政府、GAFA 4社から聴取〜データ独占規制は“いたちごっこ”の様相も

データを持っているところが勝ち組になる可能性が高い。

» 2019年11月13日 15時00分 公開
[ニッポン放送(1242.com)]
ニッポン放送

ニッポン放送「ザ・フォーカス」(11月12日放送)に中央大学法科大学院教授・弁護士の野村修也が出演。データ独占の規制に関する世界の動きについて解説した。

フォト デジタル市場競争会議で、「GAFA」と呼ばれるグーグルなど米IT大手4社の担当者を前に発言する菅義偉官房長官(左手前から2人目)=2019年11月12日、首相官邸  写真提供:時事通信社

政府、GAFA4社から新法案への意見を聴取

政府は12日、デジタル市場競争会議を開き、GAFA(ガーファ)と呼ばれるアメリカIT大手4社から、巨大IT企業への規制強化を盛り込んだ新法案について見解や主張を聴取した。政府は4社の意見も参考に法案の詳細を詰め、来年の通常国会に提出する方針。

森田耕次解説委員)GAFAというのはアメリカに本社を置き、ITサービスを世界展開しているGoogle、Apple、Facebook、Amazonの巨大企業4社の頭文字を並べた言葉です。巨額の利益を上げる一方で、個人情報の取り扱いや取引先企業への不透明な契約が問題視されておりまして、各国で規制強化の議論が進んでいます。日本では政府のデジタル市場競争会議が12日の午前に開かれまして、このGAFAの4社から巨大IT企業への規制強化を盛り込んだ新しい法案についての見解や主張を事情聴取しました。これには各社の公共政策やホームの責任者クラスが出席し、政府側からは菅官房長官と西村経済再生担当大臣、それから民間の有識者が参加しました。この新しい法案「デジタル・プラットフォーマー取引透明化法」案では、インターネット通販やアプリの販売の大規模な販売サイトを運営するIT企業が、取引先の中小企業に不当な不利益を強いるのを規制する内容になっていまして、取引条件を自主的に開示させることも検討していると。来年の通常国会に提出の予定なのですね。

野村)いまGAFAを中心に、世界のなかで私たちの個人情報を独占的に収集する動きがあるのです。私たちはいろいろな買い物をしたりインターネットで閲覧をすると、履歴がデータとして蓄積されていくのですよね。

フォト ニッポン放送「ザ・フォーカス」

世界のデータ独占規制の中で有利な立場をとりたい日本

野村)検索したものからヒントを得て、それをセールスに使っているという明らかな形がだんだん見えてきました。このデータそのものが一種の宝物のような形になっていて、最終的にはこのビッグデータと言われているものをAIがいろいろな形で学習に使っていくことも考えられています。そうすると、データを持っているところが勝ち組になる可能性が高いのですよ。世界ではデータの覇権争いが進んでいます。その1つがGAFAなのですが、これらは放っておいても世界中のデータがどんどん集まってきてしまっています。そこで、EUなどは個人情報保護の名の下に規制をかけて、EUのなかのデータは外へ出さないようにしようという動きがあるのです。他方で、中国のようなところは中国の論理ですから、中国のなかで発生したものは中国のものだという考え方の下に独占をしようとしています。

森田)中国の国民の情報はすべて国のものだと。

野村)ここが実は米中貿易摩擦の背景でもあるわけです。中国が自分たちに都合のいい形でデータを利用することが国際ルールに反すると言って、アメリカが怒っているという形になっているわけです。これらのなかで、日本はどうするのかということが問題です。日本はこの間、G20の会合のときに「大阪トラック」というものを打ち出したのですよ。これは国際社会のなかでデータを自由に活用するというものです。そうすると、自由社会を守るルールとして独占禁止法というものがあるのです。これを上手く活用することによって、世界のなかで日本が新しいルールづくりのリーダーシップをとろうという動きに出てきています。それの1つが議論されている「デジタル・プラットフォーマー取引透明化法」と言われているもので、これをつくろうとしています。

森田)独占してはいけない、ということをここで打ち出すということですか?

野村)最終的にはそうですが、今回の狙いはデータをどんどん集めるGAFAのような巨大IT企業が自分たちの優越的な地位を使って、弱い中小企業に不利な契約を押し付けるのではないかという問題にフォーカスして、そこを改善させようという動きに出ているのです。

森田)今度の法案ではGAFA側には運営状況の報告も求めようということですが、この辺はIT企業側も反発しているようですね。

野村)彼らは手の内を見せたくないですから、透明性をどこまで求められるのかというのは、事情聴取のなかでもかなりそれに対して質問しているようなのです。自主的に自分たちでルールをつくってやるから、あまり規制して欲しくない、という声も上がっているようです。

森田)日本の法律ではGAFA以外に中国のIT企業も対象にしていくのでしょうか?

