早押しクイズの微分学 〜4文字でボタンを押す「最速の押し」が「最速ではなくなる」理由〜(1/3 ページ)
儚くも美しき早押しクイズの極限。
こんにちは、QuizKnock編集長・東大生クイズ王ということになっている伊沢です。
『ナナマルサンバツ』のアニメ化などもあり、ここ数年で競技クイズを取り巻く環境も、(少なくとも普及という面では)随分変わってきた。「クイズ研究部って普段何してんの?」と訊かれる機会は減ったし、そもそもクイズ研究部というものがあって、ガチンコでクイズしているということ自体が知れ渡ってきている。僕自身もついつい流されて、専門用語をペロッと言ってしまったりするほどには状況が良くなってきているのである。
そんな専門用語の中でも、『ナナマルサンバツ』のアニメ作中でよく使われているものの1つが「確定ポイント」だ。これは早押しクイズにおいて、読み上げられている問題を「ここまで聞いたら100%答えが確定する」という問題内の箇所のこと。例えば、
「カリフォルニア州クパティーノに本社を置く、iPadやiPhoneなどの製品で知られる世界的なIT企業といえばどこでしょう?」→「答え:Apple」
という問題があるとすると、この問題の確定ポイントは「カリフォルニア州クパティーノに本社/」である。もちろんクパティーノに本社を置いている企業が複数ある可能性はあるが、この場合はAppleがあまりにも有名なので無視できる程度の可能性としている。
この「確定ポイント」ぴったりで押すのが早押しクイズの理想である。クイズ界の定説である。
しかしここ数年、戦略的な変遷に伴い、この確定ポイントへの見方も変化が生じてきた。結果だけ端的に述べるなら、理想的な早押しタイミングは確定ポイントより前側に進みだしたのである。最速の新たな扉が開いたのだ。
ということで今回は、「早押しクイズの最速が、どのように追い求められてきたか」を最新の研究を交えて探りたいと思います。
そしてその結果われわれは、「最適解は、それ自体が存在することにより最適ではなくなる」という構図にたどり着くのです。一体それはなぜか。いきましょう、ふしぎ・発見。
「最速」をどう定義するかだ
まず、ある問題を「誰よりも早く押す」ということについて、正確に定めていこう。野放図な状態で議論を始めると、「読み上げられた瞬間に押す。カンで答えれば当たる可能性はある」となってしまう。
「早押しクイズ、どこまで早く押せるか」論争は、正解率についての決め事なしには行えない。ここでは、「8割以上の確率で正解できる押し」でなければならないと、いったん仮決めしておこう。この過程は後々変化させていく。
先にも述べたように、早押しクイズにおける理想の押し(スラッシュやポイントとも)は「確定ポイント」と呼ばれる。ここまで聞けば100%正解になる、という最速の押しポイントのことである。この「確定ポイント」というのは議論を突き詰めていけば一カ所に定まるものであるが、全ての人間が同じ問題について同じ確定ポイントを想定できているわけではない。
アニメ『ナナマルサンバツ』では、
「京都三大祭といえば、5月の葵祭、7月の祇園祭と10月の何でしょう?」→「答え:時代祭」
という問題において、「7月の頭の『し』」が確定ポイントとして紹介されていた。しかし、この問題についてトッププレイヤーが想定している確定ポイントは「5月の『ご』」である。
「ご」から始まる京都三大祭はないので単純に祭りを並列させた問題ではないと分かるし、「5月」に言及している時点で「時期順に三大祭を並べている」ことが分かるのだ。トッププレイヤーは「5月」が読まれた段階で既に早押しランプを点灯させているだろう。
このように、最速を定義するにはまず、定義する側がある程度知識を持っていて、いろいろな可能性をつぶせる人間でなければならない。逆にいえば、あまたあるクイズの問題の全てにおいて「確定ポイント」が統一的に明示されている、というようなことはないのだ。その点は決まり字が明らかになっている競技カルタとは違う要素だろう。
逆にいえば、どのような問題が出てきても競技クイズの文脈の中では「確定ポイント」が定義可能である。百人一首は百枚であることにより確定ポイントを作り出すが、競技クイズはあくまでその一文に含まれる知識要素の中に確定させうる要素が入っているのである。
「確定ポイント」から「ここで押せる」への変遷
では、話を一歩進めて応用編に入ろう。
