自己責任論は本当に「想像力が欠如」しているのか?

ジョン・レノンにごめんなさい。連載「ネットは1日25時間」。

» 2016年11月03日 17時00分 公開
[星井七億ねとらぼ]

 先日、とあるアナウンサーが自身のブログやWebメディアにおいて「自業自得の透析患者は全員実費負担にせよ。無理だと言うなら殺せ」と言及したことが大きな波紋を呼びました。批判の意見が来ようともアナウンサーは一貫して自身の主張を覆すことなく、話題は各所へと波及。結果的にそのアナウンサーは自身が出演しているテレビ・ラジオ番組を全て降板させられる事態へと発展しました。

 私自身、このアナウンサーの掲げた主張に関してはとても同意できるものではなく、この結末に対しては因果応報というか、このアナウンサーが主張せんところの「自己責任」が伴った結果なので、人を呪わば穴二つといったところでしょうか。ここではなぜそのアナウンサーの主張が誤っているのかというのは本題ではないので言及を避けますが、とはいえその後、そのアナウンサー宅に卑猥な荷物が送りつけられるなど、いくらそのアナウンサーの主張が誤っていたとしても決して許していいものではない低俗な嫌がらせなども発生した様子。責任を取らされて仕事がさっぱりなくなりました、で手打ちとなるようなすっきりした着地とはいかなかったようです。

 このアナウンサーの振りかざした主張は典型的な「自己責任論」ですが、この案件を見ることで安易な自己責任論が悪と見なされ、淘汰されるほどネットが成熟していることの証左となったかというと、そんなことは全くないようです。

七億コラム

自己責任論は本当に「想像力の欠如」の産物か

 生活保護などの貧困問題、いじめ問題、性犯罪に関わるいくつかの問題などには必ずと言っていいほど「自己責任論」が付随してきます。貧しいのは努力しなかったからだ、いじめられるのには原因がある、そんな服装をしているから性暴行を受けるのだ等々、苦しんでいる人をさらに苦しめるばかりで何1つ建設的な要素を生み出すことなく終わります。

 特に言いやすさも相まってネットではその現象が顕著であり、せめて苦しんでいる人の元にその悪辣(あくらつ)な言葉が届かないようにと祈るばかりです。自己責任論の暴走には嫉妬、優越感、スパルタ的感性などさまざまな要因が根幹にあり、どれが原因でそれを振りかざすようになったのかなどというのはケースバイケースですが、いずれにせよ不毛の極みといえます。

 自己責任論を批判する際によく使われる言葉の中に「想像力が欠如している」というものがあります。「苦しんでいる人間がそこに至るまでの背景や環境を全く考慮しないのか」「今でこそ他人を叩いているけれど、自分がもしその立場になったときのことを想定しているのか」「何が起こっても不思議でない世の中で本当に自分だけは、いま自分が叩いている立場にならないと言い切れるのか」「いざその立場になったとき、本当に“これは自己責任なのだ”と捉えて誰からも助けを求めない姿勢を貫けるのか」「それを想像する能力がないから、安易に自己責任論を振りかざせるのではないか」という意見です。

 私的にも一理あるというか、自己責任論者を目にしたときに真っ先に口から飛び出しかねない意見ではあるのですが、では自己責任論者は本当に「相手の背景及び環境」や「自分が叩いている立場になること」を全く想像できていないのでしょうか。

 確かにそういった部分の想像力が欠落した人はいますし、「想像力がない人間の存在を想像しろ」という意見も時折見かけるものですが、自己責任論については今日に至るまで度重なる議論が続いており、「自己責任論は想像力の欠如」という言葉がある種の定型句になってしまうと、強硬な自己責任論者の中にも「他者の背景や環境を考慮した上で、いざ自分がその立場に立たされたときの想像」をしている人間だって少なからずいることでしょう。

 では、それでもなお自己責任論を振りかざす人というのは「自分がどんな環境からその立場に立たされても自己責任なのでなんでも自分でなんとかする」と、自己責任論を徹底的に貫くことを心に決めているほど、精神的にタフな人なのでしょうか。当然、本気でそのつもりがある人間も中にはいるのかもしれませんが、自分のことを「あらゆる困難も自力で乗り越えられるほどたくましい人間だ」と認識している人などそう多くはないでしょう。

