日本のゲーマーが世界へ羽ばたく日は近い? World Cyber Games2005日本予選リポート東京ゲームショウ2005――World Cyber Games2005日本予選(3/3 ページ)

» 2005年09月21日 14時40分 公開
[松井悠,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

我々のイベントは「ゲームのプロモーション」ではない

―― 日本で開催されるゲームイベント、というとメーカー主催、メディア主催のトーナメントがある中で、ニュートラルな企業――テクノブラッドさんはゲームのリリースも行っていますが、大会採用タイトルではありません。そういった企業がイベントを運営するのは非常に珍しいですよね。日本の場合、メディアが一番大きく扱うのは、メーカー主催のイベントになります。それは広告との関係もあるわけですが……。

 私たちは、ゲームのプロモーションをするためにゲーム大会を開いているわけではないんです。選手やプレイヤーには楽しんでもらいたい、ユーザーにこういった夢を共感してもらいたい、と思って大会を運営しています。

 日本ではゲームというと、一人でコンピュータを相手にプレイしているという印象が非常に強い。ゲームの市場は大きいのにも関わらず、ダークなイメージがつきまとっている。そして何か事件が起こるたびに、「ゲームが原因だ」と言われるわけなんですが、私には「日本にゲームに接したことのない人間はほとんどいないだろう」と思っています。そういう観点から見るとすでにゲームは生活圏内にあるものでしょう? そして、それを競技として大きくしていきたいという気持ちがあります。

 それから、いま「e-sports」という、新しい文化を創っていくという動きがあります。どこかの企業にしばられるわけでもなく、ユーザーがプレイするゲームをチョイスして技を競い合う。それで参加してくれる人たちがみんなで楽しい空間、時間を共有していこう、そういうことをやっている。

 私の部署ではまず、競技の場がオープンである、健全であるということをプレイヤーの皆さんに認識していただいてから、パッケージのゲームを販売するというサービスではなくて、ゲームをどうやって楽しくプレイしてもらうか、それにどういう動機付けをするか、というサービスを提供しようとしています。

 ゲームを人とプレイするということは、コミュニケーションですから、そこに人間同士でしか得られない楽しみがある。そういうものをどんどん創出していきたいし、日本のプレイヤーにもその当事者であってほしい。

WCG2005の会場に掲示されたオフィシャルスポンサーとオフィシャルサプライヤーのロゴ。この中に「ゲームメーカー」のものは1つもない

「e-sports」を日本で普及させるために

―― 今、お話にありました「e-sports」という言葉。安さんにとって、e-sportsとはどういったものとして位置づけていらっしゃるんですか?

 私が「e-sportsってなんなんですか?」と聞かれたときには、こう答えることにしています。スポーツという言葉があるとおり、e-sportsはサッカーや野球であったり、普段身近にあるスポーツと一緒で、一生懸命自分のスキルを伸ばす努力を行うもの。その競技の中で選手が使う道具が、サッカーであればボールやスパイク、野球であればバットとグローブ、e-sportsの場合は、キーボードやマウス、コントローラーでそれを行う、という違いでしかないと思っています。

 僕はスポーツで一番大事なのは「感動」だと思うんです。選手が何かに向けて真摯に努力をするというところで、他のプレイヤーも、見ている観客も、それに協賛している企業も心が動く、そういったスパイラルがどんどん広がっていき、大きなムーブメントを引き起こしていく。それがe-sportsであると考えています。

―― 日本でいうカタカナ三文字の「ゲーム」とアルファベットの「GAME」はニュアンスが違いますね。日本では「ゲーム≒ファミコン」というイメージが強くて、海外の場合は「GAME」が「競技」であったり「試合」という意味も持っています。ゲーム競技を「e-sports」と言う流れがでてきたんですが、「e-sports」という言葉を使う側が「これがe-sportsである」という定義をしっかりとできないうちに、言葉が一人歩きを始めてしまったのかな、と。

