LGBTを扱った映画が、映画界に新たな歴史を作り、古典となっていく
キャロルはいいぞ……。連載「ネットは1日25時間」。
日本では2月11日に劇場公開されたケイト・ブランシェット、ルーニー・マーラ共演の映画「キャロル」を観てきました。既に多くの映画賞を受賞し、観客や評論家からの評価も高く、オスカーも期待される本作ですが、知らない方のために概要を説明すると、デパートのおもちゃ売り場で働く女・テレーズと、一人娘へのプレゼントを買いに来た人妻・キャロルとの運命の出会いと恋路を描く、女性同士のラブロマンスです。
原作はサスペンス小説の大家、パトリシア・ハイスミスが1952年にクレア・モーガンの名義で発表した「The price of salt」という小説。発売当時のアメリカはまだ性的少数者への風当たりが現在と比べて非常に強かった時代で、小さな出版社からの発売にもかかわらず作品のクオリティーの高さから圧倒的な支持を受け、ベストセラーとなりました。
現在はハイスミスの名義で「Carol」と改題されているこの原作は、同性愛をテーマにした小説を書くことで当時新進気鋭のサスペンス作家であったハイスミスの名前に傷を付けるわけにはいかないという当時の出版人たちのやや差別的な判断によって、別名義での出版を余儀なくされた経緯があり、時代の苦い空気にもまれながらも作品の力で風化することなく生き延びることができました。
あれから60年の歳月が流れた今。映画版の方も、これまでの実績から今年度アカデミー賞の作品賞にノミネートを期待視されていながらも結局は候補に挙がらず、その理由として「アカデミー賞の会員に男性や保守派が多く、LGBT、もしくは男性を必要としない恋愛に対し理解が薄いから」という声も出ています。このアカデミー賞会員の偏りによる問題は、今回の男優賞・女優賞に白人系俳優しかノミネートされていない件でも各所で多く言及され、著名映画人たちの授賞式参加ボイコットまで起こる事態に発展しています。
とはいえ、単純に悲観ばかりもしてはいけません。時代の変化は一歩ずつ、確実に起きていることを、僕たちは現代の名作に触れることで感じることができるからです。
過去10年間におけるLGBT映画の名作を列挙する
ハリウッドの歴史は差別から始まったと言ってもいいかもしれません。アメリカ映画最初の長編作品であるD・W・グリフィス監督「國民の創生」は、白人至上主義団体として知られるKKK(クー・クラックス・クラン)が黒人に横暴をふるう様を正義のごとく描き、差別映画として多くの批判にさらされていることでも知られています。
そんな始まりがありながらも映画の歴史は時代の変化と正しい理解や認識の普及に伴って、差別意識や極端な偏見もだいぶ軟化しており、現代のショービズにLGBTを扱った高品質な作品は、当たり前のように存在するようになりました。
あえてここ10年間のアカデミー賞に限って言及しても、06年に日本公開されたアン・リー監督、ヒース・レジャー主演の「ブロークバック・マウンテン」などは有名な例です。季節労働者として出会った二人の男の悲恋を描いたこの作品は、ゴールデングローブ賞や英国アカデミー賞など「オスカーの前哨戦」とも称される賞レースで主要賞を総なめにした傑作であり、第78回アカデミー賞に最多ノミネートされましたが、オスカー獲得は監督賞など三部門にとどまりました。作品賞を受賞できなかった理由にもやはり、保守派の会員の存在が大きく影響しているのではないかといわれています。
2008年にガス・ヴァン・サント監督によって作られた映画「ミルク」は、アメリカではじめてゲイを公言しながら大都市の市議となり、同性愛者の権利向上に尽力した実在の政治家をショーン・ペンが見事に演じきり、主演男優賞と脚本賞を受賞しました。2010年公開の「キッズ・オールライト」は、レズビアンカップルの両親を持ち精子提供によって生まれた子どもたちの家族像を描き、作品賞を含む四部門にノミネート。
2013年に公開された「ダラス・バイヤーズクラブ」では、マシュー・マコノヒー演じるゲイ嫌いの男が、当時は同性愛者しか罹患(りかん)しないと認識されていたエイズを発症したことから、ジャレット・レト演じるトランスジェンダーのエイズ患者とともに新薬を求めて奮闘する様を描き、こちらもマコノヒーが主演男優賞、レトが助演男優賞を受賞しています。マコノヒーの体を張った演技は迫力に満ちて、レトの演技にも愛嬌(あいきょう)があり、オスカー獲得も納得の結果と言えます。
2016年のオスカーでは「キャロル」以外にも、はじめての性別適合手術に挑んだ女性(元男性)とその妻にまつわる実話を基に描いた「リリーのすべて」などもノミネートされており、これからの変化にも目が離せません。