 自己責任論にはある種の中毒性があります。自己責任とはつまり「自らに起こる苦難を、原因から解決策まで自ら采配できる強さ」を求める言葉であり、自分が実践できているか否かに関係なく、この言葉を追い求めることで自分はたくましい人間なのだと思い込むことが出来ます。「想像上のたくましい俺」は魅力的です。人間とは弱くて当然の生き物なので、易きに流れて強い言葉にすがりつくのも宜なるかなといった具合です。

七億コラム

「公正世界仮説」という言葉の悪用

 「公正世界仮説」という言葉が一時期、ネットで話題になりました。簡単に説明するとこの言葉は「世の中は公正にできているのだから、悪い目を被った人間には必ずそうなるに至る何かしらの原因があるはずだ(あるいは「努力は必ず報われるはずだ」等)」と捉えてしまう人間の認知の一種です。

 当然ながらその度合は個人差があるものの、中には「彼がひどい天災に見舞われたのには前世で何か罪を犯したからなのだ」といった極端なケースもあり、こういった認知がいわゆる「被害者叩き」などの自己責任論に密接に結びつくことになっています。他人の痛みを許容できない、そんな理不尽な痛みなどあってたまるかと我慢が効かなくなり、手っ取り早く当事者に原因を求めてしまう。「人間とはそんなにたくましい生き物ではない」ということを教えてくれる言葉です。

 このような言葉の存在が広く認知されることは人間が他者や己の心を察し、自他の振る舞いを見直したり掘り下げたりするきっかけになるなと思う一方で、私としてはこういった言葉が招く弊害に関して考えることが時々あります。

 この「公正世界仮説」という言葉がある種の自己責任論者に対し「自分が許容できない他人の痛みに対し、被害の当事者に原因を求めたり安易な自己責任を振りかざしたりするのは、『公正世界仮説』という人間の心理に基づいたものだから仕方ないのだ」という一種の開き直り、自己肯定を促しているのではないかということです。

 先述のように、安易な自己責任論は心の弱さから出てくる言葉でもありますが、その弱さがこの手の「公正世界仮説」のような「人間とはそんなにたくましい生き物ではない」ということを指し示してくれる言葉とつながってしまい、結果的に「自分のたくましくなさの肯定」に使ってしまってはいないでしょうか。「俺の自己責任論が不快だって? でもこれ『公正世界仮説』だから! 人間にありがちな心理だから! 俺だって人間だもん、こんなこと考えちゃうのはしょうがないよね!」といった具合に。

 「自分はそんなにたくましくないのだ」と認識することはとても大事なことですし、それを肯定することも生きやすさの獲得において重要なことなのですが、人間とは都合のいいもので、「公正世界仮説」を言い訳にした自己責任論の中には「人間とはそんなにたくましい生き物ではない」という認識が自分の攻撃対象にだけは向いていない矛盾があるのではないでしょうか。

 典型的な「自分に甘く、他人に厳しい」ですが、こうなってしまうともはや「想像力を働かせろ」という言葉は味のないガムよりも役に立ちません。想像力を働かせた結果を許容する苦しみからの逃避なのですから、ある種の自己責任論は「想像力の欠如」からくる結果だけではなく、想像力の元に組み立てられた結果でもあるのです。

 「想像してごらん」と歌ったジョン・レノンには申し訳ないのですが、想像力が極めて重要な存在だとはいえ、想像するだけではもう自己責任論の歯止めは効きません。じゃあどうすんの、と言われたら、日常的に想像力が欠如している私は「……いい方法をみんなで想像しよっか」としか言えないのですが……。

星井七億

 85年生まれのブロガー。2012年にブログ「ナナオクプリーズ」を開設。おとぎ話などをパロディー化した芸能系のネタや風刺色の強いネタがさまざまなメディアで紹介されて話題となる。

