コラム

「渋滞」はなぜいつも同じ場所で起こるのか? 発生のメカニズムを解説する

渋滞を引き起こす「サグ」とは?

advertisement

 ゴールデンウィークなどの大型連休の際には、帰省や旅行をする方も多いと思います。車での移動を考えたときに、避けては通れないのが“渋滞”です。

 ニュースなどで渋滞情報を見ていると、「いつもここで渋滞が発生しているな……」という場所があるはずです。今回は「渋滞はなぜいつも同じ場所で起こるのか」について、原因を調べてみました。

渋滞のメカニズム

 渋滞はさまざまな要因で引き起こされることが分かっていますが、中でも「交通量が多すぎる」ことが原因の「交通集中渋滞」が全体の約65%を占めています。こうした交通集中渋滞のうち、約60%が上り坂や「サグ」と呼ばれる部分で起こる渋滞です。

advertisement

 「サグ」とは、それまで下っていた道路が上り坂になり、凹のような形になっている部分。ここでは、上り坂に切り替わったことに気付かずに、速度を変えずに運転しているつもりが、実際には速度を落としてしまう車が出てきます。

 速度が落ちた車にあわせて、後続の車が次々とブレーキをかけることで、渋滞が発生するというメカニズムです。いわゆる「渋滞の名所」(?)と呼ばれる場所には大体サグがあります。

 また、交通集中渋滞のうち約20%が「トンネルの入り口」付近で起きています。トンネルの入り口に差し掛かった車は、暗さや圧迫感から速度を落とし、これに合わせて後続の車が次々とブレーキを踏んで……というメカニズムです。

 「合流部」でおこる渋滞も交通集中渋滞の15%を占めています。インターチェンジなどで本線に合流する車は。速度を落として本線に合流することが多いからです。その他の例では、車線が減少する「ボトルネック」なども渋滞の原因となります。

 ニュースなどでは「○○自動車道で事故のため××キロの渋滞」などと聞くことが多いように思われますが、意外にも、事故などのアクシデントが原因となる渋滞というのはそれほど多くはないのですね。

advertisement

 とはいえ、今は「渋滞の名所」と呼ばれている場所でも、今後さまざまな理由でスムーズに通れるようになるかもしれません。

 かつて渋滞が多発していた料金所が、ETCの普及により停止せずに通れるようになったことで、渋滞が激減したというケースもあります。他にも車線の増設や新しい道路の開通など、渋滞を減らすべくさまざまな対策が進められています。交通情報の常連ポイントも、いずれはその名前を聞くことがなくなるかもしれませんね。

制作協力

QuizKnock

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 49歳病没の大宮エリーさん、生前開催の個展で「体調も万全でなかったので不安」 3カ月前には苦しげな姿も「声が出にくい」
  2. 足の悪い母のため、庭に作った小道→100均アイテムで雰囲気ガラリ 天才アイデアに「すごい!」「真似します」
  3. 8歳兄が0歳赤ちゃんを寝かしつけ → 2年後は…… 涙が出るほど尊い光景に「眼福」「素敵すぎる」 さらに1年後、ママに話を聞いた
  4. “有吉弘行も大ファン”の「伝説の女装愛好家」が死去 亡くなる2日前に「志半ばにして逝きますが燃え尽きる思い」とメッセージ
  5. 青い毛糸で輪っかをひたすら編み、つなぎ合わせると…… 予想もつかなかった完成品が195万再生「これはヤバい」「なんてアイデアなの」【海外】
  6. ケガして動けないエビのため半年間、口元にエサを運んで介護したら…… 「びっくり」「不思議」まったく予想外の変貌に大反響
  7. 夏に向けてトリミングしたワンコ、飼い主が迎えに行ったら…… 注文ミスが生んだ“予想外の姿”が180万表示 「もっと見たい」「じわじわくる」
  8. 万博会場に3DSを持って行ったら…… 300万表示の“目を疑う現象”に動揺広がる 「信じられない!」「今令和やぞ」
  9. くたびれたユニクロのトレーナー、余った毛糸をザクザク縫っていくだけで…… 「なんて素敵」驚きのリメイクに「これならできそう!」
  10. 8歳兄が0歳赤ちゃんを寝かしつけ→2年後の現在は…… 尊く涙が出そうな光景に「可愛すぎる兄妹」「本当に優しい」