ルールを決めてゲームを遊ぶ子は勉強も効率的? 今どきの小学生の実態調査
ゲームを通じて「いろんな知識が身についた」「漢字を覚えた」との回答も多数。
「朝日小学生新聞」が読者を対象にゲームプレイと勉強の状況を調査した結果、全体的に遊べる時間を制限するなど家庭内でルールを決めてプレイしている子は、ゲーム機を持っているが禁止されている子より勉強への集中力が高く勉強における自主性や集中力が高い傾向を示したことが分かりました。
調査対象は小学1年生~6年生の男女457人で、81.4%が「勉強が好き」と回答。また、このうちゲーム機を持っていると答えた小学生は370人で、うち91.9%は「宿題や勉強が済んだあと」「1日のうち決められた時間内」など、ゲームに関する家庭内ルールが決められているとのこと。その一方で「(ゲーム機は持っているが)ゲームNG」とされている子は15人(4.1%)と少数派です。
勉強への集中力や計画性、自主性について肯定した回答は、いずれも「ゲームOK」の子が「ゲームNG」の子より大幅に高い数値を示しました。後者は人数が少なく、単純に比較するのは早計かもしれませんが、必ずしもゲームが学業の妨げとなっていないことは注目すべきでしょう。
「ゲームOK」の子ほど家族との会話時間が長く、70%が親に悩みを相談しているとのデータも。親と一緒にゲームをする子ほど好成績という傾向もあり、親の理解も大切なようです。
また、子ども全体の47.5%、ゲームが好きな親の60.8%が、「ゲームが勉強に役に立つことがあった」と回答しています。具体的な効果は、「いろんな知識が身についた」「漢字を覚えた」「集中力が上がった」など。ゲームから得られる知識やロジカルな考え方などは、案外ばかにできないですからね。
調査報告の最後には、2020年の必修化に先駆けてプログラミング教育を実践している、東京都小金井市立前原小学校校長・松田孝先生のコメントも。ゲームには楽しみながら学べるツールとしての側面があり、物事の成り立ちや社会の仕組みを疑似体験できるとしています。また、親がルールを決めて遊ばせてデメリットについても説明すれば、子どももゲームやデジタルとの付き合いかたが判断できるようになるとの提案もされています。
(沓澤真二)
関連記事
天の川をみたことがある小学生は9%との調査結果 親世代でも3割未満
都市部で星空が見にくくなったのも影響。これが夏休みの宿題のリアル? 明光義塾の調査「中学生の半数以上が計画的に取り組まず、約6%が2学期までに終わらない」
おっさんだけど、分かる気がする。日本生産性本部の調査「自分の仕事が終わったら帰る」48.7%に「普通では」「なぜ半数を切っているのか」の声
帰らないの……?8人に1人がスマホでレポートを書く一方でPC所持率は9割 「若者のPC離れ」に踏み込む調査結果が興味深い
実はあまり“離れ”ていないのかも。子どもが好きなキャラ調査 アンパンマン3年ぶりの首位に コナンが初のTOP10入り、高学年に人気
「ドラえもん」も初のTOP3入りなど、親の世代にも人気のキャラが支持率上昇。「友だちが写っている画像を無断でSNSに投稿」と規範意識の低い中高生の30%以上が回答 警視庁の調査
「年齢を偽って成人用のサイトにアクセスする」は20%強。40~60代の女性は“自分爆発レディ” 博報堂がダイナマイトな命名を生み出しTwitterのレディたちが爆発
男版はバンマーマンかな。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.