歴史を変えた1日を体感――コーエーが調理した「関ヶ原の戦い」はポップでコミカルなアドベンチャー:「采配のゆくえ」レビュー(1/2 ページ)
コーエーにしては珍しい、ポップでコミカルなアドベンチャー「采配のゆくえ」。主人公は豊臣秀吉に忠誠を誓い、関ヶ原で西軍を率いる石田三成。宇喜多秀家や小西行長、島津豊久、細川忠興ら、一癖も二癖もある武将を説得し、天下分け目の戦いに挑め!
歴史ゲームに吹く新風
最近はめったに徹夜はしなくなったが、久々に気がついたら外が明るい!? というパターンにハマってしまった。先が知りたくて、ついつい止めどきを失ってしまう、それほど時間を忘れさせてくれたアドベンチャーが「采配のゆくえ」だ。石田三成となって、味方や敵の武将を説得したり、合戦の指示を出したりして、関ヶ原の戦いを乗り切っていく。歴史系ゲームはコーエーの十八番だが、ネオロマンスシリーズ以外でアドベンチャー形式なのは珍しい。
制作は「無双」シリーズで知られる開発チーム「ω-Force(オメガフォース)」。「真・三國無双」や「BLADESTORM 百年戦争」といった、同チームが送り出してきたタイトルと比べても、采配のゆくえは一線を画している。登場する武将はコミカルにデフォルメされていて、全体的に非常にポップな仕上がり。主人公・三成と軍師役の島左近やその娘・たまきとのかけ合いもテンポ良く、歴史もの特有の重さはない。
ただし、決していい加減ではなく、しっかりと史実を押さえたうえで、シナリオが作り上げられているのがコーエーらしい。詳しく書くとキリがないが、関ヶ原の戦いの流れや展開などは、一部を除いてかなり歴史に忠実。その上、オリジナルキャラクターに見える人物にもそれなりの元ネタがあったり、細かい出来事に本物のエピソードが反映されていたりと、コアな歴史ファンもニヤリとするようなツボがある。
もちろん、関ヶ原の合戦に詳しくなくても大丈夫。というより、まったく知らないくらいのほうが、先の展開が読めず、ストーリーをドラマチックに楽しめるだろう。全体的にアレンジのバランスが絶妙で、歴史ものをコミカルに仕立てる際にありがちな、居心地の悪さ、気恥ずかしさがないのが采配のゆくえの雰囲気の良さにつながっている。
アドベンチャーで重要な2つのポイント
さて、ここでアドベンチャーゲームの本質について考えてみたい。いろいろと意見はあると思うが、やはりアドベンチャーゲームの核となる部分は、作品世界や物語ではないだろうか。その点からすれば、アドベンチャーゲームは小説やアニメの進化形ととらえることもできそうだ。プレイヤーが主人公の立場に立って能動的に考え、行動することで、感情移入度が高まり、感動やカタルシスが増幅される。これこそアドベンチャーゲームの醍醐味。そこで、注目すべきポイントは2つある。
まずは、内面も含めてどれだけキャラクターが描けているか。主人公がどんな想いや理念を持って行動しているかがぼやけていると、プレイする側は意図に乗れず、やらされている感が強くなる。周囲の人物も、性格や行動原理が描けていて、始めてストーリー上で生きてくる。それがないと単なるにぎやかしに留まってしまう。感情移入度が高いメリットを生かすには、それだけ移入する器がしっかりしていなければ始まらない。
もうひとつはゲーム性。ゲームである以上、プレイヤーが参加できるインタラクティブ要素があるのは当然だ。ただ、物語を見せるという性質を第一に考えると、ゲーム性も作品世界にある程度フィードバックされなければならない。ゲーム部分だけが突出すると、それは別のジャンルになってしまうだろう(例えば初代「バイオハザード」は、“ゾンビを倒すアクション”というよりは、“恐怖の館から脱出する”というテーマ・物語性を感じさせるアドベンチャーの側面が強かったように思う。しかし、最近ではホラー系TPS・三人称シューティングといったほうがしっくり来るのではないか)。
簡単にまとめるなら、“キャラクターの内面”と“作品世界に貢献するゲーム性”。采配のゆくえではこの2点がどう機能し、関ヶ原の戦いを盛り上げているのか。順に紹介していこう。
歴史を変えた1日を体感する
――慶長五年九月十五日早朝。美濃国の関ヶ原で天下の行く末を決める大一番が始まろうとしていた。西軍の大将は石田三成。対する東軍大将は、今や天下一の実力者となった徳川家康。三成は大名としては格下だが、豊臣家への忠誠心から強大な敵に立ち向かう。
だが、西軍側の武将は、何の思惑があるのか、どうも足並みがそろわない。不穏な空気が漂う中、戦端は開かれた……。
ゲームは全5話からなる構成で、関ヶ原の長い1日を描く。石田三成は、歴史上では潔癖な忠臣とも小ずるい悪人とも評価が分かれる人物だが、本作ではまっすぐでちょっとバカ、でも豊臣秀吉への忠義に厚い熱血青年という性格付けになっている。くじけそうになっても「あきらめるものか……もう一度だ!」と立ち上がり、「くそっ、俺がもっと雄弁だったら……」と悩む。どんな局面でも正面からぶつかろうとする三成に、素直に感情移入できる。
その三成を支える家臣が島左近。「だって、殿は正真正銘のバカなんですから」と豪快に笑いながら軽口を叩くツッコミ役だ。口は悪いが三成に対する忠誠心が端々から感じられる。理想家の三成に包容力のある左近という2人の主従関係は温かい。
