「面倒でも手書きするべき」「ありきたりな趣味はNG」 履歴書の“ルール”が本当なのか専門家に聞いてみた(1/2 ページ)

まことしやかに主張されているけど、その通りにしないと落ちるの?

» 2017年11月25日 11時30分 公開
[マッハ・キショ松ねとらぼ]

 就職活動を始めると耳にする、履歴書の書き方にまつわるうわさ。「『読書』『映画鑑賞』のようなありきたりな趣味、特技は不利」「面倒でも手書きすると好印象」など、さまざまな話を聞きます。

 いまいち理由が分からない情報でも、内定が欲しい一心でとりあえず従っている人が多いのではないでしょうか。筆者も「履歴書って、何でこんなに決まりごとが多いんだろう……」と頭を悩ませた覚えがあります。

 しかし、こういった履歴書のノウハウは、どこまで本当なのでしょうか。就職活動に詳しい就職情報会社ディスコの松本あゆみさんに取材して、真偽を確かめてみました。

松本あゆみ

画像

株式会社ディスコ キャリタスリサーチ 研究員

新卒採用マーケットを中心に就職・採用に関する調査・分析を実施。新卒就職支援サイト「キャリタス就活」の会員から「就職活動モニター」を組成し、学生の就職活動状況や内定率などを定期調査。また、新卒採用を行う企業を対象とした調査も行う。


履歴書は手書きするのがベター? → ×

 履歴書はパソコンでも作成できますが、よく「手書きした方が良い」といわれます。筆者がネット上で調べた限りでは「新卒の場合は手書きが基本」と断言していたり、「手書き、パソコン作成のどちらを好むかは企業によって異なるから使い分けよう(ただし、そのための企業の見分け方はあいまい)」と書かれていたり、情報がマチマチ。……結局、どうすればいいんですか!


履歴書にまつわる就職活動のうわさって本当? 手書きだと、採用担当者からの評価を良くなるといわれていますが……

 この問題に散々悩んだ挙句、「採用してもらえる可能性が増すなら、手間がかかっても仕方ない」と履歴書を1枚1枚手書きした経験がある人も多いのでは? しかし、実際にはそこまでややこしく考える問題ではなく

  • 企業側が、履歴書のフォーマットを用意していればそれに従う
  • 手書き、パソコン作成に関する指示がない場合は、どちらでもよい

 この2点に気を付ければよいそうです。要するに、頭を悩ませずに、言われたことを言われた通りにやれば問題ないというわけです。

履歴書の「手書き至上主義」は、非効率を尊ぶ日本企業のせい? → △

 「履歴書を手書きする人が多い」という話が「日本企業は労力のかかっているものを尊ぶ傾向がある」と、労働文化のあり方にまで広がることがあります。特に何十社もエントリーするのが当たり前になっている新卒採用では、就職活動が学業の負担になっていると指摘されることも。


履歴書にまつわる就職活動のうわさって本当? 「就活が大変なのは、日本企業がブラックだから」と説明されることも

 しかし、「『手書き至上主義』の原因が全て企業側にあると考えるのは難しい」とのこと。

 「書き文字の方が人となりが分かる」と考える企業は確かに存在。しかし、新卒に関して言えば、そもそも学校指定の履歴書自体が手書きを前提としています。就職支援をしてくれる学校から提供されるツールも、デジタル化が不十分なのです。

 最近では、履歴書の写真をネットでアップロードできるようにしている企業も増えており、さらにデジタル環境が普及すれば、データ処理の都合から履歴書のパソコン作成が一般化する可能性もあるとか。

学歴は新卒なら中学卒業から、転職なら高校卒業から書く? → ×

 うわさでは、学歴を書くときにはいくつかのルールがあり、新卒の場合は中学卒業から記入すべきで、転職の場合は高校卒業から、といわれています。また、実際にそのように記載している人も多いそうです。

 しかし、松本さんによれば「まだ大学を卒業しておらず業務経験がない新卒は、学歴・職歴欄に空白ができやすい。そこで『白いところは少ないほうがいいのではないか』という心理から、学歴を長く書いているだけではないか」とのこと。面接する側にとって重要なのはその人の経歴(この場合は通った学校、留年、浪人の有無など)のため、新卒が高校卒業から書いても問題ないそうです。

