「戦争をしている国の子どもにも届けてほしい」 ちばてつやが「風のように」に込めた日本人らしさ:アニメ化記念インタビュー
インタビュアーはアニメ「風のように」のプロデューサーを務めるエクラアニマルの豊永ひとみ。
「あしたのジョー」「あした天気になあれ」などで知られる漫画家・ちばてつや先生による短編漫画「風のように」(1969年発表)の劇場用アニメーション化が進んでいる。
主人公・三平の声を担当するのはベテラン声優の野沢雅子さん。企画・演出は、「巨人の星」でアニメの世界に入り「ルパン三世」「おれは鉄兵」「ドラえもん のび太の恐竜」など数々のヒットアニメの作画・作画監督を務めた本多敏行さん。作画監督はアニメ「暗殺教室」の作画監督で「あしたのジョー」の大ファンでもある野口征恒さんが務める。
本多さんは子どものころからちば先生の作品が好きだったことから、2003年にちば先生に直談判して「風のように」アニメ化の許諾を得たものの、資金面などで難航し長い間実現に至らなかった。今回「風のように」が、文化庁による映画製作への支援として助成金の対象になったことをきっかけに企画が大きく前進。現在、アニメーション制作費の一部をクラウドファンディングサービス「FUNDIY!」で募っている。
本記事では、「風のように」執筆当時の思いやアニメ化のことなどをちば先生に伺った。インタビュアーはアニメ「風のように」のプロデューサーを務めるアニメ製作会社・エクラアニマルの豊永ひとみさんだ。
原作あらすじ
日本中、花を求めて旅をする養蜂家一家のトラックが谷底に転落し、少年・三平だけが生き残った。三平は蜂に刺されて倒れていた少女・チヨと出会い、彼女の住む里で暮らすことになる。やがて三平は、村人も諦めて手をつけずにいた荒地を一人で開墾し、突如姿を消す。花園となったその場所へ、三平は必ず帰ってくると信じ、チヨは今日も待っている。
日本中を旅する養蜂家に憧れて
―― 初めに、漫画「風のように」を描いたきっかけをお聞かせください。
ちば 「風のように」はもう50年近く昔に描いた作品なのですが、当時はちょうど日本が高度成長に差し掛かって、自然が壊されたり、河が汚れたり、山が崩れたり、工場もどんどん建つ、そういう時代だったと思います。日本の美しい自然がどんどん壊れてしまうことに危機感を感じたのがこれを描いたきっかけですね。
花とかミツバチとか自然のなかに生きる養蜂家たちが、四季それぞれに日本中を旅するわけですね。どちらかというと家の中に閉じこもって屋根裏でずーっと仕事をするのが私の、漫画家の仕事ですから、養蜂家にとても憧れていました。ああやって、花を訪ねて日本中を旅するというのが、なんて素晴らしい仕事なんだろうと思ったし、彼らは自然を守っていますよね。自然を管理しながら自然を守っている、そういう仕事がとてもいいなぁと。「日本の自然が壊れないように」といつも考えていたので。
チヨは理想の妹をイメージ
―― 「風のように」のなかに三平という男の子とチヨという女の子が出てきます。ネタばれになってしまうので深くは説明しませんが、両親を失った三平を見てチヨが彼の心の支えになるというストーリー展開です。先生の三平に対する思いをお聞かせください。
ちば 私は男ばかりの4人兄弟で妹がいたらいいなーといつも思って暮らしていたんですけど、チヨはこんな妹がいたらいいなーと思って描きましたね。三平については、私の3人の弟がモデルになっているかな。
三平はきかんぼうですごく優しいところもあるけれど強いところもある。あと、日本人というのはどんな山奥の農村に行っても一人一人どこかに凛としたものを持っているんですね。サムライの心っていうのかな。
三平も事故で両親を亡くした後、本当はワンワン泣きたいんですよ。つらいっていうのを皆に訴えて「助けてほしい」って言いたいけれど言わない。最初は表情がないですよね。ただただ我慢して何かに耐えて、最初は村の人たちとうまくいかないんだけれど、だんだん本質が分かってきたらこの子はとても良い子だなって気が付いて皆が応援してくれる。そういった人間の本質、日本人の良さ、自然の良さ、そんないろんなことをちりばめて描きたいと思いました。
群馬の沼田市に不思議な縁
―― エクラアニマルが「風のように」にひかれた理由の一つに、この作品には群馬の沼田という町が出てきますが、エクラアニマルの演出家・本多さんは沼田市出身というのがあります。
ちば 本多さんはそうだったんですか。