端的に言ってしまうと、現在のフロントラインにおいて「確定ポイント」という単語はあまり使われていないのだ。現在それとほぼ同義の言葉として「ここで押せる」「ここで押す」が使われている。なんとも締まりがないが、適切な名詞表現はない。
なぜこのような表現が使われるようになったのか、その答えは先ほど定義した「正解率」にある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
-
市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
-
「終わった」 賃貸生活2日目、思わず二度見する“とんでもない光景”に大ショック…… 「どんまいすぎる」
-
「どうしてそんなに」スズメたちの隣にいた“ヤバいやつ” インパクト抜群の光景に15万いいね「ワイルドな感じ」
-
「何があった」 アーティストが“幼少期の写真”公開→“現在との差”に思わず二度見 「なんで???」
-
2色のひもを黙々と編み続けると…… 「うわぁかわいい!」完成したキュートな便利グッズにときめきの声【海外】
-
家賃1万円台で暮らす夫妻、ジブリ映画をのぞくような“最高の普通ごはん”の食卓は…… 「素晴らしいの一言」「うまそ〜」
-
ダイソーのひざ掛けを2カ所縫うだけで…… あっという間に完成した“かわいいインテリア”に「参考にします!」
-
日本地図で人口減の都道府県を可視化してみたら…… 減少一色に染まる中、“意外すぎる県”が増えていた事実に驚きの声 「青ざめたわ」「恐ろしい」
-
子どもの古着を大量にくれた同僚→ママがお返しに作ったのは…… 完成した“おしゃれアイテム”に「とても気が利いてますね」
-
「カブトガニが走らないというのは嘘だ」 博物館主催のレース、想像を絶する走りに2600万表示 「壊れたルンバかな」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 「大根は全部冷凍してください」 “多くの人が知らない”画期的な保存方法に「これから躊躇なく買えます」「これで腐らせずに済む」
- 浜崎あゆみ、息子2人チラリの朝食風景を公開 食卓に並ぶ“国民的キャラクター”のメニューが意外
- 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
- 中2長女“書店で好きなだけ本を買う権”を行使した結果…… “驚愕のレシート”が1300万表示「大物になるぞ!!」「これやってみよう」
- 「母はパリコレモデルで妹は……」 “日本一のイケメン高校生”の家族に反響 ジュノンボーイの幼少期が香取慎吾似?【コンテスト特集2024】
- 大好きなお母さんが他界し、実家でひとり暮らしする猫 その日常に「涙が溢れてくる……」「温かい気持ちになりました」
- 「やばすぎ」 ブックオフに10万円で売られていた“衝撃の商品”に仰天 「これもう文化財」「お宝すぎる」 投稿者に発見時の気持ちを聞いた
- 「こんなおばあちゃんになりたい」 1人暮らしの93歳が作る“かんたん夕食”がすごい! 「憧れます」「見習わないといけませんね」
- 【今日の難読漢字】「碑」←何と読む?
- ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
- パパに抱っこされている娘→11年後…… 同じ場所&ポーズで撮影した“現在の姿”が「泣ける」「すてき」と反響
- 東京美容外科、“不適切投稿”した院長の「解任」を発表 「組織体制の強化に努めてまいる所存」
- ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- イモトアヤコ、購入した“圧倒的人気車”が思わぬ勘違いを招く スーパーで「後ろから警備員さんが」
- 「何があった」 絵師が“大学4年間の成長過程”公開→たどり着いた“まさかの境地”に「ぶっ飛ばしてて草」
- フォークに“毛糸”を巻き付けていくと…… 冬にピッタリなアイテムが完成 「とってもかわいい!」と200万再生【海外】
- 「何言ったんだ」 大谷翔平が妻から受けた“まさかの仕打ち”に「世界中で真美子さんだけ」「可愛すぎて草」
- 鮮魚スーパーで特価品になっていたイセエビを連れ帰り、水槽に入れたら…… 想定外の結果と2日後の光景に「泣けます」「おもしろすぎ」