【岡山県民が選ぶ】「住みここちの良い街(自治体)」ランキングTOP13! 1位は「都窪郡早島町」【2023年最新調査結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 大東建託では、岡山県居住の20歳以上の男女を対象に、「街の住みここち」に関する調査を実施し、その結果をランキングとして発表しました。今回はその中から「住みここちの良い街(自治体)」のランキングを紹介します。

 ランキングには、2019年から2023年までの回答を累積したデータを使用し、回答者が50人以上の自治体を集計対象としています。岡山県に住む人が「住みここちの良い街(自治体)」として選んだのはどこだったのでしょうか。さっそく見ていきましょう。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2023年2月17日~3月15日
2022年3月8日~3月29日
2021年3月17日~3月30日
2020年3月17日~4月3日
2019年3月26日~4月8日
調査対象岡山県居住の20歳以上の男女
有効回答数1万918人

(出典元:街の住みここち 自治体ランキング<岡山県版>|街の住みここち&住みたい街ランキング 2023|いい部屋ネット

advertisement

第2位:総社市

画像:写真AC

 第2位は「総社市」でした。岡山県の南西部に位置し、岡山市と倉敷市に隣接する市。史跡が数多く残る、歴史の香り豊かな市としても知られています。現在では、人々の多く暮らす住宅都市として、また岡山県立大学を始めとした学校を有する学園都市として、発展を続けています。

 市内にはJR各線および井原鉄道の総社駅のほか複数の鉄道駅があり、交通アクセスも良好。近隣の自治体には大型商業施設などもあり、また市内にも小売店が充実しているため生活の利便性が高いエリアでもあります。

 居住者からは、「日常生活で何一つ困らない街」「行政において子供への支援が充実していると感じる」といったコメントが寄せられていました。

advertisement

第1位:都窪郡早島町

画像:写真AC

 第1位は「都窪郡早島町」で、3年連続の1位を獲得しました。岡山県内の市町村の中で最も面積が小さい自治体で、岡山市と倉敷市の間に位置し、ベッドタウンとして発展しています。人口密度は、県内で最も高くなっています。

 県庁所在地である岡山市に近いだけでなく、四国・香川県にも瀬戸中央自動車道利用でほど近く、四国と山陰、さらに関西にも用意に接続できる利便性の高いエリアです。

 居住者からは、「町内には大型ショッピングモールやレジャー施設はないが、岡山市や倉敷市など中心部に行きやすい」「電車の駅も近く便利である」といったコメントが寄せられていました。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「住まい」のアクセスランキング