【女性が選ぶ】「日本酒」がおいしいと思う都道府県ランキングTOP28! 第1位は「新潟県」【2023年最新投票結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 2023年12月23日から2023年12月30日までの間、ねとらぼでは「日本酒がおいしいと思う都道府県は?」というアンケートを実施していました。さまざまな日本酒が存在しますが、「日本酒がおいしい」と支持を集めたのは、果たしてどの都道府県だったのでしょうか。

 今回は投票いただいた中から、「女性」からの投票3728票を基にした結果を紹介します。それではランキングを見ていきましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2023年12月23日 〜 12月30日
有効回答数 313票
質問日本酒がおいしいと思う都道府県は?
advertisement

第2位:山形県

出羽桜 大吟醸 雪漫々 1800ml"

出羽桜 大吟醸 雪漫々 1800ml

6,600円(06/27 00:58時点)
Amazonの情報を掲載しています

 第2位は「山形県」でした。山形県では、山や水源など豊かな自然に囲まれている土地柄の影響もあって、個性豊かな日本酒がつくられています。県内には歴史ある酒蔵が点在し、それぞれの地域の気候風土や文化を活かした銘酒を醸造しています。

 山形での酒造りの特徴は良質な水源だけでなく、県内に有数の酒どころがあることから職人同士が切磋琢磨し合う環境も影響しているでしょう。それにより品質の高い日本酒がつくられています。特に吟醸酒の出荷割合が高いことが特徴です。

advertisement

第1位:新潟県

清酒 八海山 [ 日本酒 新潟県 1800ml ]"

清酒 八海山 [ 日本酒 新潟県 1800ml ]

2,035円(06/27 00:58時点)
Amazonの情報を掲載しています

 第1位は「新潟県」でした。新潟県の日本酒は、淡麗辛口という特徴で知られています。ミネラル分の少ない超軟水と、低い気温でゆっくりと発酵が進む気候が、この地の酒造りを支えています。これらの要因が相まって、すっきりとした味わいの日本酒が生み出されるそうです。

 新潟県は、日本三大杜氏のひとつである越後杜氏の発祥地であり、創業300年などの長い歴史を持つ酒蔵が数多く存在しています。これらの蔵元では、越後杜氏の技術を受け継ぎながら、品質の高い日本酒を生み出しています。新潟の日本酒は、全国新酒鑑評会でも金賞を多数受賞するなど高い評価を得ており、いわゆる日本酒王国としての地位を確立しています。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「お酒」のアクセスランキング