コラム

季語を決めているのは誰?

スイカが秋の季語ってどうなのよ。

advertisement

 夏にスイカが欠かせないように、俳句には季語が欠かせません。桜は春、紅葉は秋というように、季語は俳句の季節感を決定する重要な要素です。

 しかし実は、前述した「スイカ」は秋の季語であるとされています。同様にもうすぐ訪れる「七夕」も秋の季語。これらは現代の感覚と大きくズレています。

 では、どうしてこのようなズレが生まれてしまったのでしょうか。

advertisement

季語と季節のズレ

 その答えは、ずばりにあります。

 かつての日本では1~3月を春、4~6月を夏、というように定めていました。

 この時点で現代人にとってはややこしいのですが、さらに明治期に太陰暦(旧暦)から太陽暦(現在の暦)に変わったことで、日付がまるまる1カ月ほどズレてしまいました。

 具体的には、夏は太陽暦の5~7月にあたります。これは「夏の至り」と書く夏至が6月中旬に来ることと合致しますね。

 これにより、旧暦7月に行われた七夕は秋、盛りが現在の8月であるスイカも秋の季語とされているのです。

advertisement

 しかしこれでは、夏に冷たいスイカを食べる様子を詠むことができません。

 また、かつての日本になかったもの、例えばクーラーを題材に詠みたい場合はどうすればいいのでしょう?

季語は誰が決めている?

 そもそも季語というものは、誰がどのように決めているのでしょうか?

 これは難しい問いです。なぜなら、「誰も決めていないし、誰もが決めている」といえるからです。

 季語は『歳時記』というカタログにまとめられています(歳時記は普通に図書館などに並んでいますし、ネット通販などで購入もできます)。決まっている事柄が載る百科事典とは違い、歳時記はそれ自体が季語を決定しています。

advertisement

 平安時代後期、歌人として高名な源俊頼は、年中見える「月」を秋の季語として定めました。

 その後、鎌倉時代から明治時代にかけて連歌→俳諧→俳句と発展していくにつれ、季語はより多く、より重要となっていきました。

 これらの季語は、当時の歳時記の作者が決めたともいえますし、世俗を意識したという点では、当時の人々皆で決めたともいえます。

 これにならうと、私たちは「クーラー」を夏の季語として使うことはもちろん、「スイカ」を夏の季語として使うことだって許されるはずです。

 俳句を確立した正岡子規は、とある俳人からの質問に「歳時記よりも実情を優先せよ」という旨の返答をしました。

advertisement

 歳時記は大切な基準ではありますが、それに縛られて窮屈な俳句を詠むのではおもしろくありません。思うがままに詠むのが一番大切なことですね。

※「季語」という語の成立は20世紀初めですが、本記事では分かりやすさのために、過去用いられてきた語も「季語」として統一して記述しています。

制作協力

QuizKnock

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 49歳病没の大宮エリーさん、生前開催の個展で「体調も万全でなかったので不安」 3カ月前には苦しげな姿も「声が出にくい」
  2. 足の悪い母のため、庭に作った小道→100均アイテムで雰囲気ガラリ 天才アイデアに「すごい!」「真似します」
  3. “有吉弘行も大ファン”の「伝説の女装愛好家」が死去 亡くなる2日前に「志半ばにして逝きますが燃え尽きる思い」とメッセージ
  4. 青い毛糸で輪っかをひたすら編み、つなぎ合わせると…… 予想もつかなかった完成品が195万再生「これはヤバい」「なんてアイデアなの」【海外】
  5. 8歳兄が0歳赤ちゃんを寝かしつけ → 2年後は…… 涙が出るほど尊い光景に「眼福」「素敵すぎる」 さらに1年後、ママに話を聞いた
  6. ケガして動けないエビのため半年間、口元にエサを運んで介護したら…… 「びっくり」「不思議」まったく予想外の変貌に大反響
  7. 夏に向けてトリミングしたワンコ、飼い主が迎えに行ったら…… 注文ミスが生んだ“予想外の姿”が180万表示 「もっと見たい」「じわじわくる」
  8. 万博会場に3DSを持って行ったら…… 300万表示の“目を疑う現象”に動揺広がる 「信じられない!」「今令和やぞ」
  9. 釣り人が捨てたフグを保護 → ありえない量のエビを与えたら…… 「大笑いしてしまいました」と反響を呼んだ姿から1年後……保護主に話を聞いた
  10. くたびれたユニクロのトレーナー、余った毛糸をザクザク縫っていくだけで…… 「なんて素敵」驚きのリメイクに「これならできそう!」