奈良県で「2番目に有名」だと思う市町村は?【人気投票実施中】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 奈良時代には政治の中心地として栄え、今も県内各地にさまざまな史跡が残る「奈良県」。607年ごろに創建されたといわれる「法隆寺」や、約1300頭もの鹿が生息する「奈良公園」など、有名なスポットも少なくありません。

 そこで今回、ねとらぼでは「奈良県で2番目に有名だと思う市町村は?」というテーマでアンケートを実施します! 奈良県内の市町村の中で、あなたが「2番目に有名なのはここ!」と思うのはどこですか? それでは選択肢の中から、編集部がピックアップした3つのエリアを紹介します。

advertisement

橿原市

画像:写真AC

 「橿原(かしはら)市」は、初代天皇である神武天皇が即位した伝承が残るエリアです。また、日本で最初の都(みやこ)である藤原京が置かれ、さらに日本初となる体系的な法律「大宝律令」がこの地で完成したことから、「日本国の始まりの地」としても知られています。また、明治時代に創建され、神武天皇などが祭られている「橿原神宮」は橿原市を代表するスポットの一つ。現在も多くの人が参拝に訪れています。

advertisement

生駒市

画像:写真AC

 「生駒市」は県の北西部に位置する街です。生駒と聞けば、大阪府と奈良県の間にそびえる生駒山を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

 山の上にある生駒山上遊園地や、かわいいケーブルカーが走っている生駒ケーブルは、手軽にレジャーや観光を楽しめるスポットとして親しまれています。

advertisement

十津川村

画像:写真AC

 県南部に位置する「十津川村」は、東京23区とほぼ同じ面積を持つ広大な村。村の約97%は森林に覆われており、自然に恵まれています。渓谷にかかる谷瀬のつり橋や、季節や条件によっては雲海を見られる玉置山展望台など、大自然を全身で味わえるスポットも点在しています。

 また、西村京太郎さんの人気サスペンスシリーズ「十津川警部シリーズ」の主人公・十津川警部補の名前の由来となった村といわれています。

奈良県で「2番目に有名」だと思う市町村は?

 奈良県にある市町村であなたが「2番目に有名なのはここ!」と思うのはどこですか? 投票していただく際はぜひ、2番目だと思う理由や土地にまつわるエピソードなども書き込んでください。たくさんの投票とコメントをお待ちしています!

奈良県で「二番目に有名」だと思う市町村は?
実施期間:2025/02/07 00:00 〜 2030/02/08 00:00
投票は1度、最大3つまでチェック可能
回答者様について教えてください
性別
年齢
  • 投票期間にかかわらず終了することがあります。
  • 設問および投票結果は予告なく削除することがあります。
  • 不正投票対策のため一部プロバイダ(海外等)からの投票ができない場合があります。
  • プロキシサーバーを使用している場合投票できないことがあります。

参考

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.