名前がかっこいい「大阪府の市町村」ランキングTOP29! 第1位は「四條畷市」【2025年最新調査結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 江戸時代には「天下の台所」ともいわれた大阪。古墳時代の難波高津宮に始まり、古都・副都・水都として日本経済と文化の中心地としての歴史を有します。

 ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、「大阪府の市町村名で名前がかっこいいのは 」というテーマでアンケートを実施しました。中には、歴史ある地名や、漢字や読み方のかっこいい市町村がランクインしています。早速、結果を見ていきましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

アンケート実施日2025年2月5日
調査対象全国の男女
有効回答数1511票
advertisement

名前がかっこいい「大阪府の市町村」ランキング

画像:写真AC
advertisement

第2位:羽曳野市

 第2位は「羽曳野市(はびきのし)」でした。かつての名称は「南大阪町」で、1959年の市制施行により現在の名称となっています。古墳などの古代史跡が多い地域であることや、ぶどうとイチジクの栽培がさかんなことで知られるエリアです。

 市の名前は、『古事記』や『日本書紀』に登場するヤマトタケルの「白鳥伝説」に由来するとのこと。ヤマトタケルが没後、白鳥となって羽曳野市の地に舞い降りたことを伝えており、天高く飛びさった様子は「羽を曳くが如く」だったといわれています。

第1位:四條畷市

 第1位は「四條畷市(しじょうなわてし)」でした。大阪市から約15キロ、奈良県との境にあり、市域のおよそ3分の2は生駒山地の一部となっています。貝塚や古墳をはじめ、1000年以上の歴史ある寺院も残る地域です。

 四條畷の名称は、軍機物語『太平記』に記された南北朝時代の「四條畷の戦い」に始まります。明治時代には、別格官幣社「四條畷神社」の創建、浪速鉄道「四条畷駅」の開通もあり、四條畷の名が知られていきました。1932年には、それまでの「甲可村」から「四條畷村」への改名が行われています。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.