「県庁所在地名を聞いても県名がパッと思い浮かばない」と思う都道府県はどこ? 全国から寄せられた評価を分析!

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 ねとらぼでは、アンケートサイトの「ボイスノート」協力のもと、「県庁所在地名を聞いても県名がパッと思い浮かばない都道府県」というテーマでアンケートを実施しました。県庁所在地の名前は、地理の授業やニュース、旅行などで耳にする機会がありますが、すぐにどの都道府県か結びつくものもあれば、なかなか思い出せないものもありますよね。

 今回のアンケート結果を分析することで、どの都道府県の県庁所在地が特に認識されにくいのか、また年齢や職業による違いがあるのかを探っていきます。

画像:イラストAC

▼▲本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

ランキングトップは群馬県 北関東の県が上位に

 アンケート結果を見ると、最も多く票数を集めたのは群馬県でした。群馬県の県庁所在地は前橋市ですが、人口が県内最多の高崎市が「ライバル」として挙げられることが多く、県庁所在地も混乱する人がいる可能性があります。同じ北関東の栃木県(宇都宮市)や茨城県(水戸市)も上位に入り、北関東エリアの県庁所在地は他の地域に比べて認識されにくい傾向があるのかもしれません。

 また、島根県(松江市)や滋賀県(大津市)も上位にランクインしており、県庁所在地の名前にあまり馴染みがないと感じる人が一定数いるのかもしれません。

advertisement

年齢によって傾向に違いも

 年齢層別に見ると、若年層(10~30代)では群馬県や栃木県、茨城県といった北関東の県が上位に挙がる傾向がありました。一方で、高齢層(70代以上)では島根県や滋賀県が上位に入るなど、世代によって多少違いがあることもわかりました。

 この結果の要因としては学校の授業で学んだタイミングや、生活の中で触れる機会の多さが影響している可能性もあります。特に、最近の地理教育の内容やメディアで取り上げられる頻度が、認識しやすさに関係しているのかもしれません。

advertisement

性別や職業による違いは?

 性別ごとの結果を比較すると、男性よりも女性の方が滋賀県や島根県を挙げる割合がやや高い傾向にあります。職業別では、「主婦」層では北関東の県が、金融関係の職業層では地方の県が選ばれることが多いという結果となりました。

 普段の生活の中で接する情報の違いが影響している可能性もあり、関心を持つニュースや地理の知識が異なることで、このような傾向が出ているのかもしれません。

県庁所在地の認知度は何で変わる?

 今回のアンケート結果では、県庁所在地の認識しやすさには地域や年齢による違いがあることがわかりました。特に北関東の県庁所在地や、地方都市の県庁所在地は、思い浮かびにくいと感じる人が一定数いることも考えられます。

 県庁所在地の名前を覚える機会は、学校の授業やニュース、旅行など、日常生活の中で自然と増えていくものかもしれません。改めて都道府県の県庁所在地を振り返ってみると、新たな発見があるかもしれませんね。

 次のページでは「県庁所在地名を聞いても県名がパッと思い浮かばないと思う都道府県」ランキングを紹介します!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「ライフ」のアクセスランキング