5分で分かる! 「モナ・リザ」はどこがすごいのか?
芸大生が解説します。
今回は"世界一有名な美女"ともいわれるあの人について。
そう、みなさんご存じモナ・リザさんです。たとえ美術に興味がなくとも、誰もが見たことがあることでしょう。世界一有名な絵画と言っても過言ではないかもしれません。
この<モナ・リザ>が飾られたルーヴル美術館の展示室には、世界中からこの絵を求めて多くの観光客が人だかりを作りました。また、1974年に日本にこの絵がやってきた時には、展示された国立西洋美術館の来館者数が150万人を記録するなど大盛況となりました。
<モナ・リザ>は人々をひきつけてやまない、まさに名画中の名画なのです。
ですがこのモナ・リザ、結局何がそんなにすごいのでしょうか。傑作だといわれても、どこがどう傑作なのか、いまいちピンと来ないような気さえします。
今回はそんな「モナ・リザのどこがすごいのか」「なぜみんなモナ・リザを褒め称えるのか」を、3つのポイントに分けてご紹介したいと思います。
モナ・リザとは?
最初にこの絵について基本的なことを見てみましょう。
<モナ・リザ>はルネサンス期のイタリアの画家レオナルド・ダ・ヴィンチによって、1503年頃から数年の歳月をかけて描かれた人物画です。縦77cm×横53cmと小さい木の板に油彩で描かれています。
タイトルの<モナ・リザ>はダ・ヴィンチ本人によって名付けられたものでなく、後世に便宜的に名付けられたもの。<モナ・リザ>の”モナ”とはイタリア語で「婦人」(原語では"Monna")という意味があります。フランスやイタリアでは、描かれているとされる人物の旦那の名字をとって<ラ・ジョコンダ>(ジョコンダ婦人)と呼ばれるのが一般的です。
ではなぜこの1人の人物を描いた作品がこんなにもすごいといわれるのでしょうか。
1.技術がすごい!
まず第一に類まれなる作品の完成度にそのすごさがあるといえます。
ダ・ヴィンチは<モナ・リザ>を描く際、スフマートという技法を用いました。スフマートとはイタリア語で「ぼかした」「煙がかった」などという意味のある言葉で、輪郭をぼかして物体を色の境界が分からないように柔らかく描く技術です。
ダ・ヴィンチはこのスフマート技法に非常に長け、筆をどう動かしたか跡すら残らないような緻密な重ね塗りによって<モナ・リザ>の顔に神秘的な表情を与えました。
顔に注目してみると、目のくぼみや口元が、ぼやけた黒い陰影によって表されていることが分かります。
<モナ・リザ>の持つ本質的な魅力はダ・ヴィンチの持つ卓越した技術によるものなのです。
2.謎が深い!
ダン・ブラウンによる小説『ダ・ヴィンチ・コード』がかつて話題になったように、<モナ・リザ>が人々をひきつけるのには、そこに潜む“謎”も関係しています。
最も大きな謎は、「描かれている女性は誰なのか」というものです。
<モナ・リザ>と呼ばれる理由となったリザ・ジェラルディーニ(ジョコンダ夫人)のほかにも、ダ・ヴィンチのパトロンであった「ジュリアーノ・デ・メディチの愛人説」、マントヴァ公妃の「イザベラ・デステ説」、はたまた「レオナルド自身説」など、<モナ・リザ>のモデルには数多くの説が存在しています。
最新の研究では、リザ・ジェラルディーニが最も有力だと考えられていますが、モデルの謎以外にも「背景はどこなのか」「下地には何が描かれているのか」といった疑問など、われわれを悩ませる疑問や謎は多く残っているのです。
3.評価されている!
「すごいといわれるものはすごく見える」というのはどの分野でもいえることです。もしかしたら同じことが、この<モナ・リザ>でもいえるかもしれません。
16世紀のルネサンスを代表する画家・建築家に、ジョルジョ・ヴァザーリという人物がいます。ヴァザーリは美術史家のはしりともいわれる人物で、当時の有名な芸術家の伝記をまとめた著書『芸術家列伝』の中で、レオナルド・ダ・ヴィンチをルネサンス最大の画家とし、<モナ・リザ>を最高傑作だと評価しているのです。
ヴァザーリの著作は美術史を語る上で今日でも欠かせないものであり、彼のダ・ヴィンチに対する評価が現在に影響を与えていることは間違いありません。
また、19世紀のイギリスの作家ウォルター・ペイターが著作『ルネサンス』の中で<モナ・リザ>をべた褒めし、その『ルネサンス』を「黄金の書」だとオスカー・ワイルドが絶賛したことから<モナ・リザ>がダ・ヴィンチの代表作として認知され、今のイメージにつながったともいわれています。
実のところ<モナ・リザ>がここまで有名になったのはここ100年くらいのことです。それ以前はダ・ヴィンチといえば<最後の晩餐>の方が有名でした。
絵に関する多くの逸話や魅力、それを伝えた著作家や批評家たちによって、<モナ・リザ>はここまで有名な絵画になったのだともいえるのです。
<モナ・リザ>がすごいと言われ、褒めたたえられる理由は、もちろん絵の完成度や技術もありますが、絵にまつわる謎やそれに魅了された人々、絵を評価し後世に伝えた先人の物語があるからなんですね。
関連記事
「40−32÷2=?」この問題、解けますか?
