
「奈良の大仏」の正式名称ってどんなもの?
あなたの朝がいつもイイ朝でありますように—ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。テーマは「奈良の大仏」です。

advertisement
解説
奈良の大仏は、聖武天皇の願いで奈良時代の752年、東大寺の仏殿につくられました。高さは約15mあります。
正式名称は「銅造盧舎那仏坐像(どうぞう・るしゃなぶつざぞう)」。銅でつくられた、お座りになっている盧舎那仏という意味です。「盧舎那仏」とは、宇宙の中心で全世界を知恵と慈悲で照らす、太陽のような仏さまのことです。
当時、政治的な争いや、水不足からくる飢饉、地震、さらに天然痘の大流行など、たいへん苦しい時代でした。そこで聖武天皇は「仏教の力によって、すべての人々が心安らかに暮らせる世の中になるように」という思いから、大仏をつくることを決意されました。
奈良の大仏は、戦に巻き込まれて燃えてしまったこともありましたが、何度も修理されて現在に至ります。
聖武天皇の思いから誕生した奈良の大仏ですが、完成したあと、「魂を入れるための法要」が行われたのが4月9日です。やがて4月9日は、「大仏の日」と呼ばれるようになっていきます。
advertisement
番組情報
羽田美智子のいってらっしゃい
毎週月曜〜金曜 7:37 – 7:42番組HP
晴れの日や雨の日、気分が明るい時、ちょっと暗い時、そんなあなたの朝に『いってらっしゃい』の言葉を届けます。
あなたの朝がいつもイイ朝でありますように・・・
Copyright Nippon Broadcasting System, Inc. All Rights Reserved.
コメントランキング
「唯一無二の歌声だと思うボーカリスト」は?【人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
「最強」だと思う松田聖子のシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】 | エンタメ ねとらぼリサーチ
「福山雅治」のシングル曲で好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「尾崎豊」であなたが好きな曲は?【2025年度版・人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
福島県の「そば」の名店11選! あなたが一番好きな店はどこ?【人気投票実施中】(2/4) | 福島県 ねとらぼリサーチ:2ページ目