 ちなみに、履歴書には新卒用、転職用があり、校章などが入っている学校指定のものは新卒用。学歴・職歴欄が小さめにできており、そもそも空白ができにくいつくりになっているとか。

2級以上の英検、漢検は書くと絶対にプラスになる? → ×

 一般的に「2級以上の英検、漢検は資格欄に書くと、プラスに評価される」といわれていますが、これはどこまで正しいのでしょうか。

 両資格とも2級は高校卒業以上の難易度で、松本さんによれば業務内容によっては不十分な能力とのこと。英語をバリバリ使う外資系企業を受ける際に、英検2級と書いてしまうと「その語学力では使えない」とかえって落とされる可能性があるそうです。


履歴書にまつわる就職活動のうわさって本当? 漢検2級は「常用漢字が全て読み書き活用できるレベル」。高校卒業でもこの水準に該当(Webサイトより)


履歴書にまつわる就職活動のうわさって本当? 英検2級の難易度も「高校卒業程度」。ちなみに、日本英語検定協会によれば、準1級まで行くと「実際に使える英語力」として評価されるそうです(Webサイトより)

資格はたくさん書いたほうがいい? → ×

 「資格はとにかく持っているだけ全て書いた方がいい」という意見と「絞ったほうがいい」という意見がありますが、この点についてはどうなのでしょうか。

 資格をいくつも書いていると、かえって「自分に自信がない」「数で面接を有利に進めようとしている」と見られ、マイナス評価になってしまう可能性があるとか。級の高いもの、業務に関係のあるものに絞るのが良いそうです。

 「資格マニアの場合はどうしたらいいんですか?」と質問してみたところ、趣味・特技欄でアピールするべきとのこと。「資格取得」と書き、面接の際に「雑学が好きで、資格を取得しました」など資格マニアになった理由を話すなどすれば、自分をアピールできるといいます。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2502/06/news012.jpg 古いバスタオルをザクザク切って縫い付けると…… 目からウロコの再利用に「すてきなアイデア」【海外】
  2. /nl/articles/2502/08/news008.jpg 「本当にこれでいいの?」 親子の“価値観の違い”で対立も…… 100万箱以上売れた「家庭科のドラゴン」、人気再燃の理由
  3. /nl/articles/2502/08/news087.jpg 木村拓哉がタイプロで「弁当」差し入れ→“衝撃の価格帯”に騒然 「ぶったまげた」「庶民には買えない」
  4. /nl/articles/2502/08/news038.jpg スーパーで買ったちりめんじゃこをよく見たら…… 紛れていた“まさかの生き物”が2000万表示「これは当たり!」
  5. /nl/articles/2502/07/news132.jpg 「いまこんななの?!」ディズニーリゾート内の商業施設、“ゴーストタウン化”に衝撃の声 改装前の閉店ラッシュに「寂しい」
  6. /nl/articles/2502/08/news016.jpg 「味見したら止まらなくて危険」 “何度も作ってしまう”簡単サラダが間違いない! 「思う存分作って食べます」と95万再生
  7. /nl/articles/2502/07/news135.jpg 「なんだこの暗号は……」 マクドナルドの“大人だけが読めるメッセージ”が410万表示「懐かしい〜」「読める人同世代w」
  8. /nl/articles/2502/08/news015.jpg パパに抱っこされる娘、13年後の成人式に同じ場所とポーズで再現したら…… 「お父さん若返った?笑」「時止まってる」2人の姿に驚き
  9. /nl/articles/2502/06/news004.jpg 14歳のとき、親友の兄と付き合うことになった女性→13年後…… “まさかの結末”に「韓国ドラマみたい」【海外】
  10. /nl/articles/2502/08/news091.jpg 北海道の“雪のヤバさ”が伝わる写真に460万表示の反響 衝撃的な光景に「何かの冗談でしょ?」「見たことない景色」
先週の総合アクセスTOP10
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議