熊本が大変な今こそ! ボードゲームを通じて避難所運営のノウハウを学べる「HUG」に注目集まる
受け入れた被災者を、いかにして適切に配するかみんなで考えるゲーム。
熊本地震における、被災者支援のありかたが問われるなか、静岡県が2007年に開発した避難所運営ゲーム「HUG」が注目を集めています。
「HUG」は、ボードゲームを通じて避難所の運営ノウハウを学べるツール。名前は「避難所」「運営」「ゲーム」の頭文字から取られており、「避難者を優しく受け入れる(ハグする)」という意味合いも。これまで各地域の自治体や町内会において、防災の講習会に活用されています。
ゲームは6人以内で編成された、数グループでプレイ。避難所の受付に相当する読み上げ係が、250枚のカードを順に読み、プレイヤーはその指示に従って避難所マップにカードを配置します。全カードを置いたら、各自が行った対応についてグループ間で意見を交換し、ゲームは終了。この流れのなかで、プレイヤーはおのずと避難所運営における判断力や知識を養えるわけです。
編集部は静岡県地震防災センターへ取材し、より詳しいプレイングの実態をうかがいました。まず読み上げ係やグループ分けが決まったら、避難所のマップを用意。マップはマニュアルに掲載されたものをコピーするか、地域の実際の避難所間取り図を使います。
そして震度や天気、季節や時間帯など、災害発生時の状況を想定し、ゲームの前提条件として設定。例えば雨天では避難者の受け入れを急ぐなど、設定はプレイングに影響を及ぼします。
グループ内で自己紹介を行い、緊張をほぐしてからプレイ開始。読み上げ役が山札を順に読んでから、各グループに渡します。カードは1セット250枚で、うち200枚は年齢やケガの状況が書き込まれた被災者カード。1世帯ワンセットで、まとめて配られます。
プレイヤーは被災者の情報を考慮して、避難所のスペースに配置。例えば、お年寄りのいる世帯は移動が容易な1階に、比較的健康な人は上階に配するなど、きめ細やかな判断が必要となります。
カードの残り50枚はイベントカード。その内容は「トイレに行きたい」「タバコが吸いたい」といった被災者の要望や、周辺地域の企業や団体からの救援物資提供など、災害時に起こり得る事態ばかり。イベント発生時は、仮設トイレをどこに配置するか考えたり、喫煙者に我慢をお願いしたり、救援物資受領の段取りをしたりと、対応を求められます。
イベントには、「メディアが取材に来る」「総理大臣が総勢20人で見舞いに来る」といったものも。駐車スペースの用意や、被災者への配慮を考えた受け入れ体制を考える必要が生じます。過去の事例では、「この非常事態に対応していられるか」と取材スタッフを追い返したり、陳情のため総理だけ避難所に迎えたりと、思い切った判断をしたグループもいたそうです。
最後にグループ間で意見を交換し、各自の判断が適切だったかを参加者全員で考えます。静岡県地震防災センターの担当者いわく、「HUGに正解はない」とのこと。ゲームは手段に過ぎず、プレイの過程でさまざまなノウハウを蓄積することが、一番大事な目的。強いて挙げれば、「滞りなく、全被災者を無事に受け入れられたプレイ」が正解と言えるそうです。
担当者は「カードはものを言わない」とも語っています。災害時はゲームと異なり、運営が思い通りに事を運べるとは限りません。ゲームだからとパズルのように、被災者カードをきちんと整列させても、それはそれで問題。被災者がどのような思考をするかまで、きちんと考えて並べることが重要ということです。
2007年当時、静岡県では大地震の被災経験がなく、対策のノウハウを得る手段に苦慮していたそうです。そこで、より実践的なノウハウを学べるツールとして、「HUG」を開発。その後各地の講習会で活用され、導入した仙台市泉区では、東日本大震災時に「HUG」で得た経験が役立ったとのこと。
「HUG」はNPO法人静岡県作業所連合会・わ店舗にて、ワンセット6700円(税込)で販売中。事前試用や緊急の運用においてのみ、2週間の貸し出しも行っています。また、静岡県地震防災センターでは体験会を毎月催しており、個人が災害時の対応について考えるいい機会になりそうです。
(沓澤真二)
関連記事
- 熊本市長、支援物資など地震に関する「電話での問い合わせを極力遠慮してほしい」と呼びかけ
対応する市職員が電話対応で身動き取れず。 - 毎日放送アナウンサー、被災地で食料確保ツイートで炎上し謝罪 実際はどうだったのか
被災地での取材の際、食料は放送局がスタッフ分持ち込むことになっている。(※追記あり) - ヤマト運輸のなりすまし 熊本地震の支援物資を呼びかける
