自己責任論は本当に「想像力が欠如」しているのか?
ジョン・レノンにごめんなさい。連載「ネットは1日25時間」。
先日、とあるアナウンサーが自身のブログやWebメディアにおいて「自業自得の透析患者は全員実費負担にせよ。無理だと言うなら殺せ」と言及したことが大きな波紋を呼びました。批判の意見が来ようともアナウンサーは一貫して自身の主張を覆すことなく、話題は各所へと波及。結果的にそのアナウンサーは自身が出演しているテレビ・ラジオ番組を全て降板させられる事態へと発展しました。
私自身、このアナウンサーの掲げた主張に関してはとても同意できるものではなく、この結末に対しては因果応報というか、このアナウンサーが主張せんところの「自己責任」が伴った結果なので、人を呪わば穴二つといったところでしょうか。ここではなぜそのアナウンサーの主張が誤っているのかというのは本題ではないので言及を避けますが、とはいえその後、そのアナウンサー宅に卑猥な荷物が送りつけられるなど、いくらそのアナウンサーの主張が誤っていたとしても決して許していいものではない低俗な嫌がらせなども発生した様子。責任を取らされて仕事がさっぱりなくなりました、で手打ちとなるようなすっきりした着地とはいかなかったようです。
このアナウンサーの振りかざした主張は典型的な「自己責任論」ですが、この案件を見ることで安易な自己責任論が悪と見なされ、淘汰されるほどネットが成熟していることの証左となったかというと、そんなことは全くないようです。
自己責任論は本当に「想像力の欠如」の産物か
生活保護などの貧困問題、いじめ問題、性犯罪に関わるいくつかの問題などには必ずと言っていいほど「自己責任論」が付随してきます。貧しいのは努力しなかったからだ、いじめられるのには原因がある、そんな服装をしているから性暴行を受けるのだ等々、苦しんでいる人をさらに苦しめるばかりで何1つ建設的な要素を生み出すことなく終わります。
特に言いやすさも相まってネットではその現象が顕著であり、せめて苦しんでいる人の元にその悪辣(あくらつ)な言葉が届かないようにと祈るばかりです。自己責任論の暴走には嫉妬、優越感、スパルタ的感性などさまざまな要因が根幹にあり、どれが原因でそれを振りかざすようになったのかなどというのはケースバイケースですが、いずれにせよ不毛の極みといえます。
自己責任論を批判する際によく使われる言葉の中に「想像力が欠如している」というものがあります。「苦しんでいる人間がそこに至るまでの背景や環境を全く考慮しないのか」「今でこそ他人を叩いているけれど、自分がもしその立場になったときのことを想定しているのか」「何が起こっても不思議でない世の中で本当に自分だけは、いま自分が叩いている立場にならないと言い切れるのか」「いざその立場になったとき、本当に“これは自己責任なのだ”と捉えて誰からも助けを求めない姿勢を貫けるのか」「それを想像する能力がないから、安易に自己責任論を振りかざせるのではないか」という意見です。
私的にも一理あるというか、自己責任論者を目にしたときに真っ先に口から飛び出しかねない意見ではあるのですが、では自己責任論者は本当に「相手の背景及び環境」や「自分が叩いている立場になること」を全く想像できていないのでしょうか。
確かにそういった部分の想像力が欠落した人はいますし、「想像力がない人間の存在を想像しろ」という意見も時折見かけるものですが、自己責任論については今日に至るまで度重なる議論が続いており、「自己責任論は想像力の欠如」という言葉がある種の定型句になってしまうと、強硬な自己責任論者の中にも「他者の背景や環境を考慮した上で、いざ自分がその立場に立たされたときの想像」をしている人間だって少なからずいることでしょう。
では、それでもなお自己責任論を振りかざす人というのは「自分がどんな環境からその立場に立たされても自己責任なのでなんでも自分でなんとかする」と、自己責任論を徹底的に貫くことを心に決めているほど、精神的にタフな人なのでしょうか。当然、本気でそのつもりがある人間も中にはいるのかもしれませんが、自分のことを「あらゆる困難も自力で乗り越えられるほどたくましい人間だ」と認識している人などそう多くはないでしょう。
自己責任論にはある種の中毒性があります。自己責任とはつまり「自らに起こる苦難を、原因から解決策まで自ら采配できる強さ」を求める言葉であり、自分が実践できているか否かに関係なく、この言葉を追い求めることで自分はたくましい人間なのだと思い込むことが出来ます。「想像上のたくましい俺」は魅力的です。人間とは弱くて当然の生き物なので、易きに流れて強い言葉にすがりつくのも宜なるかなといった具合です。
