advertisement
スマートフォンの指紋認証を悪用した、悪質な広告がTwitterで確認され、話題になっています。投稿者によると、広告をタップし、ホームボタンに触れただけで指紋認証が行われ、5500円のアプリを購入したことになってしまったとのこと。しかもアプリは1週間ごとの継続課金になっており、放置しておけば毎週ごとに5500円が請求され続ける仕組みになっていたようです。
問題のアプリは「Dora - Photo Editor」というアプリとみられています。投稿者によると、広告をタップしたところすぐに指紋認証画面が立ち上がり、スクリーンショットを撮るためにホームボタンに触れたところ、すぐに課金完了になってしまったとのこと。編集部ではこの広告を発見することができませんでしたが、投稿者はTwitterで1回、Instagramで10回程度確認したといいます。
【訂正:2018年6月1日8時 ※当初、アプリが名前を変えて再配信されていると表記していましたが、誤りだったため訂正しました】
広告の内容はアプリを使用したときの効果を取り上げたもので、女性の肌を白くしたり、腕にタトゥーを入れる編集をしたりなどの加工を行う様子を映した動画だったそうです。
このツイートはすでに3万回以上RTされ、「怖い」「なぜこんなものが審査を通過するのか」といった声のほか、Instagram上で同じ手口の被害にあったとする意見も寄せられています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- TSUTAYAの「動画見放題」プランに景表法違反で措置命令 実際は1、2割程度しか見られず
まるで全作品が見放題となるような表記をしていたいとして、消費者庁が措置命令を行いました。 - 「Twitterの広告が急に増えた」は本当? → Twitter「全体の広告量を増やすといったことは行っていません」
話題になっていた「興味関心」の項目は、実は2017年時点から存在していたもの。 - サラリーマン、プリキュアを語る:“13の数字”から見るプリキュア通算700回 一番多い色は? アルバムは何作つくられた?
「HUGっと!プリキュア」第15、16話がすごすぎて、思考が追い付かない……。 - YouTube、音楽サービス「YouTube Music」発表 広告付き無料プランと月額9.99ドルの有料プラン
有料動画サービス「YouTube Red」は「YouTube Premium」に。 - 漫画村との取引否定していた広告代理店、一転して「深く反省」 関係者は「海賊版と手を切れば仕事ない」と証言
社員への謝罪メールを独自入手し、広告代理店を直撃。 - スマホでの商品購入者、約4割が注意書きを見落としてサービスを誤認 消費者庁が注意喚起
割引サービスなどは制約がないか確認を。 - 月刊乗り鉄話題(2018年5月版):えぇ!? 「ローカル私鉄が新幹線の高架線を走ってる!」 もうすぐ終了「福井の珍現象」を楽しむ
えちぜん鉄道の「珍現象」はもうすぐ終了。島根の難読木次線は「♡」でじわり話題に。未体験の人はぜひ!【写真29点】