旬を迎え寒さとともに甘さをます野菜、日本人が大好きな「大根」がおいしい季節です!
日本の野菜の代表ともいえる「大根」の奥深い魅力を少しのぞいてみましょう。
鍋やおでんが恋しくなる季節がやってきました。そんな晩秋から冬にかけては、「大根」がおいしくなる季節。日本各地、その土地の風土によって姿、形、味もさまざまな「大根」。八百屋やスーパーで最もポピュラーな「青首大根」だけでない、日本の野菜の代表ともいえる「大根」の奥深い魅力を少しのぞいてみましょう。
2000年以上昔に日本へやってきた「大根」。いにしえの歌に詠まれた呼び名は“おほ(お)ね”
記憶に新しいことと思いますが、今年の秋に厚生労働省が発表した統計によると、(国民健康・栄養調査を基に、2012年11月のある1日に約3万2000人を対象に食べた野菜の量を調べたそうです)。日本人が最も多く食す野菜ランキングのトップにあげられたのは「大根」でした。漬物で、煮物で、サラダで、おろしで、刺し身のツマでと、一年中大根は大活躍。冷蔵庫に常に常備されているご家庭も多いことでしょう。
そんな大根の歴史をひもとくと、「大根」が生まれ故郷の地中海沿岸からはるばるシルクロードをわたり日本へ伝わったのは、約2000年前のことだとか。大根が登場する最古の文献は、千数百年前のもの。古事記や日本書紀に出てくる仁徳天皇の歌に“おほ(お)ね”という言葉があり、「大根」は古代では「大きい根=おほ(お)ね」と呼ばれていたことがわかります。
その後、漢字の「大根」をあてはめられ、発音も次第に“だいこん”となっていったのでしょうか。
江戸時代の大根は味自慢の個性派揃い! 今に残る江戸東京野菜「練馬大根」、「亀戸大根」、「大蔵大根」
さて、時代変わって、江戸時代の「大根」はどんなものだったのでしょうか。すでにこの時代に百万都市であったという東京・江戸。人々の食卓を支えるために、各地で多くの野菜が栽培され、様々な大根も登場していたようですよ。
五代将軍綱吉が、練馬村で脚気療養中につくらせた大根が、「練馬大根」のはじまりと言われています。関東ローム層の土に良く合い、自然交雑を重ね、実にいろいろな練馬系大根が誕生したとか。ちょうどその頃、かの沢庵和尚が“たくあん漬け”を考案。練馬大根は漬物用の大根として、江戸~昭和のはじめまで大きな発展を遂げたのです。今でも「練馬」と聞けば「大根」をすぐ思い浮かべるのは、こんな歴史があるからなんですね。
また、“おかめ大根”とか、“お多福大根”とか、愛らしい名前で呼ばれていたのが、根の長さ25~30センチ、直径も3~6センチと小ぶりな「亀戸大根」。これは、初物好きの江戸っ子が、春先に葉と根を一緒に浅漬けにして食べていたものなのだそうです。
ほかにも、秋つまりという練馬大根の改良種が、東京・世田谷の大蔵原(今の東京農大周辺)で広まった「大蔵大根」という品種もあります。今では青首大根の台頭によりすっかり見かけなくなりましたが、世田谷区では“まぼろしの大根”といって栽培を再開しています。大根本来のほろ苦さが残る味わいは格別。さらに、味がしみやすく荷崩れもしないことから、煮物に抜群とされ密かな人気となっています。
ビタミン&ミネラルの宝庫「大根の葉」は捨てないで! 存分に活用しましょう
全国的に「青首大根」が主流になった理由は、葉っぱが広がらず畑での植え付け面積を取らない点と、買い物カゴにすっぽり入る手頃な大きさが主婦層にうけたということは、世田谷区の農家さんに聞いた話。そんな青首以外にも、三浦大根や聖護院大根、桜島大根など、古くからその土地で栽培されている「地大根」があります。
先述の「大蔵大根」もその一つですが、世田谷のJAで見ると大きさもバラバラ、長さもバラバラですが、だいたい40~50センチ、直径6~8センチ位の円筒形。葉の部分もボリュームたっぷりで、真っ白な根もさることながら、青々とした「葉っぱ」がおいしいのが特徴です。
実は、βカロテン・ビタミンC・ビタミンK、葉酸といったビタミンや、カルシウム、カリウムなどのミネラルを含む「大根の葉」は、「緑黄色野菜」に分類されるほど栄養価抜群。なんとカルシウム量は小松菜に匹敵するほどで、ほうれん草と比較するとビタミンCも鉄分もカルシウムもかなり多く含んでいるそうです。
胃腸の働きを整え、便秘や冷えの解消など健康や美肌に効果があるというので、この冬はぜひ葉っぱつきで購入したいですね。
葉付きで入手した場合は、すぐに根と葉を切り分けることをおすすめ(付いたままだと栄養がどんどん葉っぱに持っていかれちゃうんです)。
さっとジャコや胡麻と炒めたり、生でサラダにしたり、浅漬けやナムルにしたり、おみそ汁の具にしたり、干して入浴材にしたりと葉っぱの調理法&用途は様々。さっと茹でたり、干した後に冷凍すれば、日もちもします。
ちなみに、大根のふろふきをつくる場合、茹でるのもいいのですが、切って面とりした後に蒸すのもおすすめ。その後、じっくりだしを含ませて、ほっこりあつあつ食卓でお楽しみください。
寒い季節に甘さとみずみずしさを増す「大根」。ぜひこの冬は、旬を迎えたそのおいしさを、葉っぱごと存分に満喫したいものですね。
関連リンク
Copyright (C) 日本気象協会 All Rights Reserved.
-
消波ブロックの隙間にカニカゴを仕掛けたら…… 「うそでしょ!」“想像を絶する結果”に大興奮「見てて声出た」
-
「許されると思ってんの?」 スマホのアラームを設定→翌朝…… “絶望の通知内容”が430万表示 「ほんとこれ」
-
「正直破格です」 成城石井の元店長が辞めてからも買い続ける“名品”がリピ必至 「ヨダレが出そう」
-
これは“1秒”で解きたい! 「8×2×0÷4」の答えは? 【算数クイズ】
-
【編み物】彼氏のために、緑と黄緑の毛糸を正方形に編んでつなげると…… 圧巻のおしゃれな大作完成に「息をのむほどすばらしいよ」
-
「レベル間違えてる」 イオンの“1944円恵方巻”、衝撃ビジュアルにネット大騒然 「なにこれ」「本気かよ」
-
100均ビーズをどんどんテグスに通していくと…… うっとり見入る完成品に世界が注目「これは傑作」「どれも可愛いいい!」
-
「こんなお母さんになりたい」 北海道で暮らす67歳女性の“手作り料理”がすてき 「参考にしたい」「ぱぱっと作ってみな美味しそう」
-
「この子はきっと豆柴サイズ」と言われた子柴犬、4年後の姿が大きな話題に…… それから約1年たった“現在の様子”を聞いた
-
親の反対を押し切り、17歳で同棲を開始→それから13年後…… 若くしてママとなった女性の“現在”が話題
- 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
- DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
- 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
- スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
- 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
- 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
- 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
- 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
- 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
- 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
- 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
- DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
- 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
- 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議