第11位:九条通(くじょう)

advertisement
第11位:衣棚通(ころもたな)

advertisement
第11位:綾小路通(あやのこうじ)

advertisement
第9位:五条通(ごじょう)

advertisement
第9位:押小路通(おしこうじ)

advertisement
第8位:姉小路通(あねやこうじ)

advertisement
第7位:烏丸通(からすま)

advertisement
第6位:御幸町通(ごこうまち)

advertisement
第5位:夷川通(えびすがわ)

advertisement
第3位:醒ヶ井通(さめがい)

advertisement
第3位:釜座通(かまんざ)

第2位:間之町通(あいのまち)

解説
第2位は、得票率11.8%の「間之町通(あいのまち)」でした。
北の丸太町通から、南の七条通にかけて南北に延びる通りです。途中、姉小路通と高辻通の間、松原通と万寿寺通の間などで中断しています。
1590年に豊臣秀吉の洛中改造により誕生した通りで、高倉通と東洞院通の間に突抜路として作られています。
第1位:葭屋町通(よしやまち)

解説
第1位は、得票率12.7%の「葭屋町通(よしやまち)」でした。
北の元誓願寺通から、南の丸太町通まで南北に延びる通りです。豊臣秀吉による洛中改造の時に開かれた通りで、二条城が築かれた際に分断され、御池通以南の区間は岩上通となっています。
比較的短い通りでありながら、陰陽師として知られる安倍晴明を祭る「晴明神社」があるため、歩いた経験のある人も多いのではないでしょうか。
調査結果
順位 | 通り名 | 割合 |
---|---|---|
1 | 葭屋町通(よしやまち) | 12.7% |
2 | 間之町通(あいのまち) | 11.8% |
3 | 釜座通(かまんざ) | 10.8% |
醒ヶ井通(さめがい) | 10.8% | |
5 | 夷川通(えびすがわ) | 8.8% |
6 | 御幸町通(ごこうまち) | 5.9% |
7 | 烏丸通(からすま) | 5.4% |
8 | 姉小路通(あねやこうじ) | 4.9% |
9 | 押小路通(おしこうじ) | 2.9% |
五条通(ごじょう) | 2.9% | |
11 | 綾小路通(あやのこうじ) | 2.5% |
衣棚通(ころもたな) | 2.5% | |
九条通(くじょう) | 2.5% | |
14 | 魚の棚通(うおのたな) ※現在の「六条通(ろくじょう)」 | 2.0% |
15 | 四条通(しじょう) | 1.5% |
蛸薬師通(たこやくし) | 1.5% | |
17 | 御池通(おいけ) | 1.0% |
西洞院通(にしのとういん) | 1.0% | |
雪駄屋町通(せったやまち) ※現在の「楊梅通(ようばい)」 | 1.0% | |
柳馬場通(やなぎのばんば) | 1.0% | |
21 | 丸太町通(まるたまち) | 0.5% |
錦小路通(にしきこうじ) | 0.5% | |
鍵屋町通(かぎやまち) | 0.5% | |
高倉通(たかくら) | 0.5% | |
黒門通(くろもん) | 0.5% | |
三条通(さんじょう) | 0.5% | |
三哲通(さんてつ) ※現在の「塩小路通(しおこうじ)」 | 0.5% | |
新町通(しんまち) | 0.5% | |
千本通(せんぼん) | 0.5% | |
東洞院通(ひがしのとういん) | 0.5% | |
二条通(にじょう) | 0.5% | |
日暮通(ひぐらし) | 0.5% | |
六角通(ろっかく) | 0.5% | |
麩屋町通(ふやちょう) | 0.5% |
調査概要
アンケート実施日 | 2024年5月30日 |
---|---|
調査対象 | 全国の60代の男女 |
有効回答数 | 204票 |
参考
コメントを見る/書く
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.