【関東圏在住の女性に聞いた】「JR京浜東北線沿線」で住みたいと思う街ランキングTOP10! 第1位は「横浜駅」【2025年最新調査結果】
ハウスメーカー情報や、家を建てる際に知っておきたい基礎知識を紹介する「おうちパレット」は、「JR京浜東北線沿線に住むとしたら、もっとも住みたいと思う駅」についてランキングを発表しました。
調査対象は、「現在、関東圏に住んでいる」と回答した女性。JR京浜東北線沿線に住むとしたらもっとも住みたいと思う駅と、その駅を選んだ理由を答えてもらっています。果たして、女性から支持されたのはどの駅だったのでしょうか?
調査概要
調査期間 | 2024年11月15日~2025年1月10日 |
---|---|
調査対象 | 現在、関東圏に住んでいる女性 |
有効回答数 | 200人 |
(出典元:おうちパレットによる調査|【関東圏在住の女性200人に聞いた】JR京浜東北線沿線で住みたいと思う街ランキング! 2025年最新版)
【関東圏在住の女性に聞いた】「JR京浜東北線沿線」で住みたいと思う街ランキング

第2位:大宮駅

同率2位は「大宮駅」でした。埼玉県で最大級のターミナル駅となる「大宮駅」には、京浜東北線以外にも、埼京線、湘南新宿ライン、新幹線などが乗り入れ。都心への移動にも便利で、住みたい街として常に高い注目を集めています。
また、駅周辺に大型商業施設が多く、ルミネ、そごう、高島屋といった有名な施設が営業中。飲食店も多く、暮らしやすい街として人気です。買い物施設だけでなく、大宮公園や氷川神社といった緑が多いスポットも駅に近く、バランスの良い生活が送れるエリアとなります。理由としては「コンパクトに便利な街(50代)」「東京にも近くて便利(60代)」などが挙げられました。
第2位:東京駅

同じく2位に選ばれたのは、「東京駅」でした。東京都の玄関口となる「東京駅」では、JRの各路線をはじめ新幹線や東京メトロ丸ノ内線が利用できます。また、高速バスも数多く発着しているので、都内だけでなくさまざまな場所に移動が可能。利便性が良く、都会的な暮らしを求める人から支持を集めました。
駅周辺は商業施設が多く、エキナカのグランスタやKITTE丸の内が人気。有名ブランドのショップをはじめ、グルメスポットも多く、一度は住んでみたい華やかなエリアとなります。理由としては「アクセスが良いから(10代)」「東京駅の建物がおしゃれだから(20代)」などが挙げられました。
第1位:横浜駅

第1位に選ばれたのは「横浜駅」でした。神奈川県を代表する横浜駅は、日本最多となる6社13路線が乗り入れるターミナル駅。都内への移動にも便利で、常に居住地として高い注目を集めています。
駅周辺には横浜タカシマヤ、そごう、横浜モアーズ、横浜ベイクォーターなど大型商業施設が多数。みなとみらいにも移動しやすく、買い物に困ることはないエリアです。また、駅から少し離れれば住宅街がひろがり、便利で暮らしやすい街となっています。理由としては「駅周辺が栄えてるから(20代)」「みなとみらいにほど近いし、東京への通勤も不便ではない(50代)」などが挙げられました。
ランキングの全順位は、以下からご覧ください!
第7位:川崎駅

第7位:蒲田駅

第7位:上野駅

第7位:さいたま新都心駅

第6位:高輪ゲートウェイ駅

第5位:浦和駅

第4位:品川駅

第2位:大宮駅

第2位:東京駅

第1位:横浜駅

調査概要
調査期間 | 2024年11月15日~2025年1月10日 |
---|---|
調査対象 | 現在、関東圏に住んでいる女性 |
有効回答数 | 200人 |
(出典元:おうちパレットによる調査|【関東圏在住の女性200人に聞いた】JR京浜東北線沿線で住みたいと思う街ランキング! 2025年最新版)
参考
- 「SUUMO住みたい街ランキング2024」大宮が吉祥寺を抑え初の2位に! 遊び・買い物環境だけじゃない、教育・交通利便性も大進化していた(SUUMOジャーナル)
- 【最新】大宮の住みやすさを徹底解説!埼玉一の巨大ターミナル駅(アットホーム)
- 【東京駅の見どころ完全ガイド】買い物もグルメも満喫しよう!(GOOD LUCK TRIP)
- 東京駅周辺の住みやすさは?交通の利便性は良いけど住環境は?(アムス・エステート)
- “横浜の横浜”といえば「横浜駅」! 横浜駅周辺を巡る(横浜観光情報)
- 【利便性・治安・子育て】住んだら分かる横浜駅周辺の魅力!(オープンハウス)