
あなたが一番「やりこんだゲーム機」はなんですか? 【人気投票実施中】
INDEX
1983年、任天堂から発売されたファミリーコンピュータの登場により、家庭用ゲーム機は爆発的に普及しました。そんなファミコンの登場から、もうすぐ40年。ゲーム機は時代の変化とともに、さまざまなメーカーから、据え置き型、携帯型など数多く発売されています。
現在主流のゲーム機は第9世代(据え置き型)や第8世代(携帯型)と呼ばれており、一番遊んだゲーム機が世代間で違うということは珍しくありません。
そこで今回ねとらぼ調査隊では「あなたが一番やり込んだゲーム機は?」というアンケートを実施します。

それでは、アンケート対象となっている「やりこんだゲーム機」を紹介します。
ファミリーコンピュータ
任天堂より1983年に発売された家庭用ゲーム機。アーケードゲームで人気があった「ドンキーコング」をはじめとするさまざまなゲームが、家庭内で遊べるよう開発されました。
最初に販売されたカセットは、「ドンキーコング」「ドンキーコングJR.」「ポパイ」の3本。徐々に人気が上がり、1年間で300万台以上も売り上げる結果になりました。「なんで、2P側のコントローラにマイクがあるの?」と世代が違うと疑問に思うそうですが、実はこれでいろんなゲームの裏技が使えたんですよ。
スーパーファミコン
任天堂が1990年に発売した、ファミリーコンピュータの後継機です。本体前面にコントローラコネクタが2つ設けられ、コントローラを接続する方式に変わりました。
ゲーム画面の回転や拡大、縮小などの表現が新しかったですね。「ファイナルファンタジー4」の人気などもあり、全世界で約5000万台もの売上がありました!
※2020年7月25日追記:上記説明文にて、ファイナルファンタジーのナンバリングタイトルに間違いがありましたので、訂正いたしました。
PlayStationシリーズ
1994年に初代が発売されて以来、常にゲーム機のトップランナーとなっている「PlayStation」、通称「プレステ」です。PS4までのシリーズ累計出荷台数は、4億5000万台に迫り、PS5も発表されています。
今後ますますゲーム機業界を引っ張っていく存在となるのでしょう。ちなみにPS3までは、CDプレーヤーとしても使用できました! 20代前半の人にも驚かれる情報です。
Nintendo Switch
任天堂が2017年に発売した「携帯型ゲーム機としての利用もできる据置機」です。キャッチフレーズは「カタチを変えてどこへでも」「いつでも、どこでも、誰とでも」。
自粛期間中は「あつまれ どうぶつの森」の人気も相まって、Switchが手に入りにくい状況となりました。発売当初も入手は困難でしたが、ここまではひどくありませんでしたよね。
Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド(バッテリー持続…
ゲームボーイシリーズ
1989年、任天堂が「携帯できるファミコン」として発売したゲームボーイは、累計販売台数が1億台を突破した携帯型ゲーム機です。小さくなった「ポケット」、画面に色が出た「カラー」、カセットの形が変わった「アドバンス」、画面が光るようになった「アドバンスSP」など、長い世代がゲームボーイで遊びました。
初代のゲームボーイは、モノクロ液晶でした。本体に対し画面が小さすぎる印象があり、懐かしいです。ゲームボーイといえば、ポケモン。ポケモンの大ヒットがなければ、ゲームボーイは製造停止されていたとも言われています。
ニンテンドーDS/3DS
2004年、折り畳み式の携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」が発売されました。「DS」の名前は「Dual Screen」の略で「2つの液晶画面を持っている」という意味があります。
2011年に発売された3DSは、「メガネがいらない3DのDS」というキャッチコピーが用いられました。すれ違い通信が斬新でしたよね。ドラクエ9の地図集め、今では懐かしい思い出です!
