コラム

季語を決めているのは誰?

スイカが秋の季語ってどうなのよ。

advertisement

 夏にスイカが欠かせないように、俳句には季語が欠かせません。桜は春、紅葉は秋というように、季語は俳句の季節感を決定する重要な要素です。

 しかし実は、前述した「スイカ」は秋の季語であるとされています。同様にもうすぐ訪れる「七夕」も秋の季語。これらは現代の感覚と大きくズレています。

 では、どうしてこのようなズレが生まれてしまったのでしょうか。

advertisement

季語と季節のズレ

 その答えは、ずばりにあります。

 かつての日本では1~3月を春、4~6月を夏、というように定めていました。

 この時点で現代人にとってはややこしいのですが、さらに明治期に太陰暦(旧暦)から太陽暦(現在の暦)に変わったことで、日付がまるまる1カ月ほどズレてしまいました。

 具体的には、夏は太陽暦の5~7月にあたります。これは「夏の至り」と書く夏至が6月中旬に来ることと合致しますね。

 これにより、旧暦7月に行われた七夕は秋、盛りが現在の8月であるスイカも秋の季語とされているのです。

advertisement

 しかしこれでは、夏に冷たいスイカを食べる様子を詠むことができません。

 また、かつての日本になかったもの、例えばクーラーを題材に詠みたい場合はどうすればいいのでしょう?

季語は誰が決めている?

 そもそも季語というものは、誰がどのように決めているのでしょうか?

 これは難しい問いです。なぜなら、「誰も決めていないし、誰もが決めている」といえるからです。

 季語は『歳時記』というカタログにまとめられています(歳時記は普通に図書館などに並んでいますし、ネット通販などで購入もできます)。決まっている事柄が載る百科事典とは違い、歳時記はそれ自体が季語を決定しています。

advertisement

 平安時代後期、歌人として高名な源俊頼は、年中見える「月」を秋の季語として定めました。

 その後、鎌倉時代から明治時代にかけて連歌→俳諧→俳句と発展していくにつれ、季語はより多く、より重要となっていきました。

 これらの季語は、当時の歳時記の作者が決めたともいえますし、世俗を意識したという点では、当時の人々皆で決めたともいえます。

 これにならうと、私たちは「クーラー」を夏の季語として使うことはもちろん、「スイカ」を夏の季語として使うことだって許されるはずです。

 俳句を確立した正岡子規は、とある俳人からの質問に「歳時記よりも実情を優先せよ」という旨の返答をしました。

advertisement

 歳時記は大切な基準ではありますが、それに縛られて窮屈な俳句を詠むのではおもしろくありません。思うがままに詠むのが一番大切なことですね。

※「季語」という語の成立は20世紀初めですが、本記事では分かりやすさのために、過去用いられてきた語も「季語」として統一して記述しています。

制作協力

QuizKnock

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 互いの「素顔を知ったのは交際1ケ月後」 “聖飢魔IIの熱狂的ファン夫婦”の妻の悩み→「総額396万円分の……」
  2. ドクダミを手で抜かず、ハサミで切ると…… 目からウロコの検証結果が435万再生「凄い事が起こった」「逆効果だったとは」
  3. 人生初の彼女は58歳で「両親より年上」 “33歳差カップル”が強烈なインパクトで話題 “古風を極めた”新居も公開
  4. 妻が“13歳下&身長137センチ”で「警察から職質」 年齢差&身長差がすごい夫婦、苦悩を明かす
  5. 「明らかに……」 大谷翔平の妻・真美子さんの“手腕”を米メディアが称賛 「大谷は野球に専念すべき」
  6. 高2のとき、留学先のクラスで出会った2人が結婚し…… 米国人夫から日本人妻への「最高すぎる」サプライズが70万再生 「いいね100回くらい押したい」
  7. 「腹筋捩じ切れましたwww」 夫が塗った“ピカチュウの絵”が……? 大爆笑の違和感に「うちの子も同じ事してたw」
  8. “膝まで伸びた草ボーボーの庭”をプロが手入れしたら…… 現れた“まさかの光景”に「誰が想像しただろう」「草刈機の魔法使いだ」と称賛の声
  9. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  10. これ自宅なの!? 浜崎あゆみ、玄関に飾られたクリスマスツリーのサイズが桁違い 豪邸すぎてパーティー会場と間違われたことも