癒し効果抜群の貧乏生活――「貧乏姉妹物語」
2006年の6月から9月まで放映されていたテレビアニメ「貧乏姉妹物語」。1月にはそのDVDの5巻が発売されたほか、つい最近まで名古屋テレビや東京MXTVで、そして現在は青森朝日放送で放映が続いている。ここではそんな「貧乏姉妹物語」の魅力に迫ってみたいと思う。
時代は今、ちょっとしたセレブブームだ。「セレブ婚」だの「プチセレブ」だのといった言葉がメディアの中で頻繁に飛び交い、某TV番組に代表される世界のセレブたちの生活を垣間見るようなものが大人気。「1億円のドレス」だとか「5億円の指輪」だとかいう、もはや絵空事のような豪華な衣装に身を包んだセレブたちが連日テレビ画面の向こうで煌びやかな笑顔を振りまいている。わたしはそれを眺めながら、290円(税込)の豚丼を頬張るわけである。この一杯を何万回我慢したらあのドレスが買えるのだろうとか、あの服の切れ端で何日過ごせるのだろうなどという不毛な想像を何度めぐらせたことだろう。
いわば、そんなメディアの流れに逆行しているかのようなアニメが「貧乏姉妹物語」である。なんとストレートなタイトルだろう。その名のとおり、貧乏な姉妹が紡いでいく物語だが、その中には心温まる姉妹愛がいっぱいに溢れている。「貧乏姉妹物語」の魅力に迫る前に、まずは本作の物語を少し復習しておこう。
中学生の姉・山田きょうと、小学生の妹・あすは、2人っきりの姉妹。父はギャンブルで借金を作って蒸発、母とは死別という苦難に見舞われながらも、決してふさぎこむことなく明るく元気に毎日を送っている。数年前に法律が改正されたおかげで中学生でも成人と同じように働けるようになったため、きょうは中学校に通いながら新聞配達や家庭教師をこなしながら山田家の家計を支えている。一方、あすは家事全般を担当するとともに、お金をしっかりと管理して、大好きな姉を助けている。貧しいながらも強く明るく生きる、そんな姉妹の日常を描くハートフルストーリーだ。
物語のメインとなるのは当然、2人の姉妹「きょう」と「あす」だ。
姉のきょうは、中学3年生の女の子。新聞配達をしながら生計をたてているというがんばり屋で、授業中は寝てばかりいるのに優秀な成績を維持している。ただ、少々天然ボケのところがあるらしく、第1話では「雷は傘に落ちるらしい」と大雨の中をびしょぬれになりながら学校まで妹を迎えに行ったり、第2話ではアパートの大家さんがいつもの時間に家賃を請求しに来なかっただけで、「きっと宝クジに当たって家賃が必要なくなったんだ!!」と本気で大喜びしてしまう始末。
そんな愛らしい姉を支えているのが、妹のあすだ。クラスの学級委員もしているしっかり者で、まだ小学3年生と幼いながらも山田家の家事を一手に担う。お金の管理も任されているあたり、姉からの信頼も厚いようだ。そんな彼女は、とにかく姉のきょうが大好き。第7話では、姉に好きな男の子がいると勘違いをしてしまったことから、なんとその男の子の後を尾行して、どんな男の子かを見極めようとするほど。
そんな2人が織りなす「貧乏姉妹物語」の面白さは、第1話の冒頭に凝縮されている。
まだ夜の静けさを十分に残している早朝。きょうは新聞配達のアルバイトに出るため、4畳一間の部屋で目を覚ます。大きなあくびをするものの、隣に寝ている妹を起こすまいと、静かにジャージに着替えはじめる。そして、ひとりで家を出ていくのだが、実はあすは起きていて、それを悟らせないよう薄く目を開けて静かに送り出す。そして、走りゆく姉の背中をカーテンの間からそっと覗いて見送り、また床につくのだ。
この冒頭のシーンを見て、少しでも「キュン」となった方、「ほおっ」と思った方は間違いなく合格である。このあとに展開する物語を存分に楽しむことができるはずだ(もちろん、ここで反応が少なかった方も十分すぎるほど楽しめるのだが)。この「貧乏姉妹物語」とは、簡単に言ってしまえばそういう物語である。
貧乏な姉妹がすごす何気ない日常の中で、心温まる姉妹愛が描かれていく。そこにあるのは、怪我をした大家さんのお見舞いに行くとか、携帯電話がクジで当たったものの相手につながらなくてヤキモキするという、本当によくある日常の風景だ。その過程には、人生を一変してしまう衝撃的な事件も、強烈すぎるほどの個性を持ったキャラクターが巻き起こすハプニングもない。当然、7人の魔術師たちが織りなす戦争に巻き込まれたり、宇宙人や未来人に興味を持つ破天荒なクラスメイトに出くわすこともない。ただ、それがいいのだ。