現在も熊本県では集荷と配達ができない状況。 - 熊本地震の取材中にテレビ中継車が給油待ちの列に割り込んだと判明し関西テレビ謝罪
注意したが無視されたとも。 - 熊本に寄付した人に自腹で俺がiPad Proプレゼント―― アプリ作家fladdictさんが恒例の“寄付ハック”実施中
「ベ、別にiPad Proが欲しいだけなんだからね!」というツンデレさん多数現れる。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
-
「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
-
ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
-
賞味期限「2年前」のゼリーを販売か…… 人気スーパーが謝罪「深くお詫び」 回収に協力呼びかけ
-
真田広之の俳優息子、母・手塚理美と“超大物司会者”に対面 豪華ショットに「ご立派な息子さん」「似てる雰囲気」【注目の“二世タレント”】
-
ディズニーランド、新イベント前に「強制退園」対応が話題 「これくらい厳しい方がいい」などさまざまな意見
-
母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
-
道に落ちていそうな黒い石ころ→磨いたら…… まさかの“正体”が158万再生「超すごい」「砂利に似ているのに」【海外】
-
「幸子のコートばかり着ています」 音無美紀子、“大好きな妹”の一周忌に故人の孫と参列 受験前の成長した姿に「賢い子ばかり」「何より嬉しいでしょう」
-
「ヒルナンデス!」で道を教えてくれた男性が「丁(てい)字路」と発言 出演者が笑う一幕にネットで批判続出
-
浜崎あゆみ、子ども引き連れた韓国旅行が“最っ幸”でしかない 豪華ホテルの“すごい広い”テラスでママの顔「鬼ごっこ出来て良かった」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 「大根は全部冷凍してください」 “多くの人が知らない”画期的な保存方法に「これから躊躇なく買えます」「これで腐らせずに済む」
- 浜崎あゆみ、息子2人チラリの朝食風景を公開 食卓に並ぶ“国民的キャラクター”のメニューが意外
- 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
- 中2長女“書店で好きなだけ本を買う権”を行使した結果…… “驚愕のレシート”が1300万表示「大物になるぞ!!」「これやってみよう」
- 「母はパリコレモデルで妹は……」 “日本一のイケメン高校生”の家族に反響 ジュノンボーイの幼少期が香取慎吾似?【コンテスト特集2024】
- 大好きなお母さんが他界し、実家でひとり暮らしする猫 その日常に「涙が溢れてくる……」「温かい気持ちになりました」
- 「やばすぎ」 ブックオフに10万円で売られていた“衝撃の商品”に仰天 「これもう文化財」「お宝すぎる」 投稿者に発見時の気持ちを聞いた
- 「こんなおばあちゃんになりたい」 1人暮らしの93歳が作る“かんたん夕食”がすごい! 「憧れます」「見習わないといけませんね」
- 【今日の難読漢字】「碑」←何と読む?
- ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
- パパに抱っこされている娘→11年後…… 同じ場所&ポーズで撮影した“現在の姿”が「泣ける」「すてき」と反響
- 東京美容外科、“不適切投稿”した院長の「解任」を発表 「組織体制の強化に努めてまいる所存」
- ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- イモトアヤコ、購入した“圧倒的人気車”が思わぬ勘違いを招く スーパーで「後ろから警備員さんが」
- 「何があった」 絵師が“大学4年間の成長過程”公開→たどり着いた“まさかの境地”に「ぶっ飛ばしてて草」
- フォークに“毛糸”を巻き付けていくと…… 冬にピッタリなアイテムが完成 「とってもかわいい!」と200万再生【海外】
- 「何言ったんだ」 大谷翔平が妻から受けた“まさかの仕打ち”に「世界中で真美子さんだけ」「可愛すぎて草」
- 鮮魚スーパーで特価品になっていたイセエビを連れ帰り、水槽に入れたら…… 想定外の結果と2日後の光景に「泣けます」「おもしろすぎ」