ねとらぼ
2022/12/16 19:10(公開)

英語が堪能な後輩に理由を尋ねてみたら…… 「英語が話せる=海外にいた」は発想が古いと思い知らされた話

テキストチャットでも意外と覚えられる、とのこと。

 日常のハッとするような気付きを与えてくれるツイートを、イラストとともにご紹介する企画「その視点はなかった」。今回は日常的に使い続けることが上達のコツ、というお話です。

その視点はなかった

(イラスト:野田せいぞ

advertisement

駅前ならぬゲーム留学

若いエンジニアの子で、たまに文法おかしいけどハキハキ英語話せてちゃんと現地スタッフとコミュニケーション出来てる子がいて、「どっか留学してたの?」と聞いたら「Fortniteっす!ボイチャ英語なんで!」と言われ、もう「英語話せる=海外にいた」なんて考えは古いんだなと強く感じた。

(歩兵さんのツイートより)

 歩兵(@gontasan1992)さんの後輩のお話。その後輩はしっかり英語が話せる人で、少し文法に怪しいところはあるものの、英語圏の人たちとのコミュニケーションが難なく取れるレベルであったそうです。気になり「留学でもしていたの?」と尋ねてみたところ、後輩は「Fortniteです、ボイスチャットが英語なので!」と返してきました。それを聞いた歩兵さんは「英語が話せる=海外にいた」という概念は古いのだな、と思ったそうです。

 「Fortnite」は世界中の人々がオンライン対戦を楽しんでいる、非常に人気のあるTPS(三人称視点シューティングゲーム)です。英語圏のプレイヤーも多く、一緒にプレイする相手によっては、ボイスチャットで英語が話せなければ連携が取れず、ゲームを遊ぶことすらままなりません。つまり後輩さんは、ゲームで遊ぶための必要にかられて英語を学び、それをゲームで実践していた……ということなのです。

 このツイートには「逆に海外の方もアニメで日本語覚える時代ですからね〜。語学は増々ボーダレスになってますね」「最近息子(小5)がフォートナイトハマってるんですが先日プレイ中に英語が聴こえてきてなんだ?って思ったら英語でやり取りしてるとこ見て驚いてます。必要に駆られると人間出来るようになるんですよね」「VALORANTで外国人にキレられすぎて暴言のレパートリーだけが増えた」など、同じように「実際にやってみることで上達した」という体験談や実例が寄せられています。

記事:たけしな竜美(@t23_tksn

advertisement

人気の【その視点はなかった】

その視点はなかった

【その視点はなかった】郵便局で商品名を思い出せなかった人「送るとぜんぶ詐欺のやつください」「レターパックですね」

その視点はなかった

【その視点はなかった】「ネイルする意味が分からない」という男がいたので塗ってあげたら「爪って目に入るから元気出る!」と理解してもらえた

その視点はなかった

「なぜ漫画の主人公は窓際1番後ろの席に座るの?」→「描けば分かる」 現役漫画家の実感のこもったツイートに納得しかない

その視点はなかった

【その視点はなかった】ホラーの導入でよくある「いわくつきの場所に男女数人で……」というシチュエーション、もし数千人で突撃したらどうなる?

その視点はなかった

【その視点はなかった】夫「惑星を英語でいえるなんて天体詳しいね」 → 今の30代日本女性は大概答えられるんだよ……

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

Copyright © ITmedia Inc. All Rights Reserved.