「地元民しか読めない」と思う「石川県」の市町名は?【人気投票実施中】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 本州の中央にあり、日本海側に位置する石川県。金沢市に位置する「兼六園」や「金沢城公園」などは、全国的にも有名な観光スポットですよね。

 今回ねとらぼでは「石川県で『地元民しか読めない!』と思う市町村名は?」というアンケートを実施します。あなたが「地元民しか読めない!」と思う石川県の市町村を、ぜひ教えてください!

 まずは編集部がピックアップした3市町について見ていきましょう。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

珠洲市

 珠洲(すず)市は能登半島の先端にあり、三方を海に囲まれた市です。能登半島国定公園に指定された海岸線では、「軍艦島」とも呼ばれる高さ28メートルの奇岩や見附島を見ることができます。

  「すず」という地名の由来は諸説ありますが、ススは本来「稲」を意味し、収穫祭に12個の小さな鈴を結った神楽鈴を振って、報謝の舞を舞う際のシャンシャンと響く鈴の音に由来するともいわれています。

advertisement

羽咋市

 羽咋(はくい)市は能登半島の基部西側に位置する街です。西は日本海に臨み、海岸線には羽咋郡宝達志水町から続く「千里浜なぎさドライブウェイ」があります。

 羽咋という市名は、この地に伝わる怪鳥伝説に由来するといわれています。かつてこの地域に出現していた怪鳥を、磐衝別命(いわつくわけのみこと)のお供である3匹の犬が倒し、羽咋はこのときの「羽を喰う」から転じて生まれた地名とされています。

advertisement

宝達志水町

 宝達志水(ほうだつしみず)町は石川県のほぼ中央に位置し、山と海に囲まれた自然豊かな町です。

 地域の南東にそびえる「宝達山」は能登半島の最高峰で、かつては金山として採掘が行われていました。採掘が始まった正確な年ははっきりしませんが、加賀藩には1584年に金山を開山したという記録が残っています。大判にして約3500枚が採れた年もあり、1628年に大きな崩落事故が起こるまでの約半世紀にわたり加賀藩を支えました。山の中腹にある「中尾平」では、坑道の開口部跡を見ることができます。

石川県で「地元民しか読めない!」と思う市町名は?

 石川県の3市町をピックアップして解説しました。あなたが「地元民しか読めない」と思う石川県の市町村名はどれでしょうか? 投票対象は石川県にある市町で、ひらがな地名は除外しています。その市町を選んだ理由やおすすめスポットなども、コメント欄でぜひ教えてください。たくさんのご投票をお待ちしています!

石川県で「地元民しか読めない!」と思う市町名は?
実施期間:2025/04/22 00:00 〜 2025/04/29 00:00
投票は1度、最大3つまでチェック可能
投票は締め切りました
画像:写真AC

参考

※本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.