―― はい、小さいときは煙草の葉っぱを育てたり、そういう素朴な土地柄で育った人間で、今回三平の役を引き受けて下さった野沢さんも小さいときに疎開で沼田で過ごされていたという……。
ちば いろいろな縁がありますね。私は両国にある学校に通っていたんですけれども、友達が2人くらい沼田から来ていたかと。あと名前が非常に日本的じゃないですか。田んぼ、沼、稲を育てるにはとても大事なものでそういう言葉からも引っ掛かって染みこんでいたんだろうと思います。
―― 「風のように」を作るきっかけですが、漫画家の上田トシコ先生が「フイチンさん」という作品を描かれて、2003年に自主制作でアニメ「フイチンさん」をエクラアニマルが作らせていただきました。
ちば 良い作品でしたね、あれは。
―― その折に渋谷でお披露目のパーティーをしたときに、本多さんがずうずうしくもちば先生に「今度は『風のように』を作らせてください」と言ったんですね。
ちば え、そのときなんですか。
―― はい、かれこれ10年越しの恋がかなったという感じですが、何回か先生に「そのうち、そのうち」と言っていたのが今年ようやく完成に向かいます。
ちば もうそんなにたちますか。
アニメ化を楽しみにしすぎて「早くしないと死んじゃうぞ」
―― 最後に、アニメ「風のように」に応援メッセージをお願いします。
ちば 私は日本という国がとても大好きです。なぜかというと四季がある、あざやかな季節がある、その時その時に本当にきれいな姿を見せる、そこに住んでいる人間たちもいろんな文化を育てて日本独特の文化と精神的な強さと凛々しさ、といろいろなものを守ってきたと思う。
そういった日本の美しさ、日本の良さ、日本の凛々しさ、風格、品格というものを「風のように」を通じて世界中の人たちに見てもらえたらうれしいなと思うんですよね。日本人ってこういう生活をしているんだ、子どもたちはこういう気持ちで毎日毎日勉強したり遊んだりケンカしたりしているんだ、っていうのをアニメーションを通じて世界中に発信していけたらうれしいなと思います。
アニメーションはまた漫画とはちょっと違う形になってると思う。動くし、声も出るし、音も出るし、私、シナリオを読みましたけれど本当に子どもたちがイキイキしてる。村の人たちや駐在さんも本当に元気で日本人らしさがとても出ていると思うし。
この作品ができるのをすごーく、誰よりも一番楽しみにしているのは私だと思うので。ぜひ良い作品を作ってください。私は本当に心から応援しております。
もう戦争をしている国の子どもたちも届けてほしいの。ああいう子たちにもこういう子どもがいるんだよ、勤勉に頑張っている人たちがいるんだよ、っていうのを「風のように」を通じて伝えてほしいです。本当に私、楽しみにしてるんですよ。応援のメッセージのなかに「早くしないと死んじゃうぞ」って書いたんですけどね。
―― ありがとうございます。これからたくさんの人に見ていただく際には、じかにファンの方と触れ合う時間も作りたいと思っておりますので、その際にはよろしくお願いします。
ちば よろしくお願いします。野沢さんが声を引き受けてくれたり、沼田市のご縁があったり、良い縁があるものはうまくいきますよ。
アニメ化に寄せて、「はじめの一歩」の漫画家の森川ジョージ先生も応援のメッセージを送っている。
森川ジョージ先生のコメント
3歳のころちばてつやさんの漫画に出会い僕の人生は決定づけられた。以来何度も読み返し、漫画家となった今も勉強のためページをめくる。
大人になって読むと、子どものころの感動は色あせずさらなる感情が上乗せされる。
「子どもに読ませたい」
「子どもと一緒に読みたい」
ぜひ家族で楽しんでいただきたい。全ての年代に刺さる何かがあるはず。
そういえば「風のように」も僕が3歳の頃の作品だ。今何を感じるのか胸が高鳴る。
「風のように」クラウドファンディングは「FUNDIY!」にて、4月22日まで支援を受け付けている。ちば先生とエクラアニマルの野心作の実現に期待したい。
関連記事
ちばてつやの短編「風のように」劇場アニメ化へ クラウドファンディングで支援募集
5月以降、下北沢トリウッドで公開予定。田中圭一はもともとパロディを描くつもりはなかった? 手塚るみ子とのトークイベントで明らかに
いつもの熱いかけあいも展開されました。意外にもこれが2度目の「あしたのジョー」舞台化 劇団め組が上演
上演は2016年5月。「原爆」「特攻」など、6つの視点から戦争マンガを読み解く「マンガと戦争展」 米沢嘉博記念図書館で開催