PSP/PS Vita
2004年、PlayStationの発売10周年を記念してソニーが発売した携帯型ゲーム機です。初めてマルチメディア視聴機能やWi-Fi、Webブラウザを搭載したため、多くの人に衝撃を与えました。
当初は「21世紀のウォークマン」と位置づけられた経緯もあり、スタイリッシュな見た目も人気でした。
セガサターン
1994年、セガ・エンタープライゼスから発売された家庭用ゲーム機です。代表的なゲームに「バーチャファイター2」があり、日本国内ではセガ初のミリオンセラーを記録しました。
ちなみに、「セガサターン」という名前は、セガ6番目のコンシューマゲーム機ということから、太陽系第六惑星である土星に由来しているそうです。
NINTENDO64
1996年に任天堂が発売したスーパーファミコンの後継、次世代機種です。当時の家庭用ゲーム機としては、抜群の性能を誇りました。
任天堂としては初となる、本格的な3Dゲームに対応した家庭用ゲーム機です。任天堂らしさ全開の楽しいゲーム機でした。
ニンテンドーゲームキューブ
2001年に発売した家庭用ゲーム機です。四角い形で、本体のカラーを選べる「ニンテンドーゲームキューブ」は、2002年にグッドデザイン賞を受賞しました。
任天堂としては初となる、ソフトの媒体に光学ディスクドライブが採用されたゲーム機です。
Wii/Wii U
2006年に発売した家庭用ゲーム機です。無線通信で接続される「Wiiリモコン」による直感的な操作が斬新でした。Wiiの登場によってゲームの幅が広がったといっても、過言ではないでしょう。
2012年には、コントローラ自体に液晶ディスプレイを搭載した「Wii U GamePad」を同梱した「Wii U」も発売されました。
Xboxシリーズ
2001年に発売された「Xbox」は、アメリカの企業が初めて発売した家庭用ゲーム機で、Microsoftが開発しました。
2005年には「Xbox 360」が、2013年には「Xbox One」、さらに「Xbox One X」が2017年に発売されています。また、次世代となる「Xbox Series X」も発表されています。
PCエンジン
1987年に日本電気ホームエレクトロニクスから発売された家庭用ゲーム機です。販売当時は、家庭用ゲーム機の常識を覆すくらい高速・高性能でした。
「天外魔境 ZIRIA」や「イースI・II」「スーパーダライアス」の販売と共に普及が加速しました。斬新でマニアックな名作が多いゲーム機です。
メガドライブ
1988年、セガ・エンタープライゼスが発売した家庭用ゲーム機です。当時日本では、スーパーファミコンやPCエンジンと競合していました。
復活を望むファンも多く、2019年には「メガドライブミニ」として復刻版が発売されています。アクションゲームがとにかく熱いゲーム機でした。
ゲームギア
セガ・エンタープライゼスが1990年に発売した携帯型ゲーム機です。発売当時、ゲームボーイが爆発的に普及していたため、モノクロのゲームボーイに対抗してカラー液晶で発売されました。
しかし、カラー液晶ゆえのバッテリーの短さによって、なかなか普及が進まなかったようです。新品の単三電池6本が、約2時間(公式には3時間)で消耗する恐怖……。ACアダプターは必須でした。
ワンダースワン
1999年にバンダイが発売した携帯型ゲーム機です。おしゃれなイメージを打ち出し、若者向けに作られました。
バッテリーのもちを優先させたため、モノクロ液晶を採用しています。本体のカラーバリエーションが豊富だったのも、若者に人気の理由でした。
その他
ゲーム機の歴史は古く、ファミコン登場以前にも、家庭用ゲーム機は存在していました。また、ファミコン登場以降もさまざまなゲーム機が発売され、一部、熱狂的なマニアを生んだハードも存在します。
そこで、今回紹介し切れなかったゲーム機を一番やりこんだという人は、「その他」への投票をよろしくお願いします。
投票対象の紹介は以上になります。下の投票より「やり込んだゲーム機」を投票してくださいね!
コメントランキング
「最強」だと思う松田聖子のシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「福山雅治」のシングル曲で好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】 | エンタメ ねとらぼリサーチ
「オフコース」の好きなシングル曲はどれ?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
【小田和正】あなたが歌詞が好きだと思うシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ
名作だと思う「不倫ドラマ」はどれ?【人気投票実施中】(投票結果) | ドラマ ねとらぼリサーチ