冬以外でも注意が必要? 山登りにおける低体温症の危険性

冬場以外にも気を付けたい、登山の際の「低体温症」。原因や対策を専門家に伺いました。

» 2015年10月01日 06時00分 公開
[デサントITmedia]

 夏になると注意を呼び掛けられることが多いのが、日射病や熱中症。しかし、登山となるとそれ以外にも気を付けなければならない症状が幾つもあります。山の標高が高ければ、季節に関係なく「低体温症」になる可能性があるのです。低体温症の原因や対策などについて、山岳ガイドをしている株式会社アドベンチャーガイズの古谷聡紀さんと、順天堂大学医学部付属浦安病院の田中裕先生に聞きました。

低体温症の仕組み

 低体温症は雪山などの寒いところで遭難し、体温が奪われていく症状のことを指します。「凍死」は低体温症が原因で死亡した際の名称です。真夏では「熱中症」が騒がれがちですが、標高が高い山では夏でも低体温症の心配をしなくてはなりません。

 山岳ガイドをしている株式会社アドベンチャーガイズの古谷聡紀さんは、低体温症について以下のように語ります。

 「人間は恒温動物なので平熱を保とうとするのですが、例えば雪に埋まったとき、どんどん体温が下がっていきますよね。それでも平熱を保とうとするために人間はエネルギーを発散するのですが、エネルギーも尽きて、体温を上げることができなくなったとき、初めて低体温症となります。具体的には35度未満になること。体の機能が止まってしまう状況を示します」(古谷さん)

原因と対策

 主に外的要因から体温が奪われてしまうことで生じる「低体温症」。その原因にはどのようなものがあるのでしょうか。

 「人間は通常36度の平熱を保とうとしますが、例えば登山中、汗や雨、雪などの外的要因を受けると、体温が下がってきます。雨や雪で濡れた際、ウェアは体温を使って衣服を乾かそうとするのですが、乾かすためには身近な熱として体温を使います。これによって熱がどんどん奪われていくのが、低体温症になる原因です」(古谷さん)

 また、順天堂大学医学部付属浦安病院の田中裕先生は、低体温症の原因に以下のものも挙げています。

 「低体温症の典型的な原因としては、雪山などの寒いところで遭難し、体温が奪われてしまった場合や、冷たい川などで溺れてしまい、そのまま水分が乾くことなく体温が低下していった場合があります」(田中先生)

 これらへの対策として、古谷さんは以下のように話します。

 「ウェアを選ぶときには、素材がいちばん大切です。吸汗速乾系の素材のものでも、着ていてエネルギーを奪っていきます。ただ、こうした素材の服は自分から乾こうとしてくれますから、体温を奪う量が少なくて済むのです。そしてその対極にある素材が『綿』ですね。綿は乾くまでにかなりエネルギーを消費するのです。

 ウェアは肌着、アウター、中間着、3種類に分けられますが、快適に登山をするためには、着るもの・羽織るもの全てで綿を避ける必要があります。アウターは外から水が入らないことはもちろん、内側からの水蒸気は通せる素材、『防水透湿』なものが求められます。そして中間着、肌着は吸汗速乾が大事です。肌着が吸汗速乾でも、中間着が綿だったらそこで熱は止まってしまいますから。乾くためにエネルギーをたくさん奪う素材を着込んではいけないんです」(古谷さん)

エネルギーを奪う「汗冷え」について

 夏場の登山では大量に汗もかくと思いますが、汗冷えから低体温症になることはないのでしょうか。田中先生は以下のように語ります。

 「汗冷えの原因は熱を放散するためにかいた汗が衣類に付着し、それが体を冷やすことにあります。体が冷えた場合、通常であれば自分で熱を産生し、平熱を維持し続けるはずですので、汗冷え程度で低体温症になる可能性は低いです。

 しかし、着替えるタイミングすらままならない寒さで動けなくなってしまうなど、異常な環境下においては、濡れたままの衣服により放散過剰になってしまい、熱の産生が追いつかず体温バランスが崩れる可能性があります。

 これを防ぐには、汗や雪、雨といった水分が冷えない素材の衣服を着るか、それらを拭いたあとに着る衣服が熱産生を促す素材である必要があると思います。もちろん、寒冷環境に来たときには、寒さを押さえてあげる服は必要ですね」(田中先生)

