ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

リニア中央新幹線の中間駅が驚きのシンプルさ

切符売り場や待合室はなし、乗り降りするだけのシンプルな駅になりそうです。

PC用表示 関連情報
advertisement

 JR東海は5月13日、2027年に開業予定のリニア中央新幹線について、沿線の山梨県、長野県、岐阜県内に設置する中間駅(地上駅)のイメージ図を公開しました。その内容が予想以上にシンプルだと話題になっています。


斜めからの外観透視図

 発表によると、駅の改札口は1カ所で、切符売り場や待合室は設置せず、営業専任要員も配置しません。リニア新幹線の座席は全席指定となり、新たな販売システム(検討中)で予約購入する方式になるそうです。同社は「従来の形にとらわれず」「大胆に効率性と機能性を徹底して追求したコンパクトな駅を目指す」としています。


横断方向の断面図

真上からの1F拡大図

 中間駅の設置に関しては、JR東海と自治体間で建設費などをめぐって議論があり、2011年に建設費用を同社が全額負担する代わりに、建設費を圧縮した「コンパクトな駅」とすることが告知されていました。駅構内のテナントなどは、各自治体の負担を前提に設置を検討するとしています。リニア新幹線は2027年に東京−名古屋間、2045年に東京−新大阪間で開業する計画です。

 ネットには「大胆すぎる」「近未来感がある」「乗り降りするだけの施設だな」「各自治体の個性と力量が試されるわけか」など、さまざまなコメントが寄せられており、無人駅と比較するユーザーもいました。


中間駅イメージと似た感じの千葉県の十二橋駅

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る