早押しクイズの微分学 〜4文字でボタンを押す「最速の押し」が「最速ではなくなる」理由〜(1/3 ページ)
儚くも美しき早押しクイズの極限。
こんにちは、QuizKnock編集長・東大生クイズ王ということになっている伊沢です。
『ナナマルサンバツ』のアニメ化などもあり、ここ数年で競技クイズを取り巻く環境も、(少なくとも普及という面では)随分変わってきた。「クイズ研究部って普段何してんの?」と訊かれる機会は減ったし、そもそもクイズ研究部というものがあって、ガチンコでクイズしているということ自体が知れ渡ってきている。僕自身もついつい流されて、専門用語をペロッと言ってしまったりするほどには状況が良くなってきているのである。
そんな専門用語の中でも、『ナナマルサンバツ』のアニメ作中でよく使われているものの1つが「確定ポイント」だ。これは早押しクイズにおいて、読み上げられている問題を「ここまで聞いたら100%答えが確定する」という問題内の箇所のこと。例えば、
「カリフォルニア州クパティーノに本社を置く、iPadやiPhoneなどの製品で知られる世界的なIT企業といえばどこでしょう?」→「答え:Apple」
という問題があるとすると、この問題の確定ポイントは「カリフォルニア州クパティーノに本社/」である。もちろんクパティーノに本社を置いている企業が複数ある可能性はあるが、この場合はAppleがあまりにも有名なので無視できる程度の可能性としている。
この「確定ポイント」ぴったりで押すのが早押しクイズの理想である。クイズ界の定説である。
しかしここ数年、戦略的な変遷に伴い、この確定ポイントへの見方も変化が生じてきた。結果だけ端的に述べるなら、理想的な早押しタイミングは確定ポイントより前側に進みだしたのである。最速の新たな扉が開いたのだ。
ということで今回は、「早押しクイズの最速が、どのように追い求められてきたか」を最新の研究を交えて探りたいと思います。
そしてその結果われわれは、「最適解は、それ自体が存在することにより最適ではなくなる」という構図にたどり着くのです。一体それはなぜか。いきましょう、ふしぎ・発見。
「最速」をどう定義するかだ
まず、ある問題を「誰よりも早く押す」ということについて、正確に定めていこう。野放図な状態で議論を始めると、「読み上げられた瞬間に押す。カンで答えれば当たる可能性はある」となってしまう。
「早押しクイズ、どこまで早く押せるか」論争は、正解率についての決め事なしには行えない。ここでは、「8割以上の確率で正解できる押し」でなければならないと、いったん仮決めしておこう。この過程は後々変化させていく。
先にも述べたように、早押しクイズにおける理想の押し(スラッシュやポイントとも)は「確定ポイント」と呼ばれる。ここまで聞けば100%正解になる、という最速の押しポイントのことである。この「確定ポイント」というのは議論を突き詰めていけば一カ所に定まるものであるが、全ての人間が同じ問題について同じ確定ポイントを想定できているわけではない。
アニメ『ナナマルサンバツ』では、
「京都三大祭といえば、5月の葵祭、7月の祇園祭と10月の何でしょう?」→「答え:時代祭」
という問題において、「7月の頭の『し』」が確定ポイントとして紹介されていた。しかし、この問題についてトッププレイヤーが想定している確定ポイントは「5月の『ご』」である。
「ご」から始まる京都三大祭はないので単純に祭りを並列させた問題ではないと分かるし、「5月」に言及している時点で「時期順に三大祭を並べている」ことが分かるのだ。トッププレイヤーは「5月」が読まれた段階で既に早押しランプを点灯させているだろう。
このように、最速を定義するにはまず、定義する側がある程度知識を持っていて、いろいろな可能性をつぶせる人間でなければならない。逆にいえば、あまたあるクイズの問題の全てにおいて「確定ポイント」が統一的に明示されている、というようなことはないのだ。その点は決まり字が明らかになっている競技カルタとは違う要素だろう。
逆にいえば、どのような問題が出てきても競技クイズの文脈の中では「確定ポイント」が定義可能である。百人一首は百枚であることにより確定ポイントを作り出すが、競技クイズはあくまでその一文に含まれる知識要素の中に確定させうる要素が入っているのである。
