ねとらぼ
2021/06/29 18:00(公開)

茨城県の方言「お皿をひやす」ってどんな意味?【マジで方言じゃないと思ってた言葉】

投稿者さんいわく、「お湯にひやす」場合もあるとか。

 ねとらぼ読者から「マジで方言じゃないと思ってた言葉」を聞く投稿企画。今回は、茨城県の方言として「(食器などを)ひやす」を伺いました。「ひんやりさせる」という意味ではないとか。



advertisement

茨城県の方言「ひやす」(投稿者:匿名希望さん)

【例文】「汚れた服、バケツにひやしておいて」「食べ終わったお皿、流しにひやしておいて

 以前、妻に「あのさ、今まで何となくのニュアンスで聞いていたけど、“お湯にひやす”って何? それ方言だからね」と言われたことがあります。栃木県の一部地域でも使う方言なのかな? 福島県の人にも通じたことがあります。

advertisement

どんな意味?

 意味:水や湯に浸けておく

advertisement

投稿募集:あなたの「マジで方言じゃないと思ってた」言葉、教えてくれませんか?

関連タグ

Copyright © ITmedia Inc. All Rights Reserved.