その娘のたまきも魅力的だ。途中から三成のお守り役となり、説得がうまくいかなくても「大丈夫! 自信を持って! 殿は、間違ってないもの!」と明るく励ます元気なヒロイン役だ。三成のつまらないダジャレに、冷たく突っ込むたまき、そんなかけ合いは微笑ましい。だが、たまき自身も、父親にはよそよそしく何か悩みを抱えている様子。コミカルな面とシリアスな面、両方が描かれていて、キャラクターに深みを感じる。
そのほかの人物も見た目はマンガ的で非常に親しみやすい。金ぴかの南蛮鎧に王子様ルック、自信たっぷりで本当に鼻も高くなる宇喜多秀家。愛用のソロバンを頭に乗せてプンプンむくれるメタボ体型の小西行長、巨大な百合を何本もバックに背負った細川ガラシャ(背景の百合に突っ込むのはタブー!?)……。
しかし、ユニークに映る武将たちもそれぞれに強い想いを抱え、戦乱の世を生き抜こうとしている。関ヶ原の戦場は彼らの想いが絡み合う、混沌とした地だ。その意地を三成が説得してほどいていく。そうしたカタルシスは特に前半3章までに顕著で、“関ヶ原の戦いってこんなに魅力的だったっけ?”と再発見させてくれる。
見た目やコミカルな動き、派手な演出で敷居は低いが、キャラクターには一本芯が通っていて厚みがある。ほかの人物の視点からも同じシナリオを見てみたい、そう思わされる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
-
母親は俳優で「朝ドラのヒロイン」 “24歳の息子”がアイドルとして活躍休止も…… 「強い遺伝子を受け継いだ」と注目集める【注目の“二世タレント”】
-
日本地図で人口減の都道府県を可視化してみたら…… 減少一色に染まる中、“意外すぎる県”が増えていた事実に驚きの声 「青ざめたわ」「恐ろしい」
-
母「昔は女の子によくモテた」→当時の姿を見ると…… 驚きのショットが1600万再生「私、生まれる年を間違えちゃったな」【海外】
-
セリアのタオルハンカチにハギレを足すだけで…… 超簡単に“すてきアイテム”が完成! 「可愛い〜」「作ってみます」
-
ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
-
街中で見かける“あの袋”の中で大根を育てたら…… 限界突破のわけが分からない姿に「ごめん、わろた」「大根じゃぁないww」
-
中学生男子、半年放置して“とんでもない髪形”だったけど…… “まさかの大変身”が100万再生の衝撃 「まさに激変!」
-
【ハードオフ】ジャンク品テレビ2台を組み合わせたら… “意外過ぎる結果”に驚きの声「いろいろ詰まっていた」
-
3色の“ましかく”をひたすら編んで、完成したのは…… 思わず拍手の仕上がりが114万再生「かわいすぎます!」「メッッチャクチャ好き」
-
「どうしてそんなに」スズメたちの隣にいた“ヤバいやつ” インパクト抜群の光景に15万いいね「ワイルドな感じ」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 「大根は全部冷凍してください」 “多くの人が知らない”画期的な保存方法に「これから躊躇なく買えます」「これで腐らせずに済む」
- 浜崎あゆみ、息子2人チラリの朝食風景を公開 食卓に並ぶ“国民的キャラクター”のメニューが意外
- 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
- 中2長女“書店で好きなだけ本を買う権”を行使した結果…… “驚愕のレシート”が1300万表示「大物になるぞ!!」「これやってみよう」
- 「母はパリコレモデルで妹は……」 “日本一のイケメン高校生”の家族に反響 ジュノンボーイの幼少期が香取慎吾似?【コンテスト特集2024】
- 大好きなお母さんが他界し、実家でひとり暮らしする猫 その日常に「涙が溢れてくる……」「温かい気持ちになりました」
- 「やばすぎ」 ブックオフに10万円で売られていた“衝撃の商品”に仰天 「これもう文化財」「お宝すぎる」 投稿者に発見時の気持ちを聞いた
- 「こんなおばあちゃんになりたい」 1人暮らしの93歳が作る“かんたん夕食”がすごい! 「憧れます」「見習わないといけませんね」
- 【今日の難読漢字】「碑」←何と読む?
- ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
- パパに抱っこされている娘→11年後…… 同じ場所&ポーズで撮影した“現在の姿”が「泣ける」「すてき」と反響
- 東京美容外科、“不適切投稿”した院長の「解任」を発表 「組織体制の強化に努めてまいる所存」
- ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- イモトアヤコ、購入した“圧倒的人気車”が思わぬ勘違いを招く スーパーで「後ろから警備員さんが」
- 「何があった」 絵師が“大学4年間の成長過程”公開→たどり着いた“まさかの境地”に「ぶっ飛ばしてて草」
- フォークに“毛糸”を巻き付けていくと…… 冬にピッタリなアイテムが完成 「とってもかわいい!」と200万再生【海外】
- 「何言ったんだ」 大谷翔平が妻から受けた“まさかの仕打ち”に「世界中で真美子さんだけ」「可愛すぎて草」
- 鮮魚スーパーで特価品になっていたイセエビを連れ帰り、水槽に入れたら…… 想定外の結果と2日後の光景に「泣けます」「おもしろすぎ」