「確定ポイント」から「ここで押せる」への変遷
では、話を一歩進めて応用編に入ろう。
端的に言ってしまうと、現在のフロントラインにおいて「確定ポイント」という単語はあまり使われていないのだ。現在それとほぼ同義の言葉として「ここで押せる」「ここで押す」が使われている。なんとも締まりがないが、適切な名詞表現はない。
なぜこのような表現が使われるようになったのか、その答えは先ほど定義した「正解率」にある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
お布団でくっつく柴犬3姉妹がかわいい! 仲良しっぷりが伝わる“ぎゅうぎゅう寝”に笑顔になる
菊池桃子、振袖姿の19歳長女と2ショット 成人式で“大人の階段”上る娘に感極まり「準備段階なのに泣きそう」
「下手ですいません」はNG 自分を安く見せる“自虐”がなぜダメか解説する漫画
“ぬるま湯”で保守的な職場に嫌気が差して…… 退職を伝えて初めて聞いた“ムカつく上司”の本音、実体験を描いた漫画が話題に
終了が発表されていたPS3とPS Vita向けのPSストアがサービス継続へ 「この判断は誤っていたとの結論に至りました」
長谷川京子、YouTube開設で“自宅キッチン”初公開 大人の色気漂うプライベートな姿でクッキング
ヤバい物でも入ってるかと思ったら…… うま過ぎる焼き鳥屋でタレの秘密を聞いたら全然秘伝じゃなかった漫画が興味深い
「ララァすぎるだろ」 ユニクロのワンピースが「ガンダム」のララァの服っぽいと話題
菊池桃子、アラサー時代に撮影された息子との2ショットに反響 「全然変わってない」「可愛いから綺麗に進化」
夜泣きする赤ちゃんが見つけた最適の寝場所、それは…… パパのある場所で熟睡する赤ちゃんの漫画が尊い
先週の総合アクセスTOP10
- いったい何があったんだ 「ガンバレルーヤ」よしこ、チーママ時代の姿が食い違いすぎて「ほんとに誰?」なレベル
- 化粧でだいぶ変わるな! 「ガンバレルーヤ」よしこ、ドラマ出演で普段と180度違う姿を披露
- 奇跡起きたな! 女お笑いコンビ「ガンバレルーヤ」、“詐欺写真”で別人に生まれ変わる
- ソフトクリームを機械から直接口へ―― 焼肉店アルバイトが「不適切動画」投稿で炎上
- 武田真治、世界限定500台の愛車「ダッジチャレンジャー MOPAR10」を初公開 “ゴジラ怪獣”仕様のテールランプに「後ろ姿カッコいい」とご満悦
- 初コメダで「量すごいらしいからエビカツパンとビーフシチュー」 → 案の定大変なことになってしまった漫画が様式美
- コメダのテイクアウトで油断してすさまじい量になってしまった写真があるある カツカリーパンがまるで“枕”
- 桜を撮ろうとしたら主張の激しい鳩が現れて…… 友達のような距離感でグイグイ接近する姿に笑ってしまう
- 「似合っててカッコいい」 ゆりやん、金髪へのイメチェンでクールなキメ顔 38キロ減の快挙には「全然まだ太い」と本音も
- 秋吉久美子、亡き息子の誕生日に思いをつづる 「二人は常に連なって一緒に生きている」
先月の総合アクセスTOP10
- アントニオ猪木、“リハビリ中”の現在の姿を公開 激励相次ぐ「猪木さんは不死身の漢や!」「負ける訳ないやないか」
- 「遺伝ってすごい」「足長っ!」 仲村トオルの“美人娘”ミオがデビュー、両親譲りのスタイルに驚きの声
- 眠くなった子猫が、飼い主のお布団にやってきて…… 胸キュンな行動に「まじ天使」「とけてしまう」の声
- キンタロー。1歳娘が預け先で頭部にケガ 「ショックで立ち直れない」「なんで手を離したの」と取り乱す
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- 冨永愛、目元そっくりな15歳長男の写真公開 母を上回る長身に「もうかなり背は伸びたのに……」
- 「もういいだろう、楽にさせてくれよ」 アントニオ猪木、入院治療中の弱音に叱咤激励の嵐
- 山に捨てられていたワンコを保護→2年後…… “すっかり懐いたイッヌ”の表情に「爆笑した」「かっこよすぎ」の声
- 仲里依紗、息子がスカウトされて大騒ぎ「芸能人なんですけどもね?」 夫・中尾明慶と一緒にスルーされてしまう
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”