オスカー以外の大きな映画祭でも有名どころのケースを挙げれば、女性同士の恋愛を描いて2014年に公開された「アデル、ブルーは熱い色」がカンヌ国際映画祭で最高賞となるパルム・ドールを受賞。その濃密なベッドシーンが話題となり、劇場で観ていた僕はその映像にいやらしさや美しさよりも、「大きな肌色の知恵の輪みたいになってる……」という感想を持ったものです。
アカデミー賞外でも先述の「ミルク」や「ダラス・バイヤーズクラブ」のように、実話から着想を得た強いメッセージ性を持つ作品は数多く存在します。
日本では2014年に公開されたアメリカ映画「チョコレートドーナツ」は、ゲイのカップルが親から虐待を受けて捨てられたダウン症の少年と、温かな家庭を築き上げていく姿とそこに待ち受ける大きな試練を描いた佳作であり、劇場で鑑賞した僕はしばらくこの作品のことしか考えられなくなるほどの衝撃を受けました。
また2015年公開の「パレードへようこそ」は80年代のロンドンを舞台に、不当な待遇を受けていた炭鉱労働者を支援するべく立ち上がったLGBTの団体と、炭鉱労働にいそしむ町人たちの衝突と理解を描き、ユーモアに溢れて胸がスッとする痛快な作品に仕上がっています。
「人間」を描く作品は時代に負けない
日本だって負けてはいません。世界にはLGBTをテーマにしたさまざまな映画祭や映画賞が存在しますが、日本でも20年以上前より「東京国際レズビアン&ゲイ映画祭」というイベントが行われ、世界各国で作られたLGBT映画が毎年多数公開されています。また、今年のキネマ旬報ベストテンの邦画部門で1位を取った「恋人たち」にはゲイの弁護士が主要なキャラクターとして登場し、本作の他に数々の名作を撮り続けている監督の橋口亮輔氏も、自身はゲイであるとカミングアウトしています。
昨今は日本国内でもLGBTに対する社会的なアプローチが次第に広がりを見せ、当事者の1人でもあり若い時分よりイベントや活動などへ足しげく参加していた身としては、非常にうれしい流れであるとともに、これを一過性のものにしてはならないという思いも抱いています。
そのためには社会運動のみならず、映画やドラマ、本などといったエンターテインメントの方面から、高品質なものを提供し続けることの意義は必ず存在するでしょう。いえ、意義や意味など見いださなくても、そういった作品は生まれるべくして生まれるものなのかもしれません。そのうち、「これはLGBTを扱った作品だ」というくくりや認識すらなくなり、どういう恋愛を、どういう性別を描いても、何もかもがごく身近で当たり前の題材として受け入れられているような時代も訪れるのでしょう。事実、「ブロークバック・マウンテン」を監督したアン・リーも自作をゲイ映画だと言及したうえで「普遍的なラブ・ストーリー」だとも語っています。
「キャロル」の原作版には主人公のテレーズによるこんなセリフが登場します。
「古典とは、時代を超越した人間の業を描くもの」
「キャロル」が原作発売から60年を超えた今、新たな魅力を見いだされ、現代の人間に評価されているということは、先見性を持って「人間」の姿が編まれ、これからの未来にも語り継がれていく古典としての力を持った作品だということです。かつてさまざまなマイノリティーが人外のごとく排除され偏見にさらされ続けてきた歴史を踏み越えて訪れた現代。これからも、確かな強度で「人間」を描き、古典となりうるLGBT作品が増えることを期待してやみません。
プロフィール
85年生まれのブロガー。2012年にブログ「ナナオクプリーズ」を開設。おとぎ話などをパロディー化した芸能系のネタや風刺色の強いネタがさまざまなメディアで紹介されて話題となる。
2015年に初の著書「もしも矢沢永吉が『桃太郎』を朗読したら」を刊行。ライターとしても活動中。
関連記事
なぜAmazon.co.jpには「どうしようもないレビュー」がついてしまうのか?
星井七億の連載コラム「ネットは1日25時間」。そのレビューは「あなた自身への評価」かも。「死ね」が口癖になっている人に、直接理由を聞いてみたらいろいろ分かった
連載「ネットは1日25時間」。その言葉のナイフは何のために研いでいますか?ネットにはびこる「謝らせないと死ぬ病」の治し方とは?
連載「ネットは1日25時間」。本当にその人はあなたに謝る必要がありますか?本当にオワコン? ネット世代における「紅白歌合戦」の存在意義
連載「ネットは1日25時間」4回目のテーマは年末恒例のあの番組について。ネットは1日25時間:日本映画を世界に売り込むなら「少女マンガ原作」にしよう!
