「人口が減少している都道府県」ランキング 1位は「秋田県」の-1.87%【2024年度・最新データ】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 総務省が4月14日に発表した2024年10月1日現在の人口推計で、日本の総人口が1億2380万2000人となり、2023年10月から2024年9月までの1年間で55万人(-0.44%)の減少となったことが分かりました。2023年の-0.48%と比較すると減少幅はわずかに縮小していますが、14年連続の減少となります。

 また、日本人人口に限ると、2024年10月1日現在で1億2029万6000人と前年比で89万8000人(-0.74%)減少。減少幅は13年連続で拡大しました。

 都道府県別で見ると、人口が増加したのは東京都(0.66%)と埼玉県(0.01%)の2都県のみ。特に、埼玉県は人口減少から人口増加へと転じています。

 一方、人口減少率が前年に比べ拡大したのは34道府県で、このうち石川県が対前年差0.22ポイントと最も拡大。人口減少率が1%以上となったのは、秋田県(-1.87%)、青森県(-1.66%)、岩手県(-1.57%)など18県で、前年から3県増加しました。なお、人口減少率が縮小したのは福井県(同0.35ポイント)を含む9府県となっています。

 以下では、総務省の発表資料から、都道府県別の人口増減をランキング形式で紹介します。

(出典:総務省統計局 人口推計(2024年10月1日現在)

advertisement

「人口が減少している都道府県」2024年度版ランキング

画像はイメージです(画像:PIXTA
advertisement

第2位:青森県(-1.66%)

青森県の画像

 第2位は「青森県」でした。2024年10月1日時点の人口増減率は-1.66%で、現在116万5000人。前年の減少率も-1.66%で、高いペースの減少が続いています。転出者が転入者を上回る「社会減少」の割合は0.37%で、2年続けて全国で最も高くなりました。

advertisement

第1位:秋田県(-1.87%)

秋田県の画像

 第1位は「秋田県」でした。2024年10月1日時点の人口増減率は-1.87%で、現在89万7000人。12年連続で全国で最も高い減少率となっています。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.