 「Counter-Strikeがe-sportsである」とか「Dead or Aliveがe-sportsだ」というのではなくて、e-sportsというのは、もっと広いものであるべきだ、あってほしいと思っています。4歳の子供ができるe-sportsもあるでしょうし、高齢の方ができるものもあるでしょう。そういうところで、「こうでなければe-sportsではない」とか「こうだからe-sports」というものではなく、それぞれのパートで競技できるものがある、それがe-sportsだと思いますね。これについての定義付けを細かくやろうとするというのは、あまり大事なことではない、と思っています。

―― それでは今後、テクノブラッドさんは日本ではどういう展開をお考えですか?

 e-sportsという言葉も含めてなんですが、まだまだWCGなどの大会の認知度はそんなに高くはないと認識をしています。その中でテクノブラッドとしては、まずはWCGの運営をしっかりとしていきます。日本における規模をどんどん大きくしていって、WCGの中に日本のコンテンツを持って行きたい。大きな会場でトーナメントがあって、そこにメーカーの展示会があって、BYOC(Bring Your Own Computer:自分のPCを持ち込んで遊ぶLANパーティー)というような、いわゆるユーザー参加型のイベントをいれて、メーカーとユーザーのコミュニケーションをとる場所を提供していきたいと考えています。

―― 最後にWCG2005に出場する選手たちに一言お願いします。

 「Counter-Strike:Source」の4dN.PSYMIN、「Dead or Alive2 Ulitimate」のコニダッシュ選手、活忍犬@神々の宴選手とも、ぜひ入賞してもらいたいですね。世界に日本のプレイヤーの名をとどろかせるためにもがんばっていただきたいです。

インタビューはテクノブラッド社内にてWCG2005日本予選終了後に収録させていただいた。右はイベントMCとして有名な中島(Bravo7)氏。WCG2005日本予選ではディレクターとして運営を行っていた

「ゲーム大国日本」が「ゲームプレイヤー大国日本」になるためには

 「ゲームをプレイする環境を企業が整えてくれる」。ゲーマーにとっては夢のような話ではある。だがどんな企業も無償でお金や道具を与えてくれるわけではない。企業にスポンサードしてもらう以上、そこになんらかの利益を還元していかなければならないのは明白だ。株式会社PSYMINは「環境」を提供する見返りとして4dN.PSYMINに「世界一の座を手に入れること」を求める。IntelやnVidia、サムスンといった世界をマーケットとにしている大企業からのスポンサードを期待するならば、世界で人気のあるタイトルでナンバーワンの座に座り続ける必要があるだろう。そして、そのためには日々の弛まぬ努力が求められる。現在、いくつかのゲームチームは、企業のスポンサードを受け始めてはいるものの、生活の全てをそのお金でまかなえている状態ではない。

 世界一の座に着くためには、プレイに専念できる環境が必要であり、その環境を求めるためには、世界一の座に着かなければならない。他国ではそういった流れがすでにできつつある中で、日本では鶏が先か、卵が先か、というジレンマに陥りつつあるような気がしてしまう。「結果が全て」のシビアな世界ではあるが、選手層の増加がそのまま国内レベルの上昇につながることは明白。一人でも多くのプレイヤーが「ゲーム競技」の世界に入ってくることを熱望してやまない。

 スキルの底上げ、ゲーマーに対する偏見の改善、健全なビジネス感覚の保持、そういったものが少しずつ浸透してきたときに、「ゲームプレイヤー大国」日本の姿が浮かび上がってくるのではないだろうか。

