浦沢直樹、「バンド・デシネ」の著名ベルギー人作家と対談 デビュー当時の原稿料もぼそり

手塚作品をマネした子ども時代から、カラーページに苦労したデビュー後の話まで。

» 2016年10月24日 13時00分 公開
[宮澤諒ねとらぼ]

 日本のマンガやアニメに多大な影響を与えてきた人物といえば、手塚治虫さんや宮崎駿監督、大友克洋さんといった名前を思い浮かべる人は少なくないだろう。彼らは偉大なクリエイターであることとは別に、ある共通点を持っている。それは少なからず「バンド・デシネ」に影響を受けているということだ。

 バンド・デシネ(以下、BD)とは、フランスやベルギーといったフランス語圏のマンガを表す言葉で、バンドは「帯」、デシネは「描かれた」という意味を持つ。スイスの教育学者だったロドルフ・テプフェールさんの作品がその始まりとされており、実に180年以上の歴史を持つ。特に、「アンカル」シリーズや「ブルーベリー」シリーズなどで知られるメビウスさんの日本での影響は大きく、手塚さんもその特徴的な線を「メビウス線」と呼び、漫画を描くのに用いていたという。

アンカル 「アンカル」(Amazon.co.jpより)
アルザック 宮崎駿監督の「風の谷のナウシカ」は「アルザック」の影響を受けたと言われる(Amazon.co.jpより)


 そんなBDの作家と日本の漫画家の対談が、10月12日に東京の某所で開催された。熱心なBDファンが詰め寄せる中、ベルギーからはフランス語版だけでも1000万部超の大ヒットを飛ばしている「ラルゴ・ウィンチ」シリーズ(原作:ジャン・ヴァン・アム|作画:フィリップ・フランク)のフィリップ・フランクさんが、日本からは「MASTERキートン」「20世紀少年」などの作者で大のBD好きとして知られる浦沢直樹さんが登壇。マンガの描き方からBDと日本のマンガの違い、さらにはデビュー当時の原稿料に至るまで、興味深い話が飛び出した。

浦沢直樹さんとフィリップ・フランクさん 浦沢直樹さん(写真右)の話に耳を傾けるフィリップ・フランクさん(写真左)

最初から漫画家を目指していたわけではなかった

浦沢直樹さん 浦沢直樹さん

 幼いころ、共働きだった両親から「鉄腕アトム」と「ジャングル大帝」を与えられたという浦沢さん。5歳で手塚作品のキャラクターを描くようになり、7歳になるころにはコマ割りをしてノート1冊をマンガで埋めるように。そして中学生になると、兄から薦められて「火の鳥」を読み「こんな素晴らしい仕事をする人がこの世にいるんだ」と心を打たれた。

 しかし、それで漫画家を志したかというとそうではなく、学生時代は陸上部やバンドに励み、大学も美術系とは縁のない経済学部に進学。デビューのきっかけは就職活動で訪れた出版社だった。当時、描き溜めていた原稿を持って訪問しており、たまたま編集者に見せたところ新人賞への応募が決まり、そのまま受賞。「1年間ぐらいやって芽が出なかったらやめよう」と思ってはじめたが、気付くと33年たっていたと自嘲気味に語る。

フィリップ・フランクさん フィリップ・フランクさん

 一方のフィリップさんも、もともと生物学に興味を抱いていたが、いつの間にかBD作家としての道を歩むことに。作家になること自体は、両親が絵を描いていたこともあって反対されなかったが、母親からは「職業にするならその第1人者になりなさい。そうじゃないとひどいことになるよ」と忠告されたという。浦沢さんもその言葉に「僕も子どものころから、漫画家になってもロクなことがないことは分かっていた」と同調した。

 いまでこそ、一流の漫画家となったフィリップさんだが、デビュー当時は原稿がボツになることも少なくなかった。しかし、出版社に自身の絵を拒否されることで、(がっかりはするものの)もっといいものを作ろうというエネルギーが生まれてくるのだという。「デザインというのは空気のなかにある酸素のようなものであると言っています。それが息苦しくなったらやめたほうがいい」というフィリップさんの言葉に、会場内ではうなずく人も少なくなかった。

BDと日本のマンガの違い

 浦沢さんは、「真夏の裏通りから見える窓の中で2人の男が話している」というシーンを例にあげ、BDと日本のマンガの違いを「コマ割り。端的にいえば、そこのリズムの違い」と説明した。そこから物語の結末まで、どれだけのシーンを描くのか、そこに違いがあるという。

「MASTERキートン」第1巻完全版 「MASTERキートン」第1巻完全版(Amazon.co.jpより)

 フィリップさんによると、日本のマンガの方が1ページに割かれるコマの数が平均して少ないという。それは、BDが価格を抑えるためなどの経済的な理由から、47ページというフォーマットに落とし込んでいるからであり、それに合わせると1ページに17、18コマほどコマ割りすることもあるという。ページが少ない分、自ずと描かれるシーンも限定されてくる(もちろんこのフォーマットに則らない作品も多数ある)。

 また、執筆ペースにも大きな違いがあり、フィリップさんが月産10ページなのに対し、浦沢さんは、「MASTERキートン」連載時に、「YAWARA!」や「Happy!」の連載も重なり、130ページを超えていたと回答。もちろん、これは日本の漫画家の平均を大きく上回る数字であり、BDにはカラーの作品が多いなど作業内容は大きく異なるが、文字通り桁違いのページ数に会場がざわつく結果となった。

