「パシフィック・リム:アップライジング」レビュー 言いたいことはいろいろある。だけどそれが幸せだ
紆余曲折を経て公開されたシリーズ第2段。
2013年夏、日本中(のオタク)が1つの映画に震撼した。2004年の「ゴジラ FINAL WARS」以降途絶えていた怪獣映画の系譜を、ハリウッドが本気のチカラで復活させてしまった。ましてや、深海からやってくるその脅威のKAIJUに立ち向かうは人型巨大搭乗ロボット。
創り手は世界最強のギークであり、アカデミー賞受賞作「シェイプ・オブ・ウォーター」にてその評価を決定的にしたギレルモ・デル・トロ監督。彼のキャリアの中でも屈指の異色作なのが「パシフィック・リム」であり、本作「アップライジング」はその続編にあたる。
本作の公開には紆余曲折があった。配給会社の変更、レジェンダリー・ピクチャーズの買収、脚本家の度重なる変更……。製作が発表されてから何度もキャンセルの可能性が取り沙汰され、そのたびにデル・トロがTwitter上で状況をファンに伝える、ということが続いていた。
結果デル・トロは「シェイプ・オブ・ウォーター」の製作に入るため監督を降板、その後をスティーヴン・S・デナイトに託しプロデューサーとしての役割のみを果たすことに。公開予定は更に繰り返し延期され、一時は「無限延期」とまで報じられた。
脚本家はオリジナル版のトラヴィス・ビーチャム、ギレルモ・デル・トロを含まない合計4人へと膨らみ、結果2018年3月に公開された本作は、必ずしも前作のファン全てに受け入れられたとはいえない。
70年代ロボから00年代ロボへの「進歩」
本作のイェーガーたちは前作の原発を模した「チェルノ・アルファ」や三本腕の「クリムゾン・タイフーン」といったものと比べ、極めてスタイリッシュかつ現代風なデザインとなっている。
これは前作が「鉄人28号」や「マジンガーZ」といった1970年代またはそれ以前の巨大ロボットを想像させたのに対し、「新世紀エヴァンゲリオン」「機動警察パトレイバー」といった2000年代前後のスタイルに似たものを覚える。これは単純に絵面の真新しさをもたらす目的だけではなく、作中世界での10年間といった時間の経過を技術の進歩で表したものだろう。
だがそれと同時にかれらの軽々としたボディーは、前作のアクションカットにおいて多くの比重を占めていたケレン味、すなわちイェーガーの重量感を消し去ってしまった。
前作の白眉であった香港決戦での水をかきわけて進むストライカー・エウレカ、大きく湾曲させた全身から「サンダークラウド・フォーメーション」を放つクリムゾン・タイフーン、日本版トレイラーにて使用された大きく吹き飛ばされたのち、ふんばるジプシー・デンジャー……といったように、巨大なものが動いているという感覚はどうしても失われてしまっている。これは今作の戦闘シーンが日中中心であることも作用しているだろう。確かにCGIレベルの向上は感じさせるものの、そこに真新しさは感じられなかった。
1クールアニメの早回し
ケレン味という点ではもう1つ残念なことがある。前作では観客を驚かせる仕組みが数多く仕込まれていた。例えばそれはKAIJU・オオタチの翼体変化であり、水中からチェルノ・アルファを襲うレザーバッグ。そして「まだ方法は残ってる!」からのチェイン・ソード起動。海岸で崩折れるジプシー・デンジャー、ハーク・ハンセンの「時計を止めろ!」といった、バカバカしさとカッコよさのギリギリのスキマを突っ走るような造り手側の無邪気さが垣間見える映像だ(そして実際、とんでもなくカッコいいのだ)。
しかし本作では「ここがスゴい」というシーンは冒頭のオブシディアン・フューリー登場シーン、ならびにラストバトルのメガ・カイジュー変形シーンに集約されてしまっている。新技や特殊装備についてもパイロットらがさも当たり前のように使用するため、どうも拍子抜け感が否めない。
ストーリーについてもかなり苦しい。前作は2クールアニメの第1話・13話・最終回といった盛り上がりどころをつなげたような構成だったが、今作は超早回しの1クールアニメといった印象であり、公開時間は前作より20分も短い。
企画段階では今作の前にアニメ・シリーズの構想があったくらいなので、語るべきことはいくらでもあるはずなのだ。しかし商業的な意味での成功を目指すにはどうしても削らなければいけない部分がある……というのがこの手のビッグバジェット映画の難しいところだ。しかしいくらなんでも、上映時間の111分はあまりにも短すぎた。