2人の姉妹が作り出す雰囲気は、とても心地がよい。その理由のひとつに、貧乏の捉え方があるように思える。OPの出だしは「母はあすが生まれた年に天国へ行ってしまった。父はギャンブルで借金を作って蒸発。そして、わたしたち2人は取り残された」という衝撃的なセリフからはじまるものの、物語の内容はけっして深刻なものではない。「世の中のしがらみや貧乏ゆえの困難に耐えながら、2人が力を合わせて強く生きていく……」といった、重苦しい貧乏生活はそこにはない。
姉妹はたしかに大変な貧乏だが、悲壮感は微塵も感じさせないのだ。貧乏をもっと明るく捉え、むしろ温かくて楽しい雰囲気を醸し出している。
たとえば、いつも質素な食事をしている2人だが、「もっと豪華な食事がしたいよー」とわがままを言って、相手を困らせるような場面は出てこない。妹のあすはまだ9歳。そんなわがままのひとつも言いそうな年齢だが、少し大人びている性格のためか、そんな素振りすら見せないのだ。むしろ、ひょんなことから八百屋さんにお肉をもらったときに「今日は豪勢だねー」と言って姉妹で喜び合うなど、山田姉妹は嫌なことではなく嬉しいことに反応することが多い。
第4話では、あすの授業参観が行われるのだが、ここでも「お母さんじゃなきゃいやだ!!」と言ってきょうを困らせるような、よくある子供のワガママは出てこない。逆に、少しでも大人っぽくみせようとするきょうに対して、「お姉ちゃんは誰の代わりでもないよ」と、今は亡き母ではなく姉に授業参観に来て欲しいことを告げる。
その他の場面でも、秋空を眺めながら姉妹そろって「今月も生活費ピンチだねー」と笑顔で語るなど、苦しいことを明るく捉えるような場面が多数登場する。自分の気持ちが通じないなどの理由からスネたり怒ったりすることはあっても、貧乏や恵まれない境遇に対してのマイナスの発言は驚くほどに存在しない。プラスの発言で構成されていることにより、恵まれない境遇の姉妹を見ていても深刻な気持ちになることはなく、作品全体を通じてとても温かい気持ちにさせてくれる。家賃を取り立てに来る大家さんを「恐怖の大魔王」と呼んでしまうような、子供らしい発想が散りばめられていることも影響しているのかもしれない。
とはいえ、2人が表に出さないだけで、貧乏は確実に山田姉妹の生活に影響を与えている。たとえば、マンガなどの貧乏な家にはつきものの雨漏りは、当然存在する(大家さんが直してくれたが)。また、新聞配達に行くきょうが着ているのは、胸に名前の入った学校の体操服とジャージに軍手という、思春期真っ盛りの女子中学生の服装としてはおよそ不釣り合いなもの。さらに、夏のプールに行く代わりにあすが入っていたのは、タライに水を溜めたプールであった。あれほどにカワイらしい姉妹が貧乏であるギャップも、本作の魅力のひとつということだろう。
そして本作最大の魅力は、やはり姉妹愛だろう。
互いを1番愛しているという揺るぎない姉妹愛は、本作を通じて幾度も見る者の胸を熱くさせてくれる。その愛情は、もはや恋人どうしのそれに近い。たとえば冒頭の、きょうが妹を起こさないように新聞配達へと出かけるシーンなどは、互いへの愛情がありありと描かれている。また、第2話では入院してしまった大家さんのために毎日病院まで通うのだが、学校を早く終えたあすが病院の前できょうのことを待つシーンなども非常に可愛らしい。その健気な姿は、恋人が校門の前で待っている姿となんら変わらない。
そして極めつけは、バレンタインデーを描く第7話だ。手作りのチョコを作ったあすが、きょうは喜んでくれるのかと思いを巡らすシーンは、思わずあすファンになってしまうほどの威力。そして、姉の帰りを待ちきれなくなったあすが中学校へと出向き、きょうが男の子にチョコを渡している場面を目撃してしまうことになるのだが、その後のあすの葛藤も愛らしい。おそらく彼女にとって初めて「姉がどこかに行ってしまうかも知れない」と感じた出来事。そして「でもそれが姉の幸せなのかも知れない」と考えながらも、平静を装っていられなくなっていく。結局それが勘違いだとわかったあとの照れるシーン。そして、ラストシーンでの「それでも最後はお姉ちゃんの幸せを選んでしまう」というあすセリフは、彼女たちが力を合わせて歩んできたこれまでの人生を考えさせることで感動すら覚えてしまう。
