ねとらぼ
2012/09/29 10:05(公開)

世界の“試し書き”を集めた「世界タメシガキ博覧会」に行ってきた

文房具屋によく置いてあるアレを、世界中から集めました。

 世界50カ国の「試し書き」を集めて、無意識のアートとして展示する「世界タメシガキ博覧会」が、表参道にある「文房具カフェ」で10月2日まで開催されています。

画像

文房具カフェの店内。文房具に囲まれながらゆったりとくつろげます


画像

展示された試し書きを鑑賞するカップル


 壁一面に飾られているのは、色とりどりの額縁に収められた世界各国の試し書き。何も知らずに見たら、ちょっとした現代アートのようにも思えます。

「どの国の試し書きにも多いのが、ハートマークや“お母さん大好き”といったメッセージ。無意識に書くものだからこそ、面と向かって言えない本音が現れる。試し書きは無意識のアートなんです」

 試し書きを表面的なアートとしてだけではなく、人間の本質を読み取るツールとして楽しむのは、主催である寺井広樹さん。今年3月に始めた博覧会は、今回で早くも5回目を迎えました。

画像

寺井さんを試し書きの世界に引き込んだという、ベルギーの試し書き。確かにポップでかわいらしい



 この世界にのめり込むきっかけになったのは、世界放浪中にベルギーの文房具屋さんで出会った試し書き。なんておしゃれでかわいいんだ――。以来すっかり試し書きに魅せられ、5年かけて50カ国・約2000点もの作品を収集したそうです。

「国によって試し書きにも傾向があるんです。例えば中国の試し書きは“疲れた”とか“信じることができない”といった、なぜか後ろ向きな言葉が多い。それからこれはエチオピア。筆圧が強かったり、いろんな角度で試していたり、他の試し書きとは本気度が違いますよね。買い物で失敗したくないという思いや、不良品の多さが現れているんだと思います」(寺井さん)

画像

こちらは中国の試し書き。なにやら書いてありますが、そんな後ろ向きな意味だったとは……


画像

モンゴルの試し書きには、ところどころに塗りつぶしたような黒丸が。「これはたぶんマークシートの練習です」(寺井さん)。どんだけ機械の読み取りを信用してないんだ、モンゴルの人



 無意識をさらけだす試し書きは、いわばその人の寝顔のようなもの。普段は見せない「素」の姿に、寺井さんは魅力を感じると言います。

 文房具カフェでの博覧会開催はあとわずか。展示しているのはコレクションのほんの一部だそうですが、お蔵入りしてしまう前にぜひ、奥深い試し書きアートの世界を味わってみてはいかがでしょうか。

画像

アメリカ、ニューメキシコ州の試し書き。ごちゃごちゃしてますが、よく見るといろんな発見があります


画像

「ここ、“NARUTO”って文字がありますよね」と寺井さん。アメリカでもNARUTOはやっぱり人気のようです


画像

中央にも何かのキャラクターが。髪型や額当てから“NARUTO”のサスケじゃないか? という話へ


画像

「あ、ここに“SASUKE”って書いてありますね!」と、決定的証拠を見つけて大盛り上がりに。「こうやってみんなで意見を出し合いながら見るともっと楽しくなるんです」(寺井さん)



advertisement

関連キーワード

文具 | 芸術 | カフェ | かわいい | 表参道 | 専門家

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright © ITmedia Inc. All Rights Reserved.