【50代が選ぶ】見ごたえがあると思う「現存天守12城」ランキング! 第1位は「松本城」【2024年最新投票結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
0
Home

 「現存天守12城」は、江戸時代以前に建造され天守が残っているお城。全国で12城が残っており、観光名所として人気を集めています。

 ねとらぼでは、2024年6月23日から6月30日まで「現存天守12城で見ごたえのある城だと思うのは?」というテーマで、アンケートを実施していました。

 本記事では、投票結果から「50代」の回答を抽出して紹介します。果たして、全国の50代から「見ごたえがある」として票を集めた「現存天守12城」は、どのお城だったのでしょうか?

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2024年6月23日〜6月30日
有効回答数312票
質問「現存天守12城」で見ごたえのある城だと思うのは?
advertisement

【50代が選ぶ】見ごたえがあると思う「現存天守12城」ランキング

画像:写真AC
advertisement

第5位:松江城

画像:写真AC

 第5位は「松江城」でした。島根県松江市にある松江城は、1611年に築城された平山城。天守は2015年に国宝に指定されました。

 松江城は威風堂々とした力強さが感じられる城で、木彫り銅板張りのしゃちほこは、国内に現存する木造製のものの中で最大。千鳥が羽を広げたような曲線を持つ屋根「入母屋破風」が東西南北の四方にあることから、「千鳥城」の愛称でも親しまれています。

第4位:松山城(伊予国)

画像:写真AC

 第4位は「松山城(伊予国)」でした。愛媛県松山市にある松山城は、戦国武将・加藤嘉明が1602年に築城を開始した平山城です。

 松山城は、門・櫓・石垣などを巧みに配置しているほか、さまざまな仕掛けを施すなど、攻守に優れた設計になっているところも魅力。周辺は城山公園として整備され、国の史跡となっているほか、天守を含め21棟の建造物が国の重要文化財に指定されています。また、「日本100名城」「美しい日本の歴史的風土100選」などにも選出されました。

第3位:犬山城

画像:写真AC

 第3位は「犬山城」でした。愛知県犬山市に位置する犬山城は、室町時代の1537年頃に織田信長の叔父・信康によって築かれたとされる平山城です。

 木曽川の南岸にある標高約80メートルの城山に築かれた城で、背後を断崖に守られているため、高い守備力を誇っています。織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑ゆかりの城であるところや、天守は現存する日本最古のものとされていて、国宝に指定されているところなども支持を集めたのではないでしょうか。

第2位:姫路城

画像:写真AC

 第2位は「姫路城」でした。兵庫県姫路市にある姫路城は1346年に築城されたといわれ、木造建築の最高傑作と高い評価を得ています。

 鮮やかな白で統一された城壁や、5重6階の大天守などが特徴。白鷺が羽を広げたようにみえることから、「白鷺城」の愛称でも親しまれています。1993年には法隆寺地域の仏教建造物と共に日本初の世界文化遺産に登録されました。

第1位:松本城

画像:写真AC

 第1位は「松本城」でした。長野県松本市に位置するお城で、現存する五重六階の天守では日本最古。国宝に指定されており、天守の築造年代は1593~1594年ごろといわれています。

 そんな松本城は平城で、天守を囲んで三重の水堀が巡っているのが特徴。また、五重に見えますが内部は六階建てで、三階部分に屋根裏部屋のような外界から見えない階がある複雑な作りとなっています。

 ランキングの全順位は、以下からご覧ください!

第12位:高知城

画像:写真AC

第11位:弘前城

画像:PIXTA

第9位:丸亀城

画像:写真AC

第9位:丸岡城

画像:写真AC

第8位:備中松山城

画像:写真AC

第7位:宇和島城

画像:写真AC

第6位:彦根城

画像:写真AC

第5位:松江城

画像:写真AC

第4位:松山城(伊予国)

画像:写真AC

第3位:犬山城

画像:写真AC

第2位:姫路城

画像:写真AC

第1位:松本城

画像:写真AC

投票結果(票数)

順位城名投票数
1松本城76
2姫路城74
3犬山城38
4松山城(伊予国)27
5松江城19
6彦根城18
7宇和島城14
8備中松山城13
9丸岡城10
丸亀城10
11弘前城9
12高知城4

参考

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「人気スポット」のアクセスランキング