親子の絆が薄れたとか、地域の関係が希薄になったなどと言われる昨今。本作を見ると忘れていたそんな感情が……などと書いて形良く締めたいところだが、本作はそんな堅苦しいことを抜きにして、サラリと見ていただきたい。この姉妹の日常が、きっと疲れた心を癒してくれるはずだ。そしてそんな中で、やっぱり家族っていいかも、とふと思えたら素晴らしいことなのではないだろうか。いや、きっと思わせてくれるはずなので。
最後に、少々の脱線を覚悟で個人的なことを言わせてもらえば……実はこの作品にはもうひとつ、とても面白いと感じたことがあった。それは、ブログである。実は以前、本作の取材をさせていただいたことがあったのだが、その際にプロデューサーの応援団長A氏が「今度ホームページでブログやります」と言っていた。取材陣も多く、帰り際だったこともあってよく聞こえなかったが、「実際に○×□……、貧乏に◎☆××……」とだけ聞こえてきたのを覚えている。制作スタッフがブログをやるというのはそれほど珍しいことではないし、そのときはそれほど気にもとめていなかったのだが、それからしばらくして本作のホームページを見て仰天した。応援団長A氏は作中の山田姉妹を真似て、実際に貧乏生活をしながらブログを書いていたのだ。「これはすごい!!」と、思わず(笑いの混じった)感嘆の声を上げてしまった。
「芸人じゃないし何もプロデューサーがそこまでしなくても……」等々の意見もあるだろうし、これでホームページの読者が増えるという保証もないわけだが、個人的にはとても素晴らしいことだと感じた。仕事とはいえ、作品に対する愛情がなければできない業だろう。愛情と、作品を少しでも宣伝したいというプロデューサーとしての熱意と、ちょっとの笑いのセンス。それらが重なりあってはじめて出来る企画だったと思う。途中、出演声優さんからの応援メッセージが寄せられていたりして、さらなる愛を感じた。
もちろん、読み物としても十分に面白い。
だって、2回目の更新で部屋を掃除しようとしたA氏が部屋の中で発見したのは、ホウキなのだ。「今時、ホウキなんか魔法少女だって使わないよう」とまでは言わないが、プロデューサーともあろう方がどこか寂しげにホウキで部屋を掃いている様は、本作の内容とリンクして鮮やかに想像できてしまう。「貧乏姉妹物語」の放映中にリアルタイムでブログを見ていたわたしにとっては、作品の内容に少し現実味を持たせる効果があったように思える。また、銭湯に行ったら閉店時間より前に追い出されたり、家賃を滞納したり、ケーキの保冷剤を集めて冷気をとったりと、山田姉妹に負けず劣らずのドラマチックな生活を送っているではないか。良くも悪くも貧乏を満喫しているなあと感じずにはいられない。
唯一惜しむのは、第1回目の更新で言っておられた「たまにゲストを無理やり呼んでこよう!」の部分が実現されなかったこと。もし、「貧乏姉妹物語2」をやるときには、ぜひまた貧乏生活をして、ゲストを呼んで欲しいと思う。そして、出演声優さんにもこの企画に挑戦してほしいなどと思ってしまったりもする。そのときはぜひ、貧乏生活の様子を取材させていただきたい。
とにもかくにも、これほどの魅力が詰まった「貧乏姉妹物語」。現在DVD全5巻が発売中なので、気になる方はぜひ見て頂きたい。
貧乏姉妹物語 | |
---|---|
STAFF | |
原作 | かずといずみ(小学館「月刊サンデーGX」連載) |
シリーズディレクター | 貝澤幸男 |
シリーズ構成・脚本 | 和泉鶴 |
キャラクターデザイン | 高村和宏 |
総作画監督 | 上野ケン |
美術デザイン | 佐南友理 |
色彩設計 | 小日置知子、辻田邦夫 |
編集 | 麻生芳弘 |
録音 | 川崎公敬 |
音楽 | 小坂明子 |
アニメーション制作 | 東映アニメーション |
CAST | |
山田きょう | 坂本真綾 |
山田あす | 金田朋子 |
越後屋金子 | 進藤尚美 |
越後屋銀子 | 小桜エツ子 |
林源三(大家さん) | 麦人 |
三枝蘭子 | 平松晶子 |