少女マンガこそ日本のエンタメのルーツなのだ。ネットは1日25時間:「組体操」で大怪我をした僕が、「組体操」問題を語ってみよう
答えは学習指導要領にあるのかもしれない。ネットは1日25時間:人間こわい! 「電車内ベビーカー問題」が解決する日は本当にくるのか?
ちょっと長いダイイングメッセージだと思って読んでいただければ幸いです。YAZAWAと桃太郎は混ぜちゃダメだろ! 星井七億さんの童話などを台無しにしたパロディー小説が書籍化
11本の書き下ろし作品を含む、全37作品を収録しています。昔話にクソリプを入れて台無しにした「クソリプだらけの桃太郎」がひどい
フォロー外から失礼します。桃太郎が好きな人だっているんですよ!
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
いったい何があったんだ 「ガンバレルーヤ」よしこ、チーママ時代の姿が食い違いすぎて「ほんとに誰?」なレベル
化粧でだいぶ変わるな! 「ガンバレルーヤ」よしこ、ドラマ出演で普段と180度違う姿を披露
ソフトクリームを機械から直接口へ―― 焼肉店アルバイトが「不適切動画」投稿で炎上
コメダのテイクアウトで油断してすさまじい量になってしまった写真があるある カツカリーパンがまるで“枕”
初コメダで「量すごいらしいからエビカツパンとビーフシチュー」 → 案の定大変なことになってしまった漫画が様式美
奇跡起きたな! 女お笑いコンビ「ガンバレルーヤ」、“詐欺写真”で別人に生まれ変わる
ROLAND、黒髪化は独断だった イメチェン裏側動画が「地獄のような空気」「黒にして怒られる人はじめて見た」
ROLAND、ホスト10年目で金髪を卒業して黒髪に 「目立ち過ぎて地球の男達に申し訳なくなってきたので」
「FFかと思った…」「ハウルみたい」 ROLAND、イメチェンした姿が二次元的な美しさを放つ
「似合っててカッコいい」 ゆりやん、金髪へのイメチェンでクールなキメ顔 38キロ減の快挙には「全然まだ太い」と本音も
先週の総合アクセスTOP10
- 猫ちゃんの“香箱座り”かと思いきや、まさかの…… 思わぬポーズのにゃんこに爆笑する人が続出
- 「ドラクエIII」の“何でもありRTA”がついに夢の5分台に突入 時代はホットプレートの向こう側へ
- 赤ちゃん「遊ぼう〜!」犬「仕方ないワン」 赤ちゃんを優しく受け入れるワンコがかわいい
- 秋吉久美子、亡き息子の誕生日に思いをつづる 「二人は常に連なって一緒に生きている」
- 師匠「殺すつもりで来い」→ 師匠オオォォオオーーッッ! 漫画でよく見る“修行あるある”で起こった悲劇に涙が止まらない
- JTBの新バーチャルサービスが初代PSレベルで視聴者騒然 「ファイナルソードの続編?」「核戦争後の東京」
- “保護した子猫がお布団で寝るようになりました” 安心しきった猫ちゃんの表情がかわいくて癒やされる
- マリエの出川哲朗ら巡る告発にマセキ「お騒がせしているような事実はない」 芸能界の枕営業疑惑にひろゆき、武井壮らが独自見解
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- “ほぼ新車”の「R32 GT-R」が発掘 お値段もヤバすぎる奇跡の1台
先月の総合アクセスTOP10
- アントニオ猪木、“リハビリ中”の現在の姿を公開 激励相次ぐ「猪木さんは不死身の漢や!」「負ける訳ないやないか」
- 「遺伝ってすごい」「足長っ!」 仲村トオルの“美人娘”ミオがデビュー、両親譲りのスタイルに驚きの声
- 眠くなった子猫が、飼い主のお布団にやってきて…… 胸キュンな行動に「まじ天使」「とけてしまう」の声
- キンタロー。1歳娘が預け先で頭部にケガ 「ショックで立ち直れない」「なんで手を離したの」と取り乱す
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- 冨永愛、目元そっくりな15歳長男の写真公開 母を上回る長身に「もうかなり背は伸びたのに……」
- 「もういいだろう、楽にさせてくれよ」 アントニオ猪木、入院治療中の弱音に叱咤激励の嵐
- 山に捨てられていたワンコを保護→2年後…… “すっかり懐いたイッヌ”の表情に「爆笑した」「かっこよすぎ」の声
- 仲里依紗、息子がスカウトされて大騒ぎ「芸能人なんですけどもね?」 夫・中尾明慶と一緒にスルーされてしまう
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”