ねとらぼ
2025/06/22 12:50(公開)

【都民に聞いた】「子どもになってほしい士業」ランキングTOP11! 第1位は「弁護士」【2024年最新調査結果】

 ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、東京都在住の男女を対象に「子どもになってほしい士業」というテーマでアンケートを実施しました。

 専門的な資格を持たなければ就くことのできない士業は、あこがれる人も多くいる人気職業です。必要な知識や経験こそ多いですが、その安定感などから「自分の子どもにもこの職業に就いてほしい」と思われているものも少なくありません。果たして、自分の子どもになってほしいと選ばれたのはどの士業だったのでしょうか。さっそく結果を見ていきましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

アンケート実施日2024年12月18日
調査対象東京都在住の男女
有効回答数192票
advertisement

【都民に聞いた】「子どもになってほしい士業」ランキングTOP11

画像:写真AC
advertisement

第2位:公認会計士

出典:Amazon.co.jp
公認会計士 「試験」「仕事」「キャリア」のすべてがわかる本"

公認会計士 「試験」「仕事」「キャリア」のすべてがわかる本

武田 雄治, 平林 亮子
1,870円(07/15 16:25時点)
Amazonの情報を掲載しています

 第2位は、「公認会計士」。得票率は19.8%でした。

 公認会計士は、国家試験に合格後、3年以上の業務補助などの経験と実務補習の受講を経て、日本公認会計士協会の修了考査に合格することで就くことができます。資格取得後は監査法人などのほか、一般企業に就職をして、その後に独立・開業を行う人もいるようです。仕事内容は企業の決算内容に対する監査が主ですが、税理士資格を取得して税務を担うことや、会計、コンサルティングなどを行うこともあります。

第1位:弁護士

出典:Amazon.co.jp
弁護士の交渉学 ―事例にみる 実践的交渉スキル―"

弁護士の交渉学 ―事例にみる 実践的交渉スキル―

髙中 正彦, 川口 智也, 西田 弥代
3,520円(07/16 04:26時点)
Amazonの情報を掲載しています

 第1位は、「弁護士」。得票率は23.4%でした。

 弁護士になるには、法科大学院で2~3年間学ぶか、予備試験を受けた後に司法試験に合格すること、そこからさらに全国の裁判所・検察庁・法律事務所で実務を学ぶ司法修習を受ける必要があります。そして弁護士会・日本弁護士連合会の審査を通過して名簿登録をされることで、ようやく弁護士のスタートラインに立つことができます。法律の専門家として、民事事件では紛争解決を、刑事事件では被告人の弁護活動などを主に行います。

 ランキングの全順位は、以下からご覧ください!

第11位:海事代理士

出典:Amazon.co.jp

第10位:土地家屋調査士

出典:Amazon.co.jp

第9位:不動産鑑定士

出典:Amazon.co.jp

第8位:中小企業診断士

出典:Amazon.co.jp

第6位:弁理士

出典:Amazon.co.jp

第6位:社会保険労務士

出典:Amazon.co.jp

第5位:行政書士

出典:Amazon.co.jp

第4位:司法書士

出典:Amazon.co.jp

第3位:税理士

出典:Amazon.co.jp

第2位:公認会計士

出典:Amazon.co.jp
公認会計士 「試験」「仕事」「キャリア」のすべてがわかる本"

公認会計士 「試験」「仕事」「キャリア」のすべてがわかる本

武田 雄治, 平林 亮子
1,870円(07/15 16:25時点)
Amazonの情報を掲載しています

第1位:弁護士

出典:Amazon.co.jp
弁護士の交渉学 ―事例にみる 実践的交渉スキル―"

弁護士の交渉学 ―事例にみる 実践的交渉スキル―

髙中 正彦, 川口 智也, 西田 弥代
3,520円(07/16 04:26時点)
Amazonの情報を掲載しています

調査結果

順位士業名得票率
1弁護士23.4%
2公認会計士19.8%
3税理士15.6%
4司法書士14.6%
5行政書士6.8%
6社会保険労務士4.7%
弁理士4.7%
8中小企業診断士4.2%
9不動産鑑定士3.1%
10土地家屋調査士2.6%
11海事代理士0.5%


調査概要

アンケート実施日2024年12月18日
調査対象東京都在住の男女
有効回答数192票

参考

Copyright © ITmedia Inc. All Rights Reserved.