司書メイドの同人誌レビューノート:「文章上から解剖しなさい」「全文を書き取りなさい」 明治時代の入試問題(国語・漢文)をまとめた同人誌が趣深い
設問文にも時代が表れますね。
いつもと少し違う時間に出掛ける寒い朝。慣れない道に少し緊張しながら歩く、その腕に持ったカバンの中には、筆記用具と受験票……そんな朝を、どこかで迎えた方もいらっしゃるでしょうか。受験シーズンと呼ばれる季節、今回ご紹介するのも入試に関する同人誌です。でもその入試は100年前に行われました。
今回紹介する同人誌
『明治時代の入試問題(国語・漢文)』B5 56ページ 表紙カラー・本文モノクロ
作者:瀬田教安
聞き取りもあり。明治時代の入試問題
こちらは明治時代の入試問題を収集し、作者さんご自身で解答例を付けられた同人誌です。明治16年(1883年)の東京師範学校、明治19年(1886年)の海軍学校にはじまり、およそ100年前までの明治時代、10の入試で実際に使用された国語、漢文の問題が掲載されています。
ぱらりとご本を開くと、まずは漢文が多く目につきます。作者さんによると、明治時代にはまだ入試科目としての「現代文」がなく、漢文がメインだったのだそうです。そこからだんだんと今のような「現代文」の問題に近づいてゆくのですが、ちょうど真ん中くらいのページに漢字だけでなく、片仮名もたくさん書いてあるところを見つけました。なになに、これは「今から文章を三回読み上げます。全文を書き取りなさい」という出題とのこと。聞き取りの問題がでるなんて、出題の方法も今に通じますね。カツソレシチコクノナンヲハッスルモノハ……うーん、書けるかしら!
疆弩之末勢不能穿魯縞と、久かたのひかりのどけき……
「語句の意味を説明しなさい」の出題のひとつ「疆弩之末勢不能穿魯縞」。
この問題は明治35年(1902年)の高等学校大学予科入学者選抜試験からです。現代でいうと国立大学専用のセンター試験のような立ち位置と、解説が添えられています。「きょうどのすえいきおいろこうにうがつあたわず」という読みだけでなんだかかっこいい呪文のような、とぽやーっとしてきてしまった私の目に、飛び込んできた文字がありました。
「次の和歌を解釈しなさい。久かたのひかりのどけき春の日にしづ心なく花の散るらん」この歌は知ってますー! こちらは明治40年(1907年)の専門学校検定試験に出題されました。なじんだ一文に触れることで、ふと100年前と通じ合ったような気持ちになりました。
なお『明治時代の入試問題』は他に歴史、英語、数学とシリーズも豊富です。それぞれ得意な方はそのジャンルならではの100年の問題の変化にお気付きになるのかもしれませんね。気になるものにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
100年って短いのかも? 机の前に座る誰かを思う
前回も100年前に所縁のある同人誌をご紹介しましたが、こうして考えると100年前って意外と最近のことのような……。思ったより遠くない世界に感じられます。
ご本に掲載された最後の問いは明治45年(1912年)の女子師範学校のものです。「春は花をめで、秋は紅葉をあはれむ」こちらを「文章上から解剖しなさい」というもの。解剖という言い回しがレトロさを感じさせます。それでも、今も春に花を愛でて、秋には紅葉に胸をじんとさせるのは変わらないなぁ、とふっと詰めていた息を吐き出しました。100年前、この試験を受けていた子は、問題を解くのに一生懸命だったでしょうか。でも、試験が終わったら、100年後の私と同じように、この一文を思い返して心なごませていたかもしれません。
2019年は平成から次の年号へと変わる節目の年と、あちこちで動きがあります。けれど記念すべき年に生きている私たちは、意外となんとなく、変わりなく過ごしていくのかもしれません。きっと2019年の試験の問題も、ずっと未来になって誰かが「100年前はこんな問題を解いていたんだね」って読み解くこともあるような気がします。難しい問題集のはずなのに、100年ってこんな風に続いていくものなんだ、とあたたかな気持ちになりました。
サークル情報
サークル名:博究社
Twitter:@seta_noriyasu
Webサイト:https://hakkyusha.stars.ne.jp
現在入手できる場所:COMIC ZIN
入手先:コミティア127(2月17日 東京ビッグサイト西1・2・3ホール い26a)、第11回秋コレ(2月24日 秋葉原UDX2階アキバ・スクエア)、サンシャインクリエイション 2019 Spring(3月10日 池袋サンシャインシティ B20a)
今週のシャッツキステ
著者紹介

関連記事
“民謡”の今を追う! 日本の心“民謡”を研究・調査した同人誌『MINYO』が興味深い
「民謡」と呼ばれ始めたのは1920年のこと。意外な歴史の数々に触れられます。「取り扱い説明書」のイラストにはルールがある? 読み物としても楽しい同人誌『テクニカルイラストを描く』
「テクニカルイラスト」という呼称も初耳でした。入りきらなければ移動式書架を導入すればいいじゃない 本好きの夢が詰まった同人誌『せっかくだから俺はこの動く本棚を選ぶぜ』
スライドするぞ、気を付けろ!“鳥と鎧”の意外な組み合わせ 武具をまとった鳥たちのイラスト集があっぱれなクオリティー
すごく似合う。「10年後には朽ちるものを100年後に延ばす」 博物館の裏方描いた漫画が驚きの連続
『ただいま収蔵品整理中!Vol.1』『ただいま収蔵品整理中!金属保存編』をご紹介。「必ずゴーグルを着けること。失明します」 200万年前のロマン感じる同人誌『打製石器を作る』が難易度ベリーハード
難しそうだけど……作ってみたい!