 また、古谷さんは、山岳ガイドの視点から以下のように話します。

 「山岳ガイドとしては、よい素材のウェアを着ることをおすすめして、安全度を高めてもらっています。ウェアのおかげで汗冷えが防げれば疲労もしづらくなり、歩くペースを落とさずに済みます。登山はスピードが早い=安全なのです。高所や雪山に長い時間いるだけでリスクは高まりますので、危険な状態を早く抜けられるに越したことはありません。そのために体力を温存しておいてもらえたほうが、こちらとしても助かるのです」(古谷さん)

余計な体力を使わないためにも、ウェア選びはしっかりと!

 古谷さんと田中先生の説明にあった通り、低体温症は体温を奪われ続けた結果、エネルギーを燃焼することができなくなって発生します。体内にはエネルギーを蓄えておくことが大切ですし、汗冷えなどによる無駄なエネルギー消費を防ぐことも重要です。吸汗速乾系素材のウェアを装備して、安心・安全なアウトドアをお楽しみください!

識者紹介/古谷 聡紀

1964年生まれ。日本山岳ガイド協会認定山岳ガイド。ヨーロッパアルプスのツェルマットなどで5年間現地ガイドとして活動。その後、世界中の山を歩き回る。登山・スキー雑誌、旅行ガイドブックなどに多数寄稿。テレビ番組でも登山ガイド役でもおなじみ。最近は、エコツアーガイドとしても活動。山を中心とした環境エコツアーを案内している。株式会社アドベンチャーガイズのチーフガイド。

識者紹介/田中裕

昭和57年大阪大学医学部卒業後、救急、外科研修を行った。米国留学後、大阪大学救急医学助教授を経て、平成19年より順天堂大学医学部救急・災害医学教授。医学博士。専門は救急医学、外傷外科、災害医学など。現在、日本救急医学会、日本外傷学会、日本熱傷学会などの理事を務める。「救急医療は最後の砦」、「救急医はチーム医療の要」、「救急を科学する」を目標に日々活動している。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2501/31/news019.jpg “部屋が汚すぎて”彼氏に振られた女性→1人孤独に片付けを続け、600日後…… まさかの光景に「感動しました」
  2. /nl/articles/2501/29/news009.jpg 高校生のときに出会った“同級生カップル”→「親に頼らん!」と必死に貯金して…… 19年後、現在の姿に反響
  3. /nl/articles/2502/01/news088.jpg 「痩せた」 大谷翔平、“最新ショット”に驚きの声 “寝ぐせ”にツッコミも……「うわ凄い絞ってる」
  4. /nl/articles/2501/28/news188.jpg 「やられたな」 ベトナムで「FUJITSU」だと思って購入した家電→“衝撃の正体”に思わず戦慄
  5. /nl/articles/2502/01/news039.jpg 生え際後退で老けて見える25歳男性、プロが大胆カットしたら…… 「不可能を可能にした」「35歳から15歳に」大変身が740万再生【海外】
  6. /nl/articles/2501/30/news026.jpg 普通の折り紙1枚を、パタパタ折っていくと…… プレゼントにぴったりな美しいアイテム完成に「すげぇつくりたい」「かわいい」
  7. /nl/articles/2501/31/news041.jpg 水道検針員から直筆の手紙、確認すると…… メーターボックスで起きた珍事が300万再生→大反響から1年たった“現在の様子”を聞いた
  8. /nl/articles/2502/01/news008.jpg 【ハギレ活用】「もう最高……」 着物のハギレをリメイク→わずか30分で“すてきなアイテム”が完成! 「私にもできそう」
  9. /nl/articles/2502/01/news047.jpg 【編み物】彼氏のために、緑と黄緑の毛糸を正方形に編んでつなげると…… 圧巻のおしゃれな大作完成に「息をのむほどすばらしいよ」
  10. /nl/articles/2501/31/news215.jpg 「こういうの大好き」 ユニクロ“3990円パジャマ”が発売前から話題騒然 「最高」「シンプルで良い」
先週の総合アクセスTOP10
  1. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  2. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  3. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
  4. スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
  5. 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
  6. 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
  7. 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
  8. 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
  9. 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
  10. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議