名前と顔を覚える間もなく流れては消えていく訓練生たち、そのバックグラウンド(なぜ彼女は「ヴィクトリア」と呼ばれることを嫌うのか? など)、前作登場キャラクター――特にローリー・ベケット、ハーク・ハンセン。そして前作で失われた機体たち――の現在を知りたいファンは、公式前日譚である"Pacific Rim Uprising: Ascension"(未邦訳)、角川文庫から出ている映画ノベライズ版、そして少ない言葉でのみ語られるアマーラの過去についてはWebコミック"Pacific Rim Amara"。これらを読むことがどうしても必要になるだろう。
しかし前作も人物描写に対して、決して長い時間を割いていた映画ではない。スタッカー・ペントコストやベケット兄弟の過去(三角関係のシーンは笑いどころだ)については、こちらもコミック「パシフィック・ リム:イヤーゼロ」にのみ収録されている。
だが前作は、限られたシーンの中でキャラクターを描写することがとにかく巧みなのだ。もちろんそれは国別に仕立てられた衣装、つまりステレオタイプの仕業という面もあるだろう。だが当然それだけではない。そうでなければ、ほとんど会話シーンがないカイダノフスキー夫妻のことをどうしてこんなに覚えているだろう。テンドー・チョイの好物に、タン三兄弟の得意なスポーツ、ニュートの入れ墨。数々の名ぜりふ。かれらは徹頭徹尾、生きて血の通った人間として書かれる。ゆえにドラマは悲壮感に満ち、かれら同士のあつれきはいびつにゆがんでいる。だからこそ、それを乗り越えた後の快哉が胸を打つのだ。
「シェイプ・オブ・ウォーター」の記事でも触れたように、デル・トロ監督のもつ問題意識は多様性の肯定と、相互理解の重要性だ。互いの記憶をドリフトによって揺らしあい、理解し合ったとき動き出すイェーガーこそが、いがみ合っていた人々をつなげ合わせ、地球の危機を救える唯一の武器である。その点についても、本作にそれより先の視点、物語を見ることは難しかった。
うれしい悲鳴
振り返ってみれば文句ばかりになってしまったが、勘違いしないでいただきたい。本作の公開は大変喜ばしいことだ。もちろん東京においてのラストバトルのCGIは世界屈指のド迫力映像であり、IMAX環境での視聴体験は是が非でもお勧めしたい。またシドニーでのオブシディアン・フューリー ―― いわゆる「ニセモノヒーロー」の登場(デル・トロのアイデアである)は度肝を抜いた。特に次回作へのつなげ方という点では満点といっていいだろう。
しかし求めるものは尽きない。ああしてくれこうしてくれ、ここが気に入らないもっとこうしていれば、と口を出さざるを得ないのは「怪獣とロボットがとにかく見たい」「大スクリーンでとにかく見たい」「俺の求める○○やら××を!」という連中がそれこそ世界中に(自分を含め)いるからだ。
この手の映画は来月公開のドウェイン・ジョンソン主演の「ランペイジ 巨獣大乱闘」、ワーナー・ブラザーズ、レジェンダリー・ピクチャーズ、東宝の連携する「モンスターバース」シリーズと、2019年以降も続々と控えている。すでに超大予算・巨大モンスター映画はハリウッドのジャンルの1つとして確立されたといっていいだろう。それぞれの作品に対し、不満は確かにある。だが、公開されるそれに不満を述べられる現状が喜ばしい。
来たるべき続編に備え、機械たちの勇姿を見届けよう。
(将来の終わり)
(C)Legendary Pictures/Universal Pictures.
関連記事
「シェイプ・オブ・ウォーター」が描く抑圧と解放 モンスターの一撃は何を救済したか?
ネタバレ注意。私が「シェイプ・オブ・ウォーター」を劇場に見に行かない理由 映画作品に”手を加える”ということ
表現の規制と、責任の所在。「GODZILLA 怪獣惑星」ネタバレレビュー 実質“まどか☆マギカ1〜3話”だった
ネタバレ注意。ねとらぼレビュー:「シンクロナイズドモンスター」は最高のゴジラ映画になったかもしれない
「ゴジラ」と「シンクロナイズドモンスター」のあんな関係性やこんな関係性。「超合金 太陽の塔のロボJr」発売! 胸部の顔を“次元爆発ミサイル”として発射可能
ほしいいいい!
