ねとらぼ
2025/06/16 10:00(公開)

片付けられないキャビネット→ズボラなシンママのDIYで“オシャレ空間”が誕生 「わぁステキ」「すごすぎるーー!」

 なるべく予算をかけず、賃貸住宅の壁を傷つけずに収納スペースを作っていくズボラなシングルマザーのDIYがYouTubeに投稿されました。動画の再生数は記事執筆時点で4万回を超えています。

賃貸OK!カンタンDIYで壁面にスッキリ片付く収納空間を作る!
advertisement

DIYで収納スペース作り

 投稿したのは、YouTubeチャンネル「ねこたまDIY~シンママウメ子のガサツ工房」のウメ子さん。以前には、約3カ月にわたるリビングの改造作業をまとめた総集編を公開して話題になりました(関連記事)。

 そんなウメ子さんのキッチンには動画編集のお供となる飲み物がズラリ。粉末やティーバッグなどさまざまな物を取りそろえていますが、肝心の消費が追い付いておらず、炊飯器やポットが置いてあるキャビネットの上はゴチャゴチャの状態です。

雑然としたキャビネット
キャビネットの上がゴチャゴチャに……

 今回は汚れが目立ってきた壁を隠しつつ、このキャビネットの上に収納スペースを作ります。ただし、ウメ子さんが住んでいる場所は賃貸。壁を傷つけることなく、なるべく低予算な方法を採用しなくてはなりません。

advertisement

手元にある物をフル活用!

 ここで活躍するのが、これまでのDIYで生じた端材。まずは余っていたコンクリートパネルのサイズを測り、必要な長さにカットします。板を長めに切る際は“気合”が全て。いつも通り切りくずが床に散らばるのも気にせず、勢いよく豪快に切りました。

壁として使うコンパネ
余っていたコンパネを活用

 コンパネにはセリアで購入したカッティングシートを貼ります。貼り付け作業が非常に苦手というウメ子さんですが、こちらは粘着力がそこまで強くないためミスをしても貼り直しが可能。気が済むまで修正した後、自身の全体重をかけて圧着させました。

コンパネにカッティングシートを貼る様子
貼り直しができるのは便利

 賃貸の壁を傷つけるわけにはいかないので、キャビネットの裏側に加工したコンパネを打ち付ける方式を採用しています。後はビスを打つだけですが、現在子どもたちは外出中。家には自分しかいないため、左手と右足で押さえながらどうにか板を打ち付けます。

 ちょっとしたトレーニングをするはめになりましたが、下地を作ったここからが本番。どこのホームセンターでも売っている板材をカットし、真上にある照明のスイッチと真下にある炊飯器の邪魔にならないよう、絶妙な高さに収納棚を作りました。

板材で作った中が丸見えの収納棚
棚本体はできた

 このままでも使えますが丸見えはイマイチなため、余っていた細い角材やプラスチック段ボールなどを駆使して扉を製作。塗装作業には家にあった使いかけの2色のニスを使います。なんとなく混ぜて良い色合いになったら扉の枠と収納棚本体に塗り、一晩かけて乾燥。絶妙な調色により真新しかった収納棚はアンティークな雰囲気へと変化しました。

ニスで扉と棚を塗装する様子
いい感じの色合いに!
advertisement

創意工夫で作り上げる

 セリアで購入したアンティーク調の蝶番を使い、プラスチック段ボールと木枠で構成された扉を収納棚に固定。開閉のため、以前に買ってそのまま眠っていたセリアの取っ手を扉の中央部に取り付けます。

 しかしここで問題が発生。取っ手に付属していた2種類のネジは、どちらも長さが合いません。1本は短すぎて、もう1本は長すぎます。新しくネジを買う余裕はありませんが、ウメ子さんは諦めません。創意工夫でこの問題に挑みます。

 扉の表側からネジが通るほどの穴をドリルで開け、続いて裏側から「ネジの頭」と同じくらいの穴を貫通しない程度の深さに掘ります。この作業で穴全体は凸の字形となり、短い方のネジが使える状態に。無事に取っ手を付けられました。

短いネジが飛び出ている扉の枠
これで短いネジが使える

 棚の四隅をビスで固定し、捨てずにおいた棚受けのパーツを壁とキャビネットの支えとして追加。コーヒー類を直接置くと落下しかねないので、家にあったダイソーの木製コンテナを棚へ入れることにしました。

 しかしここでも問題が発生。木製コンテナが棚からはみ出てしまい、扉が閉められません。少し考えたウメ子さんはコンテナの“破壊”を決意。ハンマーで板を外し、余分な部分を切り落とすことでサイズダウンに成功しました。

コンテナの板をハンマーでたたいて外す
少したたけば外れるとのこと

 さらに家の中でもう1つコンテナを見つけたので、各粉末飲料をそれぞれの箱に収納。ドリップコーヒーを入れるのにちょうどいいケースは手元にあった板で自作します。ニスで棚と同じ色に塗ったら完成です!

家にあった板でコーヒー入れを自作
手元にある物で自作

便利できれいな空間

 ウメ子さんが作った「浮かせる収納」により、キャビネットの上はすっきりとした状態になっています。乱雑に詰め込んでいた粉末飲料の数々は見やすくなり、機能性と美しさを両立させた空間に仕上がりました。

DIYによりすっきりしたキャビネットの上
キャビネットの上がきれいになった!
何が入っているか見やすい収納棚
何が入っているかも分かりやすい

 手持ちの材料とアイデアを駆使して生活空間を作っていく様子に、コメント欄では「あれよあれよと作ってしまってすごすぎるーー!」「わぁステキ」「おしゃれな浮かせる棚良いですねぇ」「創造力が豊か。参考になります!」「コツコツ毎日の生活を工夫されて素晴らしいです」といった声が寄せられています。

 ウメ子さんは、この他にも「欲しいものは自分で作る!」をテーマにDIYで快適な住環境に仕上げていく様子をYouTubeチャンネル「ねこたまDIY~シンママウメ子のガサツ工房」で公開中です。

「ねこたまDIY~シンママウメ子のガサツ工房」動画まとめ

【快適収納DIY】もう散らからない!激安角材と100円グッズでスッキリ見やすい空間づくり!汚キッチンが生まれ変わる!
【DIY初心者】激闘3ヶ月!築古賃貸の1部屋を素人ができるだけお金をかけずに大改造!汗と涙の全記録!
【クローゼットDIY】片づけのお悩み解決!○○を使って簡単・大容量の収納で汚部屋スッキリ!《前編》【リビング大改造計画#8】

動画提供:YouTubeチャンネル「ねこたまDIY~シンママウメ子のガサツ工房

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright © ITmedia Inc. All Rights Reserved.