「音楽」はゲームに命を与える――任天堂サウンドはこうして作られた:GDC 2007(1/2 ページ)
現地時間の3月7日、GDC 2007において、「スーパーマリオブラザーズ」や「ゼルダの伝説」などの音楽製作に携わった任天堂の近藤浩治氏によるセッションが開かれた。近藤氏の音楽に対する考え方から、ゲームだからこそできる音楽の関わり方が見えてくる。
現地時間の3月7日、北米サンフランシスコで開催されているGame Developers Conference 2007(以下、GDC)において、「スーパーマリオブラザーズ」から最新作の「ゼルダの伝説:トワイライトプリンセス」まで、ゲーム音楽のあり方を提唱し続けている任天堂のサウンド統括グループマネージャー・近藤浩治氏によるセッション「インタラクティブな音風景を描き出す(Painting an Interactive Musical Landscape)」が開かれた。
テレビゲーム界のスティーヴン・スピルバーグが宮本茂氏ならば、近藤氏はジョン・ウィリアムズだと称されるほど、業界で知らぬ人のいないゲーム音楽の大家である。
近藤氏は大学を卒業後、1984年に任天堂に就職して以来、「スーパーマリオブラザーズ」を手始めに、「ゼルダの伝説」シリーズや「スターフォックス」シリーズなど、誰しもが聞いたことがあるゲーム作品の音楽作りに携わっている。
現在のゲーム音楽の製作現場での作業は分担されているが、スーパーファミコンの時代までは作曲、サウンド統括、効果音製作もすべて担当していたと近藤氏は振り返る。ファミコンの時代にはたった3つの音源で音楽と効果音を作り、スーパーファミコンではメモリー容量の制限などに苦労してきたが、一環として気をつけていたことがあると、3つのポイントを切り出す。それが、「リズム」であり「バランス」であり、「インタラクティビティ」なのだとか。
まずはゲームそれぞれの持つ「リズム」をつかめ
ゲームに表れる「リズム」を的確に捉えることは、サウンド製作者にとってとても大事なことだと近藤氏は分かりやすく例を出す。キャラクターの動きであったり、ボタンを押すタイミングであったりと、ゲームそのものにはそれぞれに何かしらかの特定のリズムを持っており、製作者はプレイしていて一番気持ちのいいリズムで曲を作らなくてはならない。それには何度もゲームを触ってみないといけない。
1985年に発売された「スーパーマリオブラザーズ」では、マリオの走る姿やジャンプして飛んでいる時間を感覚的に捉えた結果、あのリズムになったのだとか。ハイハットの音はただのノイズのようで、3連符でバウンスしているのだが、メロディは八分音符のイーブンで流れている。その組み合わせによって、この曲はドライブ感が出せていると自ら分析する。
このようにゲーム特有のリズムに合っていないと、ただのバックグラウンドミュージックのようになり、どこか別の部屋から流れているように聞こえてしまうからと、近藤氏は長年、内蔵音源でシーケンスミュージックにこだわっているのだとか。それは、生のバンドやオーケストラでは、その演奏者のリズム感になってしまい、ゲームと合わなくなることが多いからということもある。コンピュータのクロックに合わせてキャラクターが動き、ゲームが進むのであれば、音楽もそのクロックに合わせるのがしっくりくるという持論だ。
こうして的確にリズムを捉えたら、そのリズムからよりゲームに活きるような音楽を作るわけだが、印象に残り飽きのこないものを作るのにやはり難しいと、いつも終盤の締め切り間際までかかってしまうことを明かす。
ここで近藤氏は、マリオシリーズはアクション・操作感の気持ちよさを感じてもらえるように、「ゼルダ」シリーズは情景や場所ごとの空気感を重視していると、「マリオ」シリーズと「ゼルダ」シリーズの音楽の作り方の違いに触れる。どちらも共通点としては、その曲ごとの特徴がすぐに分かるように、他の曲との違いが2〜3秒で判別できるようにしており、新しい場所に来た時のワクワクを感じられるよう、記号として製作していると言う。
音楽とゲームのバランスを感じ取る
次に効果音と音楽の「バランス」について。何気なく普段は聞いているが、非常に細かいバランス調整がなされているのもゲーム音楽なのだとか。それは、音量であったり、音の長さであったり、また左右のバランスであったりと挙げるときりがない。
例えば、効果音で地響きや溶岩が流れる時は、あまり音楽では低音を流さないようにしたり、ゲームの主人公が大体画面の中心に位置していることから、そのキャラクターが出す効果音は真ん中から出るようにすべきで、必然的に音楽は中心には配置せず、左右に振った楽器配置にするようにしていると解説。常に重要な効果音が一番よく聞こえるようにバランスを考えており、前の曲のつながりもさることながら、もっとも気にすべきことは全体から見た各曲のバランスであると説明する。
近藤氏はほかにもゲームセレクト面ではメロディは控えめで、短いループの繰り返しにしているのは、ゲームセレクト面での曲はゲーム開始前の準備であったり、途中の休憩の曲でもあるからと理由を述べる。また、前作のテーマを使用したり、同じテーマでアレンジを変えたり、ゲーム内容に則した関連性を加味することで、ゲーム内容は音楽で見て分かりやすくなりより楽しめると言う。
ここで、また映像でマリオがスターを取得した際の“無敵状態”を例にとり、常に同じテーマを使っていることを紹介する。「スーパーマリオ64」では、メタルマリオの時もそのテーマをアレンジして使っている。一定時間にパワーアップするという共通点を同じテーマにして分かりやすくしているというわけだ。