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「これは革命」 UNIQLOの新作“4990円パンツ”に反響続出 「ユニクロ様ありがとう」「抜群の履き心地」
ペットのカエルを土に埋め、約半年間放置→掘り返してみたら…… 「すげぇ」予想外の結末に「ほんと不思議」
「お気に入りすぎて……」 無印良品の“1490円シャツ”が売り切れ続出の大反響 「買い足しました」「普段使いに最適」
「なんだろ」 大谷翔平の背中に“違和感”覚える人続出 → 明かされた“納得の正体”に「そういう事だったんか」
指一本触れられない“凶暴生物”を、傷だらけになりながら毎日こね続けたら…… 「泣きそうになる」20日後まさかの大変化に反響
「普通に怖い」 雪の日に撮影した東京駅と国会議事堂を見比べたら…… “衝撃のギャップ”が230万表示「重大事件が起こりそう」
“かぎ針編み初心者”が春夏毛糸で編んだのは…… おしゃれなトレンドアイテムに「作ってみたい」「編み方教えて!」
ダイヤを溶岩に入れてみた→燃えつきると思ったら…… “驚きの結果”に「どういうこと?」「常識が覆された」
「めちゃくちゃ笑ったw」「センスが光りすぎてる」 友人と“絵しりとり”したら「思ってたのと違う」展開に発展→34万“いいね”の話題に 投稿者に話を聞いた
使わない靴下をザクザク切って組み合わせると…… 目からウロコの再利用法が2500万再生「とてもクリエイティブ」【海外】
- 「本当に迷惑」 宅急便の「不在連絡票」と酷似のチラシが物議…… ヤマト運輸「配布中止申し入れ」
- 愛猫が見つめる先にいるのは……? “まさかの来訪者”に思わず仰天 「うそっ?」「お庭に来るんですね!!」
- 【べらぼう】“問題のシーン”、「子供に見せられない」 身体張った27歳俳優へ「演技やばくない?」
- 壊れて捨てるしかないバケツをリメイクしたら…… 想像もつかない大変身が830万再生「想像力がすごい」【海外】
- そうはならんやろ ヤマト運輸公式とLINEで遊んでいたら…… 突然訪れた“予想外の展開”に28万いいね
- 「ウソやろ」 松屋の“530円丼”、衝撃的なビジュアルにネット騒然 「コレで良いんだよ丼」「開き直り感がすごい」
- ダイソーのセルフレジが「身に覚えのない商品」を認識→“まさかの正体”に大仰天 「そんなことあるんですね」
- 余ってるクリアファイル、半分折ってカットするだけで…… 目からウロコな便利グッズに「天才すぎる!」「素晴らしいアイデア」
- 「マジで天才」 無印良品から新発売の“350円文房具”に絶賛の声相次ぐ 「便利すぎる!」「これはいい」
- 「スト6」の公式世界大会で福島県のチームに所属する「翔」が優勝 賞金100万ドル獲得
- 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
- コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
- パパに抱っこされる娘、13年後の成人式に同じ場所とポーズで再現したら…… 「お父さん若返った?笑」「時止まってる」2人の姿に驚き
- 和菓子屋で、バイトの子に難題“はさみ菊”を切らせてみたら……「将来有望」と大反響 その後どうなった?現在を聞いた
- 古いバスタオルをザクザク切って縫い付けると…… 目からウロコの再利用に「すてきなアイデア」【海外】
- 「14歳でレコ大受賞」 人気アイドルがセクシー女優に転身した理由明かす 家族、メンバー、ファンの“意外な反応”
- 希少性ガンで闘病中だったアイドル、死去 「言葉も発せないほどの痛み」母親が闘病生活を明かす
- “きれいな少年”が大人になったら→「なんでそうなったw」姿に驚がく 「イケメンの無駄遣い」「どっちも好きです!笑」
- ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
- 芸能界引退した「ショムニ」主演の江角マキコ、58歳の近影にネット衝撃「エグすぎた」 突然顔出しした娘とのやりとりも話題に