【40代男性が選ぶ】「そばがマジでうまいと思う都道府県」ランキングTOP17! 第1位は「福井県」【2024年最新投票結果】
日本の食文化の中でも、長い歴史を持つそば。各都道府県には、清らかな水や気候、土地の恵みなど、その土地ならではの特徴を生かしたそば文化が存在しています。
そこで、ねとらぼでは2024年6月30日~7月7日にかけて、「そばがマジでうまいと思う都道府県は?」というアンケートを実施しました。
本記事では投票いただいた中から、「40代男性」と回答した人の210票をもとにした結果を紹介します。40代男性から「そばがマジでうまい」と支持を集めた都道府県はどこだったのでしょうか。さっそくランキングを見ていきましょう!
調査概要
調査期間 | 2024年6月30日~7月7日 |
---|---|
有効回答数 | 210票 |
質問 | そばがマジでうまいと思う都道府県は? |
【40代男性が選ぶ】「そばがマジでうまいと思う都道府県」ランキング
第2位:山形県
第2位は、「山形県」でした。
山形県は、豊かな水や寒暖差の大きい気候など、そばの生育に適した環境があり、国内有数のそばの産地としても知られています。県内のさまざまな場所でそばが提供されていて、特にそば店が集中している地域は「そば街道」とも呼ばれているそうです。
なかでも、太いそばを板にのせた「板そば」や、コシの強いそばに親鶏のチャーシューをのせ、鶏のダシをきかせた「冷たい肉そば」などが有名。ほかにも「月山山菜そば」や「ゲソ天そば」など、地域ごとに工夫を凝らしたバラエティー豊かなそば文化が根付いています。
第1位:福井県
第1位は、「福井県」でした。
全国有数の平均寿命を誇る福井県で、最もよく食べられているそばは「おろしそば」だそうです。冷たいそばに大根おろしとだしをかけて食べるスタイルで、結婚式や仏事のシメの料理や、大みそかの夜の年越しそばとしても食べられています。
そばは短期間で栽培でき、長期保存できるため、戦時の非常食として重宝されました。現在も大切に受け継いだ在来種を県全域で生産していて、全国有数のそばの産地としても知られています。また福井の在来種は、「おいしいそば産地大賞2020」においてグランプリを受賞するなど、高く評価されているようです。
ランキングの全順位は、以下からご覧ください!
第14位:熊本県
第14位:埼玉県
第14位:青森県
第14位:兵庫県
第12位:宮城県
第12位:岩手県
第10位:東京都
第10位:北海道
第9位:群馬県
第8位:茨城県
第7位:栃木県
第6位:福島県
第5位:島根県
第4位:新潟県
第3位:長野県
第2位:山形県
第1位:福井県
投票結果(票数)
順位 | 都道府県名 | 票数 |
---|---|---|
1 | 福井県 | 42 |
2 | 山形県 | 40 |
3 | 長野県 | 34 |
4 | 新潟県 | 14 |
5 | 島根県 | 12 |
6 | 福島県 | 10 |
7 | 栃木県 | 9 |
8 | 茨城県 | 6 |
9 | 群馬県 | 5 |
10 | 北海道 | 4 |
東京都 | 4 | |
12 | 岩手県 | 3 |
宮城県 | 3 | |
14 | 兵庫県 | 2 |
青森県 | 2 | |
埼玉県 | 2 | |
熊本県 | 2 | |
18 | 岐阜県 | 1 |
神奈川県 | 1 | |
富山県 | 1 | |
静岡県 | 1 | |
鹿児島県 | 1 | |
山梨県 | 1 | |
滋賀県 | 1 | |
大分県 | 1 | |
千葉県 | 1 | |
京都府 | 1 | |
鳥取県 | 1 | |
石川県 | 1 | |
福岡県 | 1 | |
広島県 | 1 | |
三重県 | 1 | |
和歌山県 | 1 |
参考
- 山形そば(やまがたそば)|にっぽん伝統食図鑑(農林水産省)
- そば街道(山形県麺類飲食生活衛生同業組合)
- そば|山形の味・郷土の味|山形のうまいもの(おいしい山形ホームページ)
- おろしそば 福井県|うちの郷土料理(農林水産省)
- 福井で絶品そばを探すなら(ふくい そばOnline)
- 福井県のおいしい蕎麦。福井は日本一の「在来種そば王国」だ(蕎麦Web)