野村)日本で取引をしていくのだとすると、それは日本のルールに従って貰おうということで、巨大IT企業のなかにはGAFAだけでなくさまざまな企業が出てきますので、同じルールの下に都合のいい取引はやめさせようと。何も理由がないのに、中小企業が取ってきた利益を横取りするようなルールは規制する話になってくるのですよね。

森田)公正な競争をしようというところが、新しい法案の焦点なのですね。一方で、個人情報の保護の観点もあるわけですよね。

野村)個人情報保護法は、日本の場合にはかなり厳格なものが整っています。これに加えてデータの独占を規制することによって、世界のなかで日本が有利な立場を取っていこうという動きになっていると。これは次の時代の戦いが始まっているということなのです。よく言われている5Gという新しい世代の通信システムが普通に使われるようになったときには、データをたくさん持っている人が勝つのですよ。大容量でいろいろなことができるようになるので、データを持っているかどうかが重要になってきます。日本は国民皆保険の形になっているので、医療情報は大量に持っているのです。この情報を例えばGAFAのようなところが横取りしていくことのないように守りたいという部分もあると思います。個人情報の保護でも守ることはできますが、不当な取引条件によって吸い上げられることも阻止しようということが目的になっていると言えます。

フォト Google - Wikipediaより

国際的に戦わないといけない「ルール競争」

森田)企業たちが規制に応じてちゃんとやってくれるのかどうか。

野村)結果的にはまたいたちごっこのような形になっていく可能性がありますから、独占企業体の強さみたいなものが出てくるので、そこに立ち向かっていけるかどうかがポイントです。

森田)GAFA4社がそれだけデータを独占していて、それが不当にならないような規制は当然必要ですし、そこの法律はどんどんつくっていかなければいけないわけですが、法律もつくったらつくったでいたちごっこになってしまって、常に改正していかなければいけません。

野村)世界のそれぞれのアプローチの仕方が違っているのですよね。データ競争のなかで勝ち組になりたいということはみんな一緒なのですが、そのアプローチの仕方がそれだけの国のいちばん有利な形のルール化になっているので、ルール競争も起こっているのですよ。オリンピックなどでよくありますが、日本人がたくさんメダルを取るとルールが変わってしまうようなことがあります。国際競争は単にビジネスだけではなくて、こういったルールをつくるところでも国際的に戦っていかないと勝ち組にはなれないという問題だということを認識すべきです。

ザ・フォーカス

FM93AM1242ニッポン放送 月-木 18:00-20:20


radikoのタイムフリーを聴く

Copyright Nippon Broadcasting System, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2501/31/news019.jpg “部屋が汚すぎて”彼氏に振られた女性→1人孤独に片付けを続け、600日後…… まさかの光景に「感動しました」
  2. /nl/articles/2501/29/news009.jpg 高校生のときに出会った“同級生カップル”→「親に頼らん!」と必死に貯金して…… 19年後、現在の姿に反響
  3. /nl/articles/2502/01/news088.jpg 「痩せた」 大谷翔平、“最新ショット”に驚きの声 “寝ぐせ”にツッコミも……「うわ凄い絞ってる」
  4. /nl/articles/2501/28/news188.jpg 「やられたな」 ベトナムで「FUJITSU」だと思って購入した家電→“衝撃の正体”に思わず戦慄
  5. /nl/articles/2502/01/news039.jpg 生え際後退で老けて見える25歳男性、プロが大胆カットしたら…… 「不可能を可能にした」「35歳から15歳に」大変身が740万再生【海外】
  6. /nl/articles/2501/30/news026.jpg 普通の折り紙1枚を、パタパタ折っていくと…… プレゼントにぴったりな美しいアイテム完成に「すげぇつくりたい」「かわいい」
  7. /nl/articles/2501/31/news041.jpg 水道検針員から直筆の手紙、確認すると…… メーターボックスで起きた珍事が300万再生→大反響から1年たった“現在の様子”を聞いた
  8. /nl/articles/2502/01/news008.jpg 【ハギレ活用】「もう最高……」 着物のハギレをリメイク→わずか30分で“すてきなアイテム”が完成! 「私にもできそう」
  9. /nl/articles/2502/01/news047.jpg 【編み物】彼氏のために、緑と黄緑の毛糸を正方形に編んでつなげると…… 圧巻のおしゃれな大作完成に「息をのむほどすばらしいよ」
  10. /nl/articles/2501/31/news215.jpg 「こういうの大好き」 ユニクロ“3990円パジャマ”が発売前から話題騒然 「最高」「シンプルで良い」
先週の総合アクセスTOP10
  1. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  2. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  3. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
  4. スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
  5. 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
  6. 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
  7. 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
  8. 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
  9. 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
  10. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議