今回、筆者はWCG2005日本予選DOAUの実況を務めさせて頂いた。「ゲームを理解しているMC」というニーズが少しずつではあるが生まれ始めているのも興味深い
前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2503/19/news126.jpg 「うそでしょ!?」 東京ディズニーランド、“老舗”レストランの閉店を発表 「とうとう来てしまったか」「いやだああああ」と悲しみの声
  2. /nl/articles/2503/18/news196.jpg 「ひどすぎ」 東京ディズニーランドで“約100人のドジャースファン”が一斉に“迷惑行為” 「やめてほしい」と物議
  3. /nl/articles/2503/18/news208.jpg 「月桂樹銀賞を最年少受章」28歳のバイオリニストが死去、路上に倒れているところを車にひかれる 「純粋で素晴らしい演奏家」共演者が追悼
  4. /nl/articles/2503/19/news041.jpg 「このクオリティーでこの価格」 ワークマン“780円トートバッグ”に支持続々 「コスパ最強」「大正解でした」
  5. /nl/articles/2503/18/news051.jpg ペットボトルをカット→底にエノキタケを押し込んで12日後…… 「わあ〜」“驚きの姿”に「もっと早く知りたかった」
  6. /nl/articles/2503/19/news042.jpg 本当に同じ駅なのか……!? “3番線”と“4番線”で全く違いすぎる“ホームの光景”に思わず二度見 「素っ気なさすぎて草」
  7. /nl/articles/2503/19/news043.jpg 普通のショートヘアかと思いきや→女性が髪をかき上げると…… 「うぉぉぉぉ!!」“まさかの姿”が430万再生「憧れるレベル」
  8. /nl/articles/2503/19/news082.jpg 「これで550円?!」 算数が苦手な民宿オーナーが提供する“激安夕食”が目を疑うレベル、「近くなら毎日通ってる」と驚きの1600万表示
  9. /nl/articles/2503/18/news071.jpg 息子の小学校卒業で腕を組んだ34歳母→中学校で反抗期を迎えて…… 6年後の姿に反響 「本当に素敵!」「お母さん、変わってない!?」
  10. /nl/articles/2503/19/news125.jpg マクドナルド、新たなコラボキャラの“シルエット”を公開 すぐ分かっちゃう正体に「懐かしすぎる」「大好きだから嬉しい」
先週の総合アクセスTOP10
  1. 雑草ボーボーの運動場に“180羽のニワトリ”を放ったら…… 次の日、まさかの光景に「感動しました」「すごい食欲」
  2. 40歳・女性YouTuber「18年間、脇毛を処理していない」→“処理しない理由”語る 「脇のみならず……」
  3. 「恩師ビックリするやろなぁ」 中学3年で付き合い始めた“同級生カップル”が10年後…… まさかの現在に反響
  4. 使わない靴下をザクザク切って組み合わせると…… 目からウロコの再利用法が2500万再生「とてもクリエイティブ」【海外】
  5. ペットのカエルを土に埋め、約半年間放置→掘り返してみたら…… 「すげぇ」予想外の結末に「ほんと不思議」
  6. 「絶対当たったわこれ」→「は?」 ガリガリ君の棒に書かれていた“衝撃の文章”に「そうはならんやろ」 投稿者に当時の思いを聞いた
  7. コメダ珈琲店で「軽い食事」を注文 → 出てきた“まさかの実物”に思わず大仰天 「逆詐欺ですね」「軽食という名の主食」
  8. 最恐雑草“ヤブガラシ”根元をハサミでチョキッと切ると…… “驚愕の結末”に「すごい」「知りませんでした」
  9. 「笑い過ぎて涙が」 小学生次男、宿題で先生に不正を疑われる→まさかの原因が530万表示 「じわじわくる」 投稿者に話を聞いた
  10. 大阪梅田駅で撮影された“奇跡のような光景”に「今まで見たことない」「本当に贅沢な眺めだ」 全ホームにマルーンカラーが整列
先月の総合アクセスTOP10
  1. 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
  2. コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
  3. パパに抱っこされる娘、13年後の成人式に同じ場所とポーズで再現したら…… 「お父さん若返った?笑」「時止まってる」2人の姿に驚き
  4. 和菓子屋で、バイトの子に難題“はさみ菊”を切らせてみたら……「将来有望」と大反響 その後どうなった?現在を聞いた
  5. 古いバスタオルをザクザク切って縫い付けると…… 目からウロコの再利用に「すてきなアイデア」【海外】
  6. 「14歳でレコ大受賞」 人気アイドルがセクシー女優に転身した理由明かす 家族、メンバー、ファンの“意外な反応”
  7. 希少性ガンで闘病中だったアイドル、死去 「言葉も発せないほどの痛み」母親が闘病生活を明かす
  8. “きれいな少年”が大人になったら→「なんでそうなったw」姿に驚がく 「イケメンの無駄遣い」「どっちも好きです!笑」
  9. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  10. 芸能界引退した「ショムニ」主演の江角マキコ、58歳の近影にネット衝撃「エグすぎた」 突然顔出しした娘とのやりとりも話題に