それは“愛の敗北”である 映画「キャッツ」を見たら酷評は“不幸な事故”によるものな気がしたので感想などをつづる

われわれ人類は、いまだ「映画化」の最適解を見つけられていない。

» 2020年02月04日 14時00分 公開
[コンタケねとらぼ]

 映画「キャッツ」が公開され、約1週間が経過しました。国内外でボコボコに評価され玉ねぎを投げつけられまくっている同作ですが(※「1〜5点で採点するなら玉ねぎ」という海外の採点不能レビューがバズった)、どんな玉ねぎが飛び出してきても仏の心でオニオンリングにして食してあげようという確固たる決意で休日に視聴してきた次第です。

 そして視聴後。そこには、事前の期待値をマイナス2億点ぐらいに設定しておいたせいか、「あれ、意外とそんなに……?」という気持ちになっていた私がいました。しかし、事前の覚悟なくいきなり見た場合、確かにこれは玉ねぎだな……と思ったのもまた事実ではあります。

 現在ネット上では「キャッツ」の酷評レビューが吹き荒れ、猫の尊厳が損なわれ兼ねない危機的な状況となってしまいました。というわけで、今回はそんなにひどいとも思わなかった立場として、そしてまた猫のため、視聴した感想や思いなどを述べていこうと思います。ネコと和解せよ。


cats 映画 舞台 ミュージカル レビュー 玉ねぎ キャッツ 映画「キャッツ」ポスター。この美しいなポスターから阿鼻(あび)叫喚のレビューが飛び出してくるとは誰も予想できなかったであろう

「キャッツ」なる玉ねぎの正体

 まず、この「キャッツ」なる玉ねぎについて。原作はイギリスの詩人T・S・エリオットによる詩集『キャッツ - ポッサムおじさんの猫とつき合う法』を元にしたミュージカルで、日本でも劇団四季が公演するなど世界的に有名な作品です。映画版はアカデミー賞受賞作品「英国王のスピーチ」や「レ・ミゼラブル」のトム・フーパー監督で制作されました。

 製作総指揮にはスティーヴン・スピルバーグ、脚本に「戦火の馬」や「リトル・ダンサー」のリー・ホール。さらに主人公である白猫のヴィクトリアに英国ロイヤルバレエ団でプリンシパルダンサーを務めるフランチェスカ・ヘイワード。他にもジェームズ・コーデン、ジェニファー・ハドソン、テイラー・スウィフトなどが名を連ねています。制作費は1億ドル(約110億円)弱で、ここにマーケティング費用が加わります。


cats 映画 舞台 ミュージカル レビュー 玉ねぎ キャッツ 出演者たち

 そんな圧倒的な力の入れようながら世界興行収入は現在6600万ドルと、かなり苦しい状況が伝えられてしまいました。1月24日に公開された日本では初週で全国映画動員ランキングで1位になったものの、苦しい状況に変わりはありません。

 筆者は視聴するまで製作陣や出演者など含め事前情報をほとんど仕入れておらず、ネット上の評価しか聞いていなかったためすごいB級映画なのかと勝手に思っていました(すみません)。しかし実は全然そんなことはなく、かなり力を入れて作られていることは誰でも見始めてすぐに分かるはず。

 問題は、全力で作った結果、全力で“変なもの”が出来上がってしまったこと。これに尽きます。

北米版実写「けものフレンズ」があったら多分こんなCG

 特に問題視されているのが、「気持ち悪い」「不気味」「恐ろしい人間もどき」「不浄なポルノ」とかあらん限りの語彙(ごい)力でディスられている、CGについて。っていうか「不浄なポルノ」はさすがにひでぇべよ。

 すでにトレーラー映像などを見た方ならご存じでしょうが、「キャッツ」では出演者たちをCGで半人半猫の姿に描き変えています。そしてその姿が、不気味の谷というか、人間の脳の理解の外側というか、絶妙に受け入れがたい姿となっています。一部の方向けにいうと、“ケモ度3”をCGで実写化した感じ。


予告映像

cats 映画 舞台 ミュージカル レビュー 玉ねぎ キャッツ キャッツたち。絶妙に人間と猫の中間である

 これが舞台のように衣装として着ているか、もっと人間かネコに寄せるか、はたまた完全にCGにしてしまえば問題なかったはずです。しかし、よりによって人間と猫のちょうど中間あたりの感じで、よりによって超本気のCG技術を駆使して、よりによって名ミュージカル「キャッツ」の映画としてケモナーとは縁のない一般層にぶつけてしまったため、大変な不幸を招いてしまいました。

 このCGがツボに特大ヒットしている人たちもいるはずなので、もっと半人半獣に理解ある人たちが集まる作品が題材だったら評価が違ったかもしれません。そう、これは交通事故なのです。超コッテリごつもりラーメンを作って待っていたら、家族連れやご年配の方がたくさん来てしまったような、そんなミスマッチが起こした悲劇といえましょう。

 ただ、これは完全な偏見なのですが、アメリカン思考だと「けものフレンズ」を実写化してもこの感じのCGで作り出しそうなので、起こるべくして起こった不幸のような気がしないでもありません。あくまでも完全な偏見の上での見解です。

 また、骨格は完全に人間ながら、最初のシーンで猫たちが四足歩行で登場し「人間の体で四足歩行は無理があるな」と開幕数分で雑念が頭をかすめてしまった点もつかみとしてあまりよろしくなかったかなと思います。途中から普通に直立二足歩行するし。まあ、ずっと四足歩行だと出演者たちが全員腰を壊しかねないので仕方ありませんが。