このように、ゲーム音楽は1つの曲の中に、いろんな曲が入っているが、1曲1曲で完結しないで、ゲームソフト全体で1曲とする意識が大事と、開発者に改めて問いただす。普通、1曲の中にはイントロ、サビ、エンディングがあるものだが、ゲームではイントロ部分がタイトル曲であり、テーマへ入る導入部がセレクト面であり、サビや盛り上がりの曲がボス面など、そうした全体を見渡し調整する意識が求められるのだとか。
ここで、近藤氏は会場に聴講に来ている開発者に、曲を製作する際、ディレクターに1曲が完成次第すぐに聞かせているかどうかを質問する。けっこうな数の手が挙がるのを確認すると、自分ならばすぐには聞かせず、並行して作った他の曲とのバランスを見ながら修正し、4〜5曲できてからまとめて聞いてもらっていると明かす。
なぜこうするかというと、1曲ごとでは独立してその完成度を問われてしまうからなのだとか。どれも重要度が高く、主張が強い曲となり、全体としてのバランスが悪くなるという理由だ。自分で作る時にバランスを考えるのはもちろんだが、ディレクターにも各曲のバランスを意識するべきと提案する。最近はチームで分担して音楽を担当するようになっているが、やはり他との綿密な意思統一が必要であり、そこができているかどうかでゲームの質が決まると明言した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
絶対にプラスチックのカップで「焼きプリン」を作るという執念 森永「焼きプリン」の製法特許がすごいと話題
13年外につながれボロボロのおばあちゃんワンコを保護 人間を信じ始める姿に涙「今まで苦労した分以上の幸せな余生を送れますように」
犬同伴OKのビュッフェに柴犬と行ったら…… 全く別の楽しみ方をしてしまう姿に「かわいいいいい」「気持ちよさそう」
入院で2週間不在だったママを待ち続けた猫、再会の瞬間…… 涙を誘う喜びあふれる“お返事”に「深い絆に涙が」「嬉しさがひしひしと」
同居猫のおしりを嗅いで「テメェ屁こいたなぁ!!!!!??(怒)」と理不尽ギレする猫の姿に抱腹絶倒「夜中に爆笑させないで」「名作」
遠藤憲一、保護犬を家族に迎える 「保護時には栄養失調と足に怪我を」悲しい過去も、ウキウキお散歩ショットにほっこり
愛猫が息を引き取る直前「ありがとう、楽しかったよ」と声を掛けたら…… 家族みんなが久々に集った夜の奇跡に涙
短編ホラーゲーム「8番出口」で“開発者も知らない異変”が発生し笑いと恐怖 「マジでホラー」「本物の『怪異』だ」
捨てられて真っ黒だった元野良猫が、家猫になった今では…… 真っ白で幸せいっぱいの暮らしに「ほんときれいな美猫さんに」「胸が熱くなる」
ミス東大の水着グラビアデビューに「東大まで行って」と失望の声 本人&現役グラドルも加わるネット論争に
- オール巨人、30年モノな“伝説の1台”に自負「ここまでキレイな車はない」 国産愛車の雄姿に称賛の声「気品がある」「凄くエレガント」
- 「明らかに写真と違う」 東京クリスマスマーケットのフードメニューが物議…… 購入者は落胆「悲しかった」
- 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
- 田中みな実、“共演した姉”の存在に反響「居るとは聞いていたけど」「激似やなぁ」 すらっとしたたたずまいに「品のあるお方」
- 藤本美貴、“全然かわいくない値段”のテスラにグレードアップ スマホ一つでの注文に「震えちゃ〜う!」
- マックで「プレーンなバーガーください」と頼んだら……? 出てきた“予想外の一品”に驚き「知らなかった」
- 伊藤沙莉、“激痩せ報道”の真相暴露→広瀬アリスの株が上がってしまう 「辱めったらない」告白に「アリスちゃん、ええ人や〜」
- 「あなたは日本人?」突然送られてきた不審なLINE、“まさかの撃退方法”に反響 「センス良い」「返しが秀逸」
- “鬼ダイエット”で激やせの「Perfume」あ〜ちゃん、念願の姿に「着れる日が来るなんて」と大喜び
- 900万再生のワンコに「電車で笑ってしまった」「つられてめちゃくちゃ笑っちゃうw」 “突然魔王になった犬”に腹を抱える人続出
- 「酷すぎる」「不快」 SMAPを連想させるジャンバリ.TVのCMに賛否両論
- 会話できる子猫に飼い主が「飲み会行っていい?」と聞くと…… まさかの返しに大反響「ぜったい人間語分かってる」
- 実は2台持ち! 伊藤かずえ、シーマじゃない“もう一台の愛車”に驚きの声「知りませんでした」 1年点検時に本人「全然違う光景」
- 大好物のエビを見せたらイカが豹変! 姿を変えて興奮する姿に「怖い」「ポケモンかと思った」
- 渋谷駅「どん兵衛」専門店が閉店 店内で見つかった書き置きに「店側の本音が漏れている」とTwitter民なごむ
- 西城秀樹さんの20歳長男、「デビュー直前」ショットが注目の的 “めちゃくちゃカッコいい”声と姿が「お父さんの若い頃そっくり」「秀樹が喋ってるみたい」
- “危険なもの”が体に巻き付いた野良猫、保護を試みると……? 思わずため息が出る結末に「助けようとしてくれてありがとう」【米】
- 「やばい電車で見てしまった」「おなか痛い、爆笑です」 カメがまさかの乗り物で猫を追いかける姿が予想外の面白さ
- おつまみの貝ひもを食べてたら…… まさかのお宝発見に「良いことありそう」「すごーい!」の声
- 「3カ月で1億円」の加藤紗里、オーナー務める銀座クラブの開店をお祝い “大蛇タトゥー”&金髪での着物姿に「極妻感が否めない」