ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

不眠の耐久3Dペイント! VR空間に25時間以上滞在し続けた男がギネス世界記録に認定される

「仮想空間で絵を描く」「現実で食事や排せつもする」、「両方」やらなくっちゃあならないってのが「VR」のつらいところだな。

advertisement

 4月7日にアメリカのDerek Westermanさんが、VRアプリの連続プレイ記録に挑戦。仮想空間への滞在時間は25時間2分を記録し、ギネス世界記録に認定されました。挑戦のもようは、YouTubeで公開されています。


挑戦 VRゴーグルを装着したまま長時間暮らすDerekさん

ギネス ギネスによる正式な認定

動画が取得できませんでした
過酷な挑戦の記録映像

 挑戦に用いられたプラットフォームはHTCのVive。「ゲームの長時間プレイ記録に挑戦する場合は、単一のタイトルを用いる」というギネスの規定にのっとり、アプリは「Tilt Brush」を選択しました。仮想空間上に立体的な絵を描けるペイントツールです。

挑戦に用いられた「Tilt Brush」PV

 挑戦は4月6日の17時にスタート。挑戦者は2本のコントローラーを握り、光の線で仮想空間へ絵を描いていきます。端から見ると滑稽(こっけい)ではありますが、本人は真剣そのもの。しかしVRゴーグルを装着しての暮らしは現実以上に疲れるのか、3時間後、早くも寝そべり始めます。つらいだろうけどちゃんと描こう。


スタートモニター 描いた絵はディスプレイにも表示。最初は無邪気にペイントしていたが……

早くもグダる 開始から約3時間、早くも雑になってきた

 心は仮想空間にあるものの、肉体を現実世界に置いてきている以上、空腹や排せつは現実で解決しなければなりません。Derekさんは有線のVRゴーグルを着用しているため自由に動けず、排尿はバケツへ。食事はスタッフに食べさせてもらうことになりました。


バケツに 背中の悲壮感がすごいトイレシーン

夜食 夜食のピザをアーン

 挑戦開始から約17時間が経過すると、Derekさんは疲労困憊(こんぱい)し、もはや何を描いているのかわからない状態に。さらに、VRに酔ったのか、トイレ代わりに使っていたバケツに嘔吐(おうと)してしまいます。それでもスタッフに介護されながら挑戦を続け、見事25時間2分の耐久VRを完走しました。


困憊 もうダメそう

抽象画 絵の内容もどんどん抽象的に

嘔吐介護 体調に異常をきたし、インターンからの介護を受ける

ALTALT 記録を達成し、やっとゴーグルを外せたと安堵(あんど)

 Derekさんの挑戦はばかばかしいようにも見えますが、ある意味VRの問題点を提起したともとれます。ちなみに、普通のゲームの連続プレイ記録は135時間以上(関連記事)。そう考えるとVRが肉体にかける負担は重く、長時間のプレイには向いていないようです。


(沓澤真二)


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る