 2015年に初の著書「もしも矢沢永吉が『桃太郎』を朗読したら」を刊行。ライターとしても活動中。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2504/16/news035.jpg 「ウソだ…」「言葉が出ない」 幼少期から絵を描き続けた少年→15年後…… 大人になって描いた絵が100万再生【海外】
  2. /nl/articles/2504/16/news023.jpg 「成長したらそのうち襲ってくる」と言われたワニ、16年後……→ 280万回再生を突破した驚きの姿に「初めて見た」の声
  3. /nl/articles/2504/18/news025.jpg 2日かけて組み立てたのに動かない!? 自作PC初心者あるあるの再現が1460万再生「いまいましい」「同じミスしたよ」【海外】
  4. /nl/articles/2504/19/news044.jpg 「これは名品」「大当たり」 ユニクロの新作春夏コレクション、“売り切れ続出”だったアウター3商品とは
  5. /nl/articles/2504/18/news140.jpg 親が「絶対たぬき」「賭けてもいい」と言い張る動物を、保護して育ててみた結果…… 驚愕の正体が230万表示「こんなん噴くわ!」話題になった飼い主に聞いた
  6. /nl/articles/2504/19/news063.jpg 皇后さま、「ロイヤルブルー」で華やかさ演出 天皇陛下は黒の蝶ネクタイ【10万いいね】
  7. /nl/articles/2504/19/news036.jpg 折り紙を三角に折り続けていくだけで……「天才だ!」 驚きの作品に「すげーーーーー!!」「折ってみます!」
  8. /nl/articles/2504/18/news018.jpg 磯で見つけた“謎の穴”に釣り糸を垂らすと…… 「デカい!」牙をむいた“海のギャング”に「こんなことあるんですね」
  9. /nl/articles/2504/19/news051.jpg 湘南の砂浜に打ちあがった“超危険生物”を飼育したら…… 貴重な姿に「初めて見ました」「かっこいい」と大反響→2年後の現在について話を聞いた
  10. /nl/articles/2504/18/news172.jpg 「1回もエンジン掛けてない」 寺門ジモン、“希少な高級外車”を7年放置で廃車寸前に……ボロボロで激ヤバな相棒へ「ごめんな〜!」
先週の総合アクセスTOP10
  1. 小学生時代「こんなプラモ誰が買うんだよw」→40年後…… “大人になった”を実感するエピソードに「分かる」「特大ブーメランw」
  2. パパに、保育園へ行く娘のヘアアレンジを任せたら…… ママがひっくり返った“仕上がり”が400万表示「重力どこ?」「頑張った感がいい!」
  3. 「神パンツきた」 ユニクロ新作“3990円パンツ”が品切れラッシュの大人気 「過去イチかも」「本当にこれは買い」
  4. なんとなく捨てにくい紙袋→2カ所切り込みを入れるだけで…… 目からウロコの“活用術”に「これすごくいい!」【海外】
  5. 「見習うことばかり」 80代おばあちゃんの春服&収納術がステキ! 上品かつオシャレで「憧れです」「尊敬します」
  6. ファスナーに直接毛糸を編み付けていくと…… 完成した“便利でかわいいアイテム”が100万再生「天才だ」「これ大好き」【海外】
  7. 「尊厳を踏みにじる行為」 八代亜紀さんの“物議のCD”は「流通会社がすでに流通を中止」 タワレコが回答
  8. 古くなったジーンズは捨てないで! 目からウロコの“アイデア”に大反響「なにこれかわいい!」「こんなの作れるんだ」【海外】
  9. 指先サイズの小さな器に木を植えて、育てたら…… 「芸術だ」「半端ない」鳥肌モノの“神盆栽”に反響
  10. 義母「ランドセル代を振り込みました」→銀行口座を見ると…… 2児ママ絶叫の“神対応”が1520万表示「凄すぎる!」
先月の総合アクセスTOP10
  1. 【べらぼう】“問題のシーン”、「子供に見せられない」 身体張った27歳俳優へ「演技やばくない?」
  2. 「恩師ビックリするやろなぁ」 中学3年で付き合い始めた“同級生カップル”が10年後…… まさかの現在に反響
  3. 「本当に迷惑」 宅急便の「不在連絡票」と酷似のチラシが物議…… ヤマト運輸「配布中止申し入れ」
  4. 「うそでしょ!?」 東京ディズニーランド、“老舗”レストランの閉店を発表 「とうとう来てしまったか」「いやだああああ」と悲しみの声
  5. 雑草ボーボーの運動場に“180羽のニワトリ”を放ったら…… 次の日、まさかの光景に「感動しました」「すごい食欲」
  6. 40歳・女性YouTuber「18年間、脇毛を処理していない」→“処理しない理由”語る 「脇のみならず……」
  7. コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
  8. 息子の小学校卒業で腕を組んだ34歳母→中学校で反抗期を迎えて…… 6年後の姿に反響 「本当に素敵!」「お母さん、変わってない!?」
  9. Koki,、豪邸すぎる“木村家の一室”がウソみたいな広さ! 共演者も間違えてしまうほどの空間にスタジオビックリ「コレ自宅!?」「ちょっと見せて」
  10. 使わない靴下をザクザク切って組み合わせると…… 目からウロコの再利用法が2500万再生「とてもクリエイティブ」【海外】