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨日の総合アクセスTOP10
整形男子アレン、落差激しい歯抜け写真を公開 「歯が無い姿見ると、ホント精神参ってくる」
「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
「袋いりません」「では全部シール貼ります」 レジで起きた予想外の気まずい時間を描いた漫画に「あるある」「あばばばってなる」
国交省公式Twitterが突然の乱心「ばばばばばばえおうぃおい〜(略)で通行止を実施しています」 原因はアナログデータの受信音?
「絵にしか見えないガンプラ」に頭がバグる! アニメ塗りのユニコーンガンダムがまるで合成写真
【なんて読む?】今日の難読漢字「若気る」
「歯茎を削る…正直こわかったです」 有村藍里、“口元ブサイク”改善の矯正手術を告白
「好きだったときの気持ちに戻る薬」を飲んでダメ彼と付き合い続ける彼女 その末路を描いた漫画が悲しい
「にゃーん!!」 めったに鳴かない猫に呼ばれ、急いで向かうと…… 猫ちゃんの思わぬ報告を描いた漫画が面白い
「絶対いい面接官になれそう」 小学生の娘が食卓で放った「ある一言」を描いた漫画がシュールでクール
先週の総合アクセスTOP10
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 嫌がらせ急ブレーキで追突 トラクターの進路を妨害した「あおり運転」ベンツ、ぶつけられたと運転手がブチギレ
- 猫「雪なんてへっちゃらニャー!」 雪の中を豪快に突き進む猫ちゃんに「ラッセル車みたい」「ワイルドかわいい」の声
- 「Lチキひとつ」 → 買った物をよくみると? コンビニで犯したありがちな間違いを描いた4コマに「あるある」「逆もある」
- 柴犬「きゃほほーーい!!」 初めての雪に“喜びが限界突破した”ワンコの駆け回る姿がかわいい
- 「ホント太るのって簡単!」「あっという間に70キロ」 内山信二の妻、夫に生活リズムを合わせた“ふとっちょ時代”公開
- ルーフから赤色灯がひょっこり 埼玉県警、スバル「WRX S4」覆面パトカー3台を追加導入!? Twitterにアップされた目撃情報が話題に
- 益若つばさ、YouTubeで12歳息子と共演 礼儀正しい振る舞いに「教育がちゃんとされてる」
- トップの座を奪われ……美大生が天才の編入生を刺し“殺す”漫画に「泣きそう」「同じ経験した」の声
- タイからバズーカ砲をかかかえたようなミニバイク「GUNNER50」が日本上陸 思わずキュンと来ちゃうやばいデザイン
先月の総合アクセスTOP10
- 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字”
- 井上咲楽、“太眉”を人生初カットで別人に 「可愛いすぎます」「さらにファンになりました」と大反響
- 元「うたのおにいさん」今井ゆうぞうさんが脳内出血で急逝 生前最後のブログには“目の異常な充血”
- 2021年夏の祝日、東京五輪で変更 カレンダーの更新を
- 太眉卒業した井上咲楽、美しさ光るアップショットに大反響 「大人っぽーい」「すっかり美しい路線に」
- 「逃げ場のない恐怖」「爆発音で目が覚めた」 JAL904便がエンジントラブルで緊急着陸、乗客が撮影した映像が怖すぎる
- マックポテト「Mサイズのみ」味が変との声がネットであがる マクドナルドに話を聞いた
- 「これは天才」「来年のノーベル賞候補」 ホットサンドメーカーで焼く「ホットサンドケーキ」が悪魔的サクサク感で話題に
- 保護した子ネコに「寂しくないように」とあげたヌイグルミ お留守番後に見せた子ネコの姿に涙が出る
- アロンアルフアは5秒で接着→「時間が余ったので猫動画をご覧ください」 15秒CMのペース配分がおかしい