「公正世界仮説」という言葉の悪用
「公正世界仮説」という言葉が一時期、ネットで話題になりました。簡単に説明するとこの言葉は「世の中は公正にできているのだから、悪い目を被った人間には必ずそうなるに至る何かしらの原因があるはずだ(あるいは「努力は必ず報われるはずだ」等)」と捉えてしまう人間の認知の一種です。
当然ながらその度合は個人差があるものの、中には「彼がひどい天災に見舞われたのには前世で何か罪を犯したからなのだ」といった極端なケースもあり、こういった認知がいわゆる「被害者叩き」などの自己責任論に密接に結びつくことになっています。他人の痛みを許容できない、そんな理不尽な痛みなどあってたまるかと我慢が効かなくなり、手っ取り早く当事者に原因を求めてしまう。「人間とはそんなにたくましい生き物ではない」ということを教えてくれる言葉です。
このような言葉の存在が広く認知されることは人間が他者や己の心を察し、自他の振る舞いを見直したり掘り下げたりするきっかけになるなと思う一方で、私としてはこういった言葉が招く弊害に関して考えることが時々あります。
この「公正世界仮説」という言葉がある種の自己責任論者に対し「自分が許容できない他人の痛みに対し、被害の当事者に原因を求めたり安易な自己責任を振りかざしたりするのは、『公正世界仮説』という人間の心理に基づいたものだから仕方ないのだ」という一種の開き直り、自己肯定を促しているのではないかということです。
先述のように、安易な自己責任論は心の弱さから出てくる言葉でもありますが、その弱さがこの手の「公正世界仮説」のような「人間とはそんなにたくましい生き物ではない」ということを指し示してくれる言葉とつながってしまい、結果的に「自分のたくましくなさの肯定」に使ってしまってはいないでしょうか。「俺の自己責任論が不快だって? でもこれ『公正世界仮説』だから! 人間にありがちな心理だから! 俺だって人間だもん、こんなこと考えちゃうのはしょうがないよね!」といった具合に。
「自分はそんなにたくましくないのだ」と認識することはとても大事なことですし、それを肯定することも生きやすさの獲得において重要なことなのですが、人間とは都合のいいもので、「公正世界仮説」を言い訳にした自己責任論の中には「人間とはそんなにたくましい生き物ではない」という認識が自分の攻撃対象にだけは向いていない矛盾があるのではないでしょうか。
典型的な「自分に甘く、他人に厳しい」ですが、こうなってしまうともはや「想像力を働かせろ」という言葉は味のないガムよりも役に立ちません。想像力を働かせた結果を許容する苦しみからの逃避なのですから、ある種の自己責任論は「想像力の欠如」からくる結果だけではなく、想像力の元に組み立てられた結果でもあるのです。
「想像してごらん」と歌ったジョン・レノンには申し訳ないのですが、想像力が極めて重要な存在だとはいえ、想像するだけではもう自己責任論の歯止めは効きません。じゃあどうすんの、と言われたら、日常的に想像力が欠如している私は「……いい方法をみんなで想像しよっか」としか言えないのですが……。
星井七億
85年生まれのブロガー。2012年にブログ「ナナオクプリーズ」を開設。おとぎ話などをパロディー化した芸能系のネタや風刺色の強いネタがさまざまなメディアで紹介されて話題となる。
2015年に初の著書「もしも矢沢永吉が『桃太郎』を朗読したら」を刊行。ライターとしても活動中。
関連記事
「リテラシー疲れ」にならないために、情報とは省エネで付き合いたい
情報の背負い過ぎで肩がこっている人たちへ。連載「ネットは1日25時間」。男児置き去り事件が浮かび上がらせた「イメージ探偵」たち 印象だけで誰かを犯人扱いしてしまわないために
私たちは印象論から脱却できるのか。連載「ネットは1日25時間」。「死ね」が口癖になっている人に、直接理由を聞いてみたらいろいろ分かった
連載「ネットは1日25時間」。その言葉のナイフは何のために研いでいますか?ネットにはびこる「謝らせないと死ぬ病」の治し方とは?
連載「ネットは1日25時間」。本当にその人はあなたに謝る必要がありますか?YAZAWAと桃太郎は混ぜちゃダメだろ! 星井七億さんの童話などを台無しにしたパロディー小説が書籍化
11本の書き下ろし作品を含む、全37作品を収録しています。昔話にクソリプを入れて台無しにした「クソリプだらけの桃太郎」がひどい
フォロー外から失礼します。桃太郎が好きな人だっているんですよ!