こうの史代さん、おざわゆきさん、今日マチ子さん、西島大介さんの原画展示も。これが人生か…… ちばてつや賞「ODD FUTURE」に心揺さぶられる人続出 ちば先生「読み返すたびにはまっていってしまう」
芸人を諦め、ドルヲタとなった男の物語。精神科病院を出て漫画家へ 『みちくさ日記』道草晴子を支えた熱きパトス
13歳で「ちばてつや賞」ヤング部門を受賞した作者・道草晴子さんが、14歳で精神科病院に入院し、その後30歳を迎えるまでを自伝的に描いた漫画『みちくさ日記』。精神科病院という慣れない環境で過ごす中で、道草さんを漫画家たらしめたものとは一体何だったのか。練馬区立美術館で「あしたのジョー展」開催 力石徹告別式での弔辞朗読を再演
声優の銀河万丈さんによる読み語りも。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
いったい何があったんだ 「ガンバレルーヤ」よしこ、チーママ時代の姿が食い違いすぎて「ほんとに誰?」なレベル
化粧でだいぶ変わるな! 「ガンバレルーヤ」よしこ、ドラマ出演で普段と180度違う姿を披露
奇跡起きたな! 女お笑いコンビ「ガンバレルーヤ」、“詐欺写真”で別人に生まれ変わる
初コメダで「量すごいらしいからエビカツパンとビーフシチュー」 → 案の定大変なことになってしまった漫画が様式美
「似合っててカッコいい」 ゆりやん、金髪へのイメチェンでクールなキメ顔 38キロ減の快挙には「全然まだ太い」と本音も
飼い主がゲーム中の猫ちゃんの表情→ゲームをやめ名前を呼ぶと…… 猫の表情ビフォーアフターが面白い
高岡早紀、高身長な長男&次男とのレアな“家族3ショット” にじみ出るイケメン感に「息子さん達カッコイイなぁ〜」
森の中で“ある場所”を指し示すカーナビ、恐怖体験かと思いきや…… 涙の展開が待ち受ける怪談漫画
もはや別人じゃん! ガリガリガリクソン、47キロ減で劇的ビフォーアフター「俺は平成の終わりにデブを捨てた」
いつもは出迎える愛犬がハウスに立てこもり→その理由は…… 申し訳なさそうな表情と部屋の惨状がほほえましい
先週の総合アクセスTOP10
- 猫ちゃんの“香箱座り”かと思いきや、まさかの…… 思わぬポーズのにゃんこに爆笑する人が続出
- 「ドラクエIII」の“何でもありRTA”がついに夢の5分台に突入 時代はホットプレートの向こう側へ
- 赤ちゃん「遊ぼう〜!」犬「仕方ないワン」 赤ちゃんを優しく受け入れるワンコがかわいい
- 秋吉久美子、亡き息子の誕生日に思いをつづる 「二人は常に連なって一緒に生きている」
- 師匠「殺すつもりで来い」→ 師匠オオォォオオーーッッ! 漫画でよく見る“修行あるある”で起こった悲劇に涙が止まらない
- JTBの新バーチャルサービスが初代PSレベルで視聴者騒然 「ファイナルソードの続編?」「核戦争後の東京」
- “保護した子猫がお布団で寝るようになりました” 安心しきった猫ちゃんの表情がかわいくて癒やされる
- マリエの出川哲朗ら巡る告発にマセキ「お騒がせしているような事実はない」 芸能界の枕営業疑惑にひろゆき、武井壮らが独自見解
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- “ほぼ新車”の「R32 GT-R」が発掘 お値段もヤバすぎる奇跡の1台
先月の総合アクセスTOP10
- アントニオ猪木、“リハビリ中”の現在の姿を公開 激励相次ぐ「猪木さんは不死身の漢や!」「負ける訳ないやないか」
- 「遺伝ってすごい」「足長っ!」 仲村トオルの“美人娘”ミオがデビュー、両親譲りのスタイルに驚きの声
- 眠くなった子猫が、飼い主のお布団にやってきて…… 胸キュンな行動に「まじ天使」「とけてしまう」の声
- キンタロー。1歳娘が預け先で頭部にケガ 「ショックで立ち直れない」「なんで手を離したの」と取り乱す
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- 冨永愛、目元そっくりな15歳長男の写真公開 母を上回る長身に「もうかなり背は伸びたのに……」
- 「もういいだろう、楽にさせてくれよ」 アントニオ猪木、入院治療中の弱音に叱咤激励の嵐
- 山に捨てられていたワンコを保護→2年後…… “すっかり懐いたイッヌ”の表情に「爆笑した」「かっこよすぎ」の声
- 仲里依紗、息子がスカウトされて大騒ぎ「芸能人なんですけどもね?」 夫・中尾明慶と一緒にスルーされてしまう
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”