ニュース

「子どものしつけや成長」は人それぞれ。“あいさつが苦手な子ども”のエピソードに子育て世代「救われた」

お互いを尊重しあいたい。

advertisement

 9歳の男の子、8歳の女の子、3歳の男の子を育てる「こっさん」が自身のブログ「甘辛ミックス」で、あいさつの苦手なお子さんたちにまつわるエピソードを公開し、子どもの育て方に悩んでいる親世代に「救われた」と響いています。

こっさん
あいさつの苦手なこっさんのお子さんたち

 こっさんのお子さんたちは、人見知りであいさつが苦手。上のお子さん2人はもう小学生ということもあり、声が小さいながらもあいさつができるようになったものの、3歳の末っ子くんはまだまだ恥ずかしくてもじもじ……。こっさんは、あいさつのできる子になってほしいと思いつつも、親が手本を見せて子どもの成長を待つしかないのかな、と思っているそうです。

こっさん
小学生組はあいさつできるようになりましたが
こっさん
3歳の次男君は保育園の先生にもできないほどの人見知り

 そういったお子さんを前にすると、たいていの大人は「恥ずかしがり屋さんなのね~」と軽く流してくれるのですが……そうもいかないのが遠慮のない身内。こっさんの場合はおばあさんが厳しく、「親があいさつしないから子どももしないんだ」と実家に帰るたびに言われていました。

advertisement
こっさん
祖母さんのキツイ言葉

 「あいさつはできたほうが良い」とはこっさんも分かっていましたし、おばあさんの厳しい言葉は「身内が恥をかかないように」という思いからのものかもしれません。しかしわが子を思う親にとっては子どもの「できない」部分を責められるのはつらい……。

こっさん
はじめは弁解していたこっさんですが……

 こっさんは「礼儀やマナーはとても大事なことで子どもに教えていくものだけれど、まだまだ未熟な存在の子どもに、すぐに大人と同じように実践しろというのは難しい」「大人になったときにできればOK」という考え方。

 もちろんこれはあくまで自分の考え方で、違う考え方の人もいて、どっちがいいとか悪いではなく「人それぞれ」でいいじゃないかと考えています。


子どもにも個性・個体差があり、できる・できないにも差があるのです

 「私はきちんとしつけてきた!」「私の子どもはマナーが良い!」という人にとっては、こっさんの考え方は理解できなくて、一言苦言を呈したくなるかもしれません。でもその固定概念や正論が人を傷つけることだってあります。


他人の子育てを自分の経験だけで測ってはいけないと訴えるこっさん

 こっさんは数年たったある時から、おばあさんの言葉を「聞こえないフリ」をすることにしたといいます。今は誰に対しても「相手の考えを変えるのは難しいし争いたいわけじゃない」「これがこの人の正しさなんだろう」と聞き流すのに徹しているそうです。

advertisement

こっさんは争わないための手段としてスルーを選びました

「人それぞれ」良いとか悪いではなく、相手への思いやりが必要ですね

 あいさつに限らず、「それぞれがそれぞれの考え方を尊重すること」はとても大切。キツい苦言を向けられたときや、つい自分が何かを言いたくなってしまったとき、思い出したいマンガです。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 鮮魚店で瀕死の“巨大ガニ”を購入→家に連れて帰り、お風呂場に放ってみると…… まさかの展開に「こわっww」と800万表示
  2. 雑草ボーボーの荒れ地に“牛3頭”を放牧→2週間後…… まさかの光景に「感動しました」「いい仕事してますねぇ〜!!」
  3. 5歳のときにトレーニングを始めた女の子→3年後…… 現在の姿が「ハハハすごすぎる」「めちゃくちゃ尊敬」と250万再生【海外】
  4. 古いタオルを手で裂いていくだけで→「すごい…」「意外!」便利アイテムに! 生活の質“爆上がり”アイデアが話題
  5. 「夢見たディスプレイ」空中浮遊するガンダムのプラモデル、その仕組みは…… “122時間”かけて作った超大作が40万再生「マジで感激」
  6. 海外で暮らすパパとビデオ通話中、1歳娘がとったけなげな“行動” 大反響から約1年後……家族の現在を聞いた
  7. ←夫に出すやつ 自分で食べるやつ→ 目を疑うレベルの“落差”に爆笑「わ〜おw」「なんかとんでもないのいた」
  8. 妻「“157センチ、43キロが理想”と言う夫に、かわいいと言われたい」→プロに依頼したら…… 「エグッ!」「黒木瞳さんかと」
  9. 伸び放題になった実家の庭木→50代女性が2日間どんどん切ったら…… “見違える光景”に「さすがですね!」「明日は我が身」
  10. 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】