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
「志摩スペイン村」微塵も人がいないのに突如トレンド入り 「にじさんじ」周央サンゴの“正直すぎるレポ”で話題に
令和のドロンジョは池田エライザ! 義足つけた“若き日”のキャラクタービジュアル公開
お父さんの帰りが遅くなると、愛猫が玄関で待ち続け…… ドアをじっと見つめる忠犬ハチ公のような姿がいとおしい
子猫がおねむでウトウトしたら……“放送事故”のハプニング!? 白目をむいた瞬間に「可愛すぎて笑える」と11万いいね
映画館「新宿バルト9」、予約システムでの迷惑行為に注意 「100ワニ」イタズラ予約を受けてか
「これはにゃんこの遊園地」「素晴らしい取り組み、アイデアに脱帽」 猫ファーストな賃貸物件で過ごす猫ちゃんが楽しそう
秋山成勲、ボビー・オロゴンとの“ガチ”スパークリングに反響 46歳と56歳の対決に「まだまだおっさんは強えんだ」
広瀬すず、ルイ・ヴィトン輝く真っ赤なリップの“色っぽショット”
改造フィギュア「余ったほうのケンタウロス」に笑い 馬頭とヒトの下半身の半人半馬が元気に爆走
“マリリン・モンロー完コピ”お騒がせセレブをデザイナーが全否定「大きな過ちだ」 博物館から借用して物議
先週の総合アクセスTOP10
- 人気動画ジャンル「ゆっくり茶番劇」を第三者が商標登録し年10万円のライセンス契約を求める ZUNさん「法律に詳しい方に確認します」
- 華原朋美、“隠し子”巡る夫の虚言癖に怒り「私はだまされて結婚」 家を飛び出した親に2歳息子も「もうパパとはいわなくなりました」
- フワちゃん、指原莉乃同乗のクルマで事故 瞬間を伝える動画が「予想の10倍ぶつけてる」「笑い事ではない」と物議
- 「ゆっくり茶番劇」商標取得者の代理人が謝罪 「皆様に愛されている商標であることを存じておらず」「爆破予告については直ちに通報致しました」
- YOSHIKI、最愛の母が永眠 受けた喪失感の大きさに「まだ心の整理ができず」「涙が枯れるまで泣かせて」
- 「ディ、ディープすぎません?」「北斗担、間違いなく命日」 “恋マジ”広瀬アリス&松村北斗、ラストの“濃厚キスシーン”に視聴者あ然
- 有吉弘行、上島竜兵さんへ「本当にありがとうございますしかなかった」 涙ながらの追悼に「有吉さんが声を詰まらせるとは」
- 岩隈久志、高校卒業式でドレスをまとった長女との2ショットが美男美女すぎた 「恋人みたい」「親子には見えません」
- キンコン西野、勝手に婚姻届を出される 「絶対コイツなんすよ」“妻になりかけた女性”の目星も
- 子猫のときは白かったのに→「思った3倍柄と色出た」 猫のビフォーアフターに「どっちもかわいい!」の声
先月の総合アクセスTOP10
- 「普通ではなかった」 坂上忍、「バイキング」卒業翌日に“生放送”の重圧語る 都内自宅取り壊しの決断も明かす
- どうやって着てるんだ! 冨永愛、背中丸見えな“人魚風衣装”に「誰にも真似できない」と反響
- 柴犬が1年ぶりの再会に待ちきれず…… 帰省したお姉ちゃんを見つけてよろこびを爆発させる姿に涙が出る
- 「カムカム」最終回目前、怒涛の展開に視聴者からのツッコミ殺到 「突然のどエラい告白で放送事故」
- 「お綺麗すぎてぶち抜かれた」 フワちゃんが2時間メイクで雰囲気一変、シックな黒ドレスでのモデル姿に称賛の声
- この画像の中に猫が隠れています 見つかるとスッキリなクイズに「わからん」「手こずった」
- 「きもい」「仕事減ったな」水谷隼、誹謗中傷DMへ怒り 「後で泣き喚いても一切同情しないから」
- だいたひかる、虐待の疑いで通報される 警察の訪問受け「アンチが多い事もお伝えしておきました」
- 里田まい、入学準備中の長男に「違う、そうじゃない」 父・田中将大選手そっちのけの推し愛が暴走
- 息子が、大親友ハスキーの「あそんで」を無視した結果…… 激おこワンコとのわちゃわちゃなやりとりに21万いいね