 ただ、CGについては見ていればだんだん慣れてくるはずで、序盤で違和感はなくなっていくと思います。一度全編を見れば、CGについてはそこまで批判する気にならなくなるかもしれません。

 むしろ、海外レビューにあった「猫がみんな発情しているように見える」などの細かい演出の方が気になる人が多いかなと思いました。この点については制作陣には猫への理解を深めて挑んでほしかったところです。ネコの裁きを受けよ。

もっと歌と踊りを見てくださいお願いします

 CGへのショックに対する批判ばかりが先行しすぎて触れる人があまり見受けられないのですが、曲、歌、踊りといった、ミュージカル要素については決して悪くありません。特に後半の大勢のダンスシーンは、出演者一同の本気度が伝わってきます。


cats 映画 舞台 ミュージカル レビュー 玉ねぎ キャッツ 歌と踊りは素晴らしい

 舞台では表現しきれなかった場面も、CGやセットをフル活用。映画であることを最大限生かし、キャッツたちが大きな家の中や線路の上などを縦横無尽に駆け巡り、踊る姿をダイナミックに描きます。

 問題は本気を出し過ぎでいることで、黒くてガサゴソ動く“G”や路地裏のゴミ箱の中身を食べるシーンまで全力で再現してしまっていること。“G”はキャッツたちと同じく人間をCGで合成しているのですが、困ったことになかなかの再現度となってしまっています。そしてその“G”たちが大群で行進し、飛び回り、最後はキャッツが捕食! 高熱のときに見る夢みたいだぁ……。

 また、ミュージカルなのでほとんどが歌で構成されているのですが、歌は猫たちの自己紹介となっており話がなかなか進まないのもつらいところ。間に挟まる普通の会話シーンでちょっと話が進みすぐまた歌い始めるため、だんだん「また歌が始まったー……」という気持ちになってきます。

愛の敗北

 しかし、これらの問題は全て、原作たる舞台版を映画という媒体で忠実に再現しようとした結果。映画「キャッツ」は、ある程度映画向けに改変を入れているものの、かなり舞台版にリスペクトの気持ちを込めて作られています。歌で話が進まないのも原作通り。

 映画化にあたって、無駄な改変をごっそり入れられ批判される作品は今までに数多くありました。そんな中、「キャッツ」は舞台版の展開や音楽など改変は必要な部分のみにとどめ、豪華な出演者たちと潤沢な予算、そして本気の演技という舞台版ファンの方をしっかりと向いた作品となっています。

 問題は、舞台版が「目の前で行われるパフォーマンス」として優れていた作品であったため、映画という映像媒体で再現した結果とんでもないマニア向け映像になってしまったことなのではないかと思います。舞台版愛にあふれているのに受け入れられないのは、まさに悲劇。

 原作愛にあふれた映画化や実写化であれば多くの原作ファンには受け入れられると信じている“原作愛信仰者”は筆者を含め多いと思うのですが、映画「キャッツ」はどんなに愛があっても無条件に受け入れられるわけではないことを証明してしまったのかもしれません。そう、これはわれわれ原作愛信仰者に突きつけられた現実、愛の敗北です。

 原作愛は万能でなどなかった。人類はいまだ「映画化」の最適解を見つけられずにいたのだな……という思いを胸に、私は劇場を後にするのでした。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2501/31/news019.jpg “部屋が汚すぎて”彼氏に振られた女性→1人孤独に片付けを続け、600日後…… まさかの光景に「感動しました」
  2. /nl/articles/2501/29/news009.jpg 高校生のときに出会った“同級生カップル”→「親に頼らん!」と必死に貯金して…… 19年後、現在の姿に反響
  3. /nl/articles/2502/01/news088.jpg 「痩せた」 大谷翔平、“最新ショット”に驚きの声 “寝ぐせ”にツッコミも……「うわ凄い絞ってる」
  4. /nl/articles/2501/28/news188.jpg 「やられたな」 ベトナムで「FUJITSU」だと思って購入した家電→“衝撃の正体”に思わず戦慄
  5. /nl/articles/2502/01/news039.jpg 生え際後退で老けて見える25歳男性、プロが大胆カットしたら…… 「不可能を可能にした」「35歳から15歳に」大変身が740万再生【海外】
  6. /nl/articles/2501/30/news026.jpg 普通の折り紙1枚を、パタパタ折っていくと…… プレゼントにぴったりな美しいアイテム完成に「すげぇつくりたい」「かわいい」
  7. /nl/articles/2501/31/news041.jpg 水道検針員から直筆の手紙、確認すると…… メーターボックスで起きた珍事が300万再生→大反響から1年たった“現在の様子”を聞いた
  8. /nl/articles/2502/01/news008.jpg 【ハギレ活用】「もう最高……」 着物のハギレをリメイク→わずか30分で“すてきなアイテム”が完成! 「私にもできそう」
  9. /nl/articles/2502/01/news047.jpg 【編み物】彼氏のために、緑と黄緑の毛糸を正方形に編んでつなげると…… 圧巻のおしゃれな大作完成に「息をのむほどすばらしいよ」
  10. /nl/articles/2501/31/news215.jpg 「こういうの大好き」 ユニクロ“3990円パジャマ”が発売前から話題騒然 「最高」「シンプルで良い」
先週の総合アクセスTOP10
  1. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  2. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  3. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
  4. スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
  5. 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
  6. 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
  7. 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
  8. 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
  9. 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
  10. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議