 そんな浦沢さんだが、カラーページが苦手だったという意外なエピソードも披露した。子どものころからマンガはモノクロで描いており、色付けには関心がなかったそうで、デビュー後にカラーページを依頼され途方に暮れたこともあったという。いまでこそ浦沢カラーとも言うべき独特の色付けで知られるが、その域に至るまでには、BDの存在が大きかったという。特に、ベルギーの代表的なBDである「タンタンの冒険」に使われる中間色や、メビウス作品の独特な色使いなど、BDの作家から色の統一感を学んだと打ち明けた。

浦沢直樹さんとフィリップ・フランクさん 同時通訳を介しつつ、終始和やかに対談は進行した

話はデビュー当時の原稿料にまで

 トークショー後の質問コーナーでは、マンガ制作から一歩踏み込んだ、お金に関する生々しい話も飛び出した。例えば、最近日本でよく話題となるマンガの実写化について。自身も「20世紀少年」で実写映画化を経験している浦沢さんは、「あれはてっとり早いんです」と話す。パイロット版の制作費に比べ、マンガはペンと白い紙だけだから土台が安いと説明した上で、「映画監督は何十億とかけてお客さんを喜ばせるものを作らなくちゃいけない。僕はあんな仕事はまっぴらごめんですね」とぶっちゃけ、会場の笑いを誘った。

 さらに、原稿料はいくらかという直球な質問も。フィリップさんによると、税抜き価格のパーセンテージ分がもらえるそうで、その割合は作家の地位や名声によって変わってくるという。若いころは8~10%ほどで、満足するほどの収入はなかったという。ページごとに支払われる出来高制もあったそうだが、いまではあまりそういうことはないとのこと。ちなみに浦沢さんは、1枚5000円からスタートしたと明かした。

 最後に、日本ではBDがあまり普及していない現状について聞かれると、浦沢さんは「いつしか、僕が好きだったBDの作風ではなく日本でも見かける作風のものが増えた」と回答。BDらしさを大事にしてほしい、「メビウスの時代よもう一度」と訴えた。

電子版で読める

電子書店「eBookJapan」では、ジャン・ヴァン・アムさん原作、フィリップ・フランクさん作画、原正人さん翻訳による「ラルゴ・ウィンチ」の日本語版を配信中。「跡継ぎ」「Wグループ」の2作品を各500円(税別)で販売している。


「ラルゴ・ウィンチ」(1)跡継ぎ 「ラルゴ・ウィンチ」(1)跡継ぎ
「ラルゴ・ウィンチ」(2)Wグループ 「ラルゴ・ウィンチ」(2)Wグループ


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2502/11/news009.jpg 鮮魚店で瀕死の“巨大ガニ”を購入→家に連れて帰り、お風呂場に放ってみると…… まさかの展開に「こわっww」と800万表示
  2. /nl/articles/2502/12/news018.jpg 雑草ボーボーの荒れ地に“牛3頭”を放牧→2週間後…… まさかの光景に「感動しました」「いい仕事してますねぇ~!!」
  3. /nl/articles/2502/12/news033.jpg 5歳のときにトレーニングを始めた女の子→3年後…… 現在の姿が「ハハハすごすぎる」「めちゃくちゃ尊敬」と250万再生【海外】
  4. /nl/articles/2502/12/news022.jpg 古いタオルを手で裂いていくだけで→「すごい…」「意外!」便利アイテムに! 生活の質“爆上がり”アイデアが話題
  5. /nl/articles/2502/12/news007.jpg 「夢見たディスプレイ」空中浮遊するガンダムのプラモデル、その仕組みは…… “122時間”かけて作った超大作が40万再生「マジで感激」
  6. /nl/articles/2502/12/news013.jpg 海外で暮らすパパとビデオ通話中、1歳娘がとったけなげな“行動” 大反響から約1年後……家族の現在を聞いた
  7. /nl/articles/2502/11/news025.jpg ←夫に出すやつ 自分で食べるやつ→ 目を疑うレベルの“落差”に爆笑「わ~おw」「なんかとんでもないのいた」
  8. /nl/articles/2502/11/news033.jpg 妻「“157センチ、43キロが理想”と言う夫に、かわいいと言われたい」→プロに依頼したら…… 「エグッ!」「黒木瞳さんかと」
  9. /nl/articles/2502/12/news028.jpg 伸び放題になった実家の庭木→50代女性が2日間どんどん切ったら…… “見違える光景”に「さすがですね!」「明日は我が身」
  10. /nl/articles/2502/11/news012.jpg 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
先週の総合アクセスTOP10
  1. パパに抱っこされる娘、13年後の成人式に同じ場所とポーズで再現したら…… 「お父さん若返った?笑」「時止まってる」2人の姿に驚き
  2. 古いバスタオルをザクザク切って縫い付けると…… 目からウロコの再利用に「すてきなアイデア」【海外】
  3. 14歳のとき、親友の兄と付き合うことになった女性→13年後…… “まさかの結末”に「韓国ドラマみたい」【海外】
  4. リンゴを1年間、水の中で放置→顕微鏡で見てみたら…… 衝撃の実験結果に「これはすごい」「息をのみました」【海外】
  5. 海釣り中、黒猫に「ちょっと来い」と呼び出された釣り人 → 付いて行くと…… 運命のような保護から2年、飼い主に話を聞いた
  6. “駐車場2台分”の土地に、建築家の夫が家を建てたら…… “とんでもない空間”に驚き「すごい。流行る」
  7. 「なんだこの暗号は……」 マクドナルドの“大人だけが読めるメッセージ”が410万表示「懐かしい~」「読める人同世代w」
  8. 着陸する戦闘機を撮ったはずが…… タイミングが絶妙すぎる1枚に「一部の専門家には貴重な一枚」 投稿者に話を聞いた
  9. ズボラ母が5人分サンドイッチを爆速で作ったら…… 目からウロコの時短テクと美しい仕上がりに「信じられない」
  10. 【今日の計算】「7-2×0+9」を計算せよ
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議