【熊本県版】「穴場観光地だと思う市区町村」ランキングTOP28! 第1位は「山都町」【2025年3月24日時点の投票結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
0
Home

 その地に住んでいる人しか知らないような、穴場の観光地というものはあるものです。熊本県にも、そんな穴場だと思われている観光地があるのではないでしょうか。

 ねとらぼでは、2025年3月11日から「熊本県で『穴場観光地』だと思う市区町村はどこ?」というアンケートを実施しています。

 本記事では2025年3月24日時点の投票結果を紹介します。熊本県で「穴場観光地」と思われている市区町村は、どこだったのでしょうか。それでは結果を見ていきましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2025年3月11日 ~ 3月24日
有効回答数244票
質問熊本県で「穴場観光地」と思う市区町村はどこ?
advertisement

【熊本県版】「穴場観光地だと思う市区町村」ランキング

advertisement

第2位:人吉市

 同率第2位の1つ目は「人吉市」でした。熊本県の南部、人吉盆地の西南端に位置する市です。

 同市には、国指定史跡の人吉城跡や歴史ある神社仏閣、古い町並みなどが点在しており、城下町のたたずまいを残しています。本殿などが国宝に指定されている「青井阿蘇神社」があるほか、文化庁の認定する「日本遺産」でも、近隣町村と並んで人吉球磨地域が選ばれています。

第2位:山鹿市

 第2位の2つ目は「山鹿市」でした。熊本県北部にある市で、2005年に山鹿市・鹿北町・菊鹿町・鹿本町・鹿央町が合併して現在の山鹿市になっています。

 同市には、山鹿温泉をはじめとする温泉郷が点在するほか、幻想的な灯りで人気の「山鹿灯籠まつり」があることなどで知られています。また、豊前街道沿いには国指定重要文化財の「八千代座」があり、九州最大規模の木造温泉「さくら湯」とともに市街地の2大シンボルとなっています。

第1位:山都町

 第1位は「山都町」でした。熊本県東部にある町で、2005年に阿蘇郡蘇陽町・上益城郡矢部町・同郡清和村が合併して誕生しました。

 そんな山都町には、江戸時代に建設された石橋「通潤橋」があり、2023年には国宝に指定。ダイナミックな放水が見られることで人気です。また、県の指定重要無形文化財である「清和文楽人形芝居」や、農林水産省による「日本の棚田百選」にも選ばれた棚田など、見どころも数多くあります。

 ランキングの全順位は、以下からご覧ください!

第25位:多良木町

第25位:御船町

画像:写真AC

第25位:水俣市

第25位:甲佐町

第19位:南小国町

第19位:宇城市

画像:写真AC

第19位:津奈木町

第19位:熊本市西区

第19位:苓北町

第19位:西原村

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.