理系にはすぐ解けて、文系には解けない、とんち問答のような問題がネットで話題に。21年前のワープロ「書院」で2018年にインターネットをしたら、無間地獄に突入した
ネット機能を搭載した21年前のワープロで、2018年のネットの世界を見てみました。これ12歳が解けるの!? 超難関「灘中学」の入試問題「初日の出を2回見るには?」を解いてみた
あなたは最強小学生に勝てるか?「16×4は?」「68−4だから64」 小学1年生の掛け算の計算方法が斬新だと話題に
発想が見事。業界初! クリオネを食べるバーチャルYouTuber月ノ美兎
漫画家・小林銅蟲先生との謎コラボで「Vtuberによるクリオネの食レポ」が実現しました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
菊地亜美、体調不良の原因は「赤ちゃんと同じような大きさの…」 RIZAP10キロ減から2年で襲った悲劇
「綺麗で腰抜かした」「シワ少ない!!」 67歳の研ナオコ、華やかメイク動画で披露したすっぴん姿に反響
「度肝を抜かれるってまさにこの事」 内海和子、娘の極彩ヘアカラーで常識を揺さぶられてしまう結果に
「Twitterのアカウントを乗っ取られた」 海外から不審なログイン、自分のアカウントからはじき出され……実体験漫画に反響
「眠気が消し飛んだ」「やばすぎ」 伝説の名車「トヨタ2000GT」がヤフオクに出品 カーマニア騒然
元「E-girls」藤井萩花、結婚から1カ月で夫・今村怜央に過去の不倫報道 顔面わしづかみで「本当にクズだった」
子猫「あったかいニャ〜」……ってそれ炊飯器ですよ! とぼけた表情で暖をとる猫ちゃんがかわいい
ゆりあんぬ、美容整形繰り返し約800万円つぎ込む 母・内海和子とは何度も殴り合いに「拳で戦いました」
ロボット掃除機を乗りこなす子犬、向かった先には…… ワンコの真顔がシュールでかわいい
Twitter、クリエイターに金銭を支援できる「SUPER FOLLOWS(スーパーフォロー)」発表 支援者向け特典機能も実装
先週の総合アクセスTOP10
- 鳥取砂丘から古い「ファンタグレープ」の空き缶が出土 → 情報を募った結果とても貴重なものと判明 ファンタ公式も反応
- 「モンストのせいで彼氏と別れました」→ 運営からの回答が“神対応”と反響 思いやりに満ちた言葉に「強く生きようと思う」と前向きに
- 「この抜き型、何ですか……?」 家で見つけた“謎のディズニーグッズ”にさまざまな推察、そして意外な正体が判明
- 人間に助けを求めてきた母犬、外を探すと…… びしょ濡れになったうまれたての子犬たちを保護
- 幼なじみと5年ぶりに再会したら…… 陸上選手から人間ではない何かに変わっていく姿を見てしまう漫画が切ない
- ブルボンの“公式擬人化”ついにラスト「ホワイトロリータ」公開 イメージ通り過ぎて満点のデザイン
- 「幸せな風景すぎて涙出ました」 じいちゃんの台車に乗って散歩するワンコのほのぼのとした関係に癒やされる
- 「遺伝ってすごい」「足長っ!」 仲村トオルの“美人娘”ミオがデビュー、両親譲りのスタイルに驚きの声
- 猫「飼い主、大丈夫か……?」 毎日の“お風呂の見守り”を欠かさない3匹の猫ちゃんたちがかわいい
- 天才科学者2人が最強最高のロボを作成するが…… 高性能過ぎて2人の秘密がバラされちゃう漫画に頬が緩む
先月の総合アクセスTOP10
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 安達祐実、グレー髪への“勘違い指摘”に「白髪は悲しくないですよ」と切り返し 加齢の考え方が称賛を呼ぶ
- 「これは妙案」「明日の朝はこれ」 “レジ袋1枚”でできるフロントガラス解氷テクに目からウロコ
- 嫌がらせ急ブレーキで追突 トラクターの進路を妨害した「あおり運転」ベンツ、ぶつけられたと運転手がブチギレ
- “東大王”鈴木光が『CanCam』デビュー “美しすぎる東大生”の新たな一面
- 柴犬たちが追いかけっこしていたら…… ワンコの“突然の裏切り”に「声出して笑った」「4コマみたい」の声
- 元「うたのおにいさん」今井ゆうぞうさんが脳内出血で急逝 生前最後のブログには“目の異常な充血”
- 「虚無僧」「言質」「古刹」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- 「えっ!? おきゃくさまっ!」 スターバックスでやけに長いレシートに遭遇 店員さんのテンションがすごかったエッセイ漫画