「きのこの山」「たけのこの里」を顕微鏡レベルで比較してみたら、普通なら気付かなそうな重要な事実が分かった

「灯台もと暗し」とはこのことだと思いました。

» 2014年06月03日 17時01分 公開
[太田智美,ねとらぼ]

 長年の間決着がつかず、未だ終わりの見えないネット上の「きのこたけのこ戦争」。1979年にたけのこの里が登場して以来、両者の間では幾度となく激しい戦いが繰り広げられてきました。しかし、どちらもおいしいことに変わりはありません。

 ここまで来てしまったら、もはや人類の視点で決着をつけることは不可能のように思えます。では、人類の視点ではなくミクロの視点で見たらどうか。これまでの論争の結果そのような考えに至り、顕微鏡レベルで「きのこたけのこ」を比べてみました。

 使用する顕微鏡は、スマートフォンに取り付けるだけで簡単にミクロの世界を見ることができると話題の顕微鏡「Leye」。「きのこ」「たけのこ」それぞれの個体を観察してみました。

 おなじみ「きのこの山」と「たけのこの里」。


画像

 いざ、開封。


画像

 「きのこの山」と「たけのこの里」。


画像

 まずは「きのこの山」の柄の部分を見ます。


画像

画像

 続いて、傘の部分を見ます。


画像

画像

 次は「たけのこの里」の番です。まずは、根元です。


画像

画像

 続いて、穂先を見ます。


画像

画像

 我慢できず途中で何個か食べましたが、これを1箱分繰り返します。


画像

 左列から、「きのこの山」の柄・「きのこの山」の傘・「たけのこの里」の根元・「たけのこの里」の穂先です。


画像

画像

画像

画像

画像 「たけのこの里」の穂先には、クッキーのカケラがたくさんついていることが分かります

 結果は次のとおりです。

  1. 「きのこの山」のチョコレート部分には空気泡のようなものが見えたが、「たけのこの里」のチョコレート部分からは空気泡のようなものが見えなかった。
  2. 「たけのこの里」のビスケット部分からはクレーターのような穴がたくさん見つかったが、「きのこの山」のビスケット部分からは見つからなかった。

 調査を基に明治製菓広報室に確認したところ、以下の回答が得られました。

  1. チョコレート部分の空気泡について:製造方法によるものなのかは不明だが、「きのこの山」では製造工程にビスケット部分をチョコレートに付ける過程がある。そのときに入った空気だと思われる。しかし、「たけのこの里」も同様の過程を踏んでいることから、「きのこの山」同様に空気泡が入る可能性は十分に考えられる。ちなみに、顕微鏡レベルでの泡を取り除くことはきわめて困難である。
  2. ビスケット部分のクレーターについて:理由は明確。「きのこの山」はクラッカーでできているのに対し、「たけのこの里」はクッキーでできている。そのため、表面の性質も異なる。

 顕微鏡を通じて、「きのこの山」と「たけのこの里」のビスケット部分が異なることが分かりました。

 ビスケット・クラッカー・クッキーのそれぞれの定義は、「全国公正取引協議会連合会」「全国ビスケット協会」によって日本では厳密に定められており、ビスケットは「小麦粉を主材料に焼いた洋菓子」全般をさす言葉で、そのうちクラッカーは「カリッとした歯触りで、酵母を使って発酵させた生地を短時間・高温で焼き上げたもの」、クッキーは「サクサクした歯触りで、糖分・脂肪分の重量が全体の40%以上で風味よく焼き上げたもの、かつ手作り風に見えるもの」だと担当者は教えてくれました。

 一連の調査後に箱の裏面を見たところ、それぞれ「クラッカー」「クッキー」とはっきり明記されていました。


画像 顕微鏡で見なくても分かるんじゃないかって? そ、そんなことないもん……

 半日かけて「きのこの山」「たけのこの里」を最新のスマホ顕微鏡「Leye」で調べたところ、顕微鏡で見なければ気付かなかったことが2つありました。

  1. 「きのこの山」と「たけのこの里」では、ビスケットの種類が違う。
  2. 日本では、クッキーとクラッカーの違いが厳密に定められている。

 結論、顕微鏡レベルで見た「きのこたけのこ戦争」は、クッキー派とクラッカー派の争いであることが分かりました。

 「灯台もと暗し」――このことわざが示すように、パッケージにしっかりと「クラッカー」「クッキー」と記載されているにもかかわらず、この違いは自分にとって顕微鏡で比較したことで初めて分かった事実でした。そして何より、本調査はビスケットというジャンルの中にクッキーとクラッカーという種類があるのだと知ることのできたかけがえのないものでした。

 最後に、今回の調査で偉大なる役割を果たしたスマホ顕微鏡「Leye」の正しい使い方をした画像を掲載します。


画像 葉っぱ

画像 アリの口

画像 アリの胴体

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2502/06/news004.jpg 14歳のとき、親友の兄と付き合うことになった女性→13年後…… “まさかの結末”に「韓国ドラマみたい」【海外】
  2. /nl/articles/2502/06/news012.jpg 古いバスタオルをザクザク切って縫い付けると…… 目からウロコの再利用に「すてきなアイデア」【海外】
  3. /nl/articles/2502/07/news019.jpg 台所に立つおばあちゃん、まさかの“巨大生物”をおんぶしながら…… 驚きの光景が100万再生「凄すぎ」
  4. /nl/articles/2502/07/news135.jpg 「なんだこの暗号は……」 マクドナルドの“大人だけが読めるメッセージ”が410万表示「懐かしい〜」「読める人同世代w」
  5. /nl/articles/2502/05/news008.jpg 初心者「マスカットは緑で丸いっぱい描いておけば完成でしょ!」→“絵の先生”がちゃんと描いたら…… “段違いのクオリティー”になるコツが目からウロコ
  6. /nl/articles/2502/06/news035.jpg 【リメイク】着物をカット→ミシンで縫ったら…… “簡単なのにオシャレ”なアイテムが完成! 「私も挑戦してみよう」
  7. /nl/articles/2502/07/news050.jpg たった500円で「トイレのドア開けっぱなし問題」を解決した“神アイテム” 200万再生突破のレビューに「これ買います!」「凄いすごいすごーーい!」
  8. /nl/articles/2502/07/news025.jpg 使い切れず、余ってしまった“ネイル”が…… 驚きのリメイクアイデアに「天才」「試してみたい」と1800万再生【海外】
  9. /nl/articles/2502/06/news043.jpg ズボラ母が5人分サンドイッチを爆速で作ったら…… 目からウロコの時短テクと美しい仕上がりに「信じられない」
  10. /nl/articles/2502/07/news008.jpg 【かぎ針編み】毛糸2玉を100均のジャンボかぎ針で編んでいくと…… 完成した“肌寒いときに便利なオシャレアイテム”が「かわいすぎる」と話題
先週の総合アクセスTOP10
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議