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
絶対にプラスチックのカップで「焼きプリン」を作るという執念 森永「焼きプリン」の製法特許がすごいと話題
13年外につながれボロボロのおばあちゃんワンコを保護 人間を信じ始める姿に涙「今まで苦労した分以上の幸せな余生を送れますように」
犬同伴OKのビュッフェに柴犬と行ったら…… 全く別の楽しみ方をしてしまう姿に「かわいいいいい」「気持ちよさそう」
入院で2週間不在だったママを待ち続けた猫、再会の瞬間…… 涙を誘う喜びあふれる“お返事”に「深い絆に涙が」「嬉しさがひしひしと」
同居猫のおしりを嗅いで「テメェ屁こいたなぁ!!!!!??(怒)」と理不尽ギレする猫の姿に抱腹絶倒「夜中に爆笑させないで」「名作」
遠藤憲一、保護犬を家族に迎える 「保護時には栄養失調と足に怪我を」悲しい過去も、ウキウキお散歩ショットにほっこり
愛猫が息を引き取る直前「ありがとう、楽しかったよ」と声を掛けたら…… 家族みんなが久々に集った夜の奇跡に涙
短編ホラーゲーム「8番出口」で“開発者も知らない異変”が発生し笑いと恐怖 「マジでホラー」「本物の『怪異』だ」
捨てられて真っ黒だった元野良猫が、家猫になった今では…… 真っ白で幸せいっぱいの暮らしに「ほんときれいな美猫さんに」「胸が熱くなる」
ミス東大の水着グラビアデビューに「東大まで行って」と失望の声 本人&現役グラドルも加わるネット論争に
- オール巨人、30年モノな“伝説の1台”に自負「ここまでキレイな車はない」 国産愛車の雄姿に称賛の声「気品がある」「凄くエレガント」
- 「明らかに写真と違う」 東京クリスマスマーケットのフードメニューが物議…… 購入者は落胆「悲しかった」
- 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
- 田中みな実、“共演した姉”の存在に反響「居るとは聞いていたけど」「激似やなぁ」 すらっとしたたたずまいに「品のあるお方」
- 藤本美貴、“全然かわいくない値段”のテスラにグレードアップ スマホ一つでの注文に「震えちゃ〜う!」
- マックで「プレーンなバーガーください」と頼んだら……? 出てきた“予想外の一品”に驚き「知らなかった」
- 伊藤沙莉、“激痩せ報道”の真相暴露→広瀬アリスの株が上がってしまう 「辱めったらない」告白に「アリスちゃん、ええ人や〜」
- 「あなたは日本人?」突然送られてきた不審なLINE、“まさかの撃退方法”に反響 「センス良い」「返しが秀逸」
- “鬼ダイエット”で激やせの「Perfume」あ〜ちゃん、念願の姿に「着れる日が来るなんて」と大喜び
- 900万再生のワンコに「電車で笑ってしまった」「つられてめちゃくちゃ笑っちゃうw」 “突然魔王になった犬”に腹を抱える人続出
- 「酷すぎる」「不快」 SMAPを連想させるジャンバリ.TVのCMに賛否両論
- 会話できる子猫に飼い主が「飲み会行っていい?」と聞くと…… まさかの返しに大反響「ぜったい人間語分かってる」
- 実は2台持ち! 伊藤かずえ、シーマじゃない“もう一台の愛車”に驚きの声「知りませんでした」 1年点検時に本人「全然違う光景」
- 大好物のエビを見せたらイカが豹変! 姿を変えて興奮する姿に「怖い」「ポケモンかと思った」
- 渋谷駅「どん兵衛」専門店が閉店 店内で見つかった書き置きに「店側の本音が漏れている」とTwitter民なごむ
- 西城秀樹さんの20歳長男、「デビュー直前」ショットが注目の的 “めちゃくちゃカッコいい”声と姿が「お父さんの若い頃そっくり」「秀樹が喋ってるみたい」
- “危険なもの”が体に巻き付いた野良猫、保護を試みると……? 思わずため息が出る結末に「助けようとしてくれてありがとう」【米】
- 「やばい電車で見てしまった」「おなか痛い、爆笑です」 カメがまさかの乗り物で猫を追いかける姿が予想外の面白さ
- おつまみの貝ひもを食べてたら…… まさかのお宝発見に「良いことありそう」「すごーい!」の声
- 「3カ月で1億円」の加藤紗里、オーナー務める銀座クラブの開店をお祝い “大蛇タトゥー”&金髪での着物姿に「極妻感が否めない」