順天堂大、iPhoneアプリを活用した3つの臨床研究を開始 パーキンソン病などでデータ活用へ
順天堂大学医学部から、ResearchKitを活用した新たな臨床研究用アプリが登場した。ロコモティブシンドローム、パーキンソン病、ぜんそくの研究を目的としたアプリで、ロコモティブシンドロームのアプリは簡単な判定なども行ってくれる。
順天堂大学が2月16日、Appleが提供するフレームワーク「RsearchKit」を用いたアプリを開発し、ロコモティブシンドローム、パーキンソン病、気管支ぜんそくの臨床研究を開始すると発表しました。専用アプリ「ロコモニター」「iPARKSTUDY」「ぜんそくログ」を公開し、被験者を募っています。
ResearchKitは、iPhoneユーザーが医療機関の研究にデータを提供できるようにする、Appleが開発したオープンソースのソフトウェアフレームワーク。これをiOSアプリに組み込むと、個人情報を保護しつつ、テストや質問の回答の収集が容易に行えるのが特徴です。
順天堂大学医学部では、iPhoneの高い普及率と、ユーザーが常に持ち歩いているスマートフォンの可能性に着目し、アプリで収集した問診への回答に加えて時計やGPS、加速度計、ジャイロ、気圧計などのデータを記録することで、より多面的な病態把握を行うことを目的としています。
一般的に、医療機関を受診する際には、患者が口頭で症状を医師に伝えますが、症状の強さや変動について医師に伝えるのは容易ではありません。医師がその病気を専門としていない場合も、問診から正確な診断を導くことは難しいといいます。ですが、普段から症状の変化などの情報を可能な限り正確に集められれば、病気が発症する前に予防したり、病気の進行を遅らせる、あるいは病気の回復を早めるといった対応もできる可能性があります。「身に着ける端末を活用し、診察室以外でも身体の状態を診る」ことを狙ったアプリになっています。
各アプリが対象とするテーマは以下の通りです。
ロコモニター
ロコモニターは、整形外科学の石島旨章准教授を中心に開発されたアプリです。順天堂大学が、文部科学省と科学技術振興機構の「革新的イノベーション創出プログラム」のサテライト拠点として、ロコモティブシンドロームの防止方法を開発するプロジェクトに関わっていることから生まれました。
「ロコモティブシンドローム」とは、骨、関節、椎間板、筋肉、神経などの運動器障害により移動機能が低下した状態を指します。その認知拡大と予防、改善を目指しているプロジェクトの一環として、アプリでデータの収集と判定を行います。
アプリ内では、立ち上がりテスト、2ステップテスト、ロコモ25(質問)の3つの「ロコモ度テスト」が実施でき、「ロコモ度1」と判定されると、移動機能の低下が始まっていることを意味し、「ロコモ度2」では自立した生活ができなくなるリスクが高くなっている状態です。これまでのResearchKitを用いたアプリと違い、ある程度のフィードバックや判定といったフィードバックがすぐに受けられるのが特徴です。また心拍数、不動時間、歩数、歩行距離、上った階数などを記録し、日々の運動状況とロコモ度との関連性も把握できます。Apple Watchにも対応しています。
iPARKSTUDY
iPARKSTUDYは、パーキンソン病患者の運動機能と睡眠を調査するアプリです。運動障害が目立つパーキンソン病の治療方針を決める際に参考にする、日常生活全般の活動状況をiPhoneを使って記録できるかどうかを検証します。またパーキンソン病では、睡眠障害を合併するケースが多いことから、睡眠の状態をアプリを使って計測し、そのデータも活用します。データは7日間続けて計測します。
こうしたデータと、アプリ内で実施する、生活の質と睡眠の質に関するアンケート調査とを合わせて、パーキンソン病患者の日常生活の異常が把握できるかどうかも検討する予定です。
ぜんそくログ
ぜんそくログは、気管支ぜんそくの患者を対象にしたアプリで、アンケートに回答してもらうことで、ぜんそくの実態調査を行うのが目的のアプリです。
ぜんそくは、1日を通して症状が変化し、朝調子がよくても夜ひどくなる、病院に着いた時点ではそれほど症状は悪くない、といったことがよくあると言います。そうした変化をデータで記録し、正確に医師に伝えられるようにするのが目的の1つです。
また、「気圧が低くなるとぜんそくの症状が悪化する」とうたえる患者は多いものの、ぜんそくの症状の変化と気圧の変化の関連性は判明していません。そこで、ぜんそくログではiPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone 6s、iPhone 6s Plusが持つ気圧計を活用し、気圧情報を取得することで、気圧とぜんそく症状の関連を調査することも目的にしています。
いずれのアプリも、個人が特定できる情報は一切収集しないため、データの漏洩などが万が一起きたとしても心配はありません。また、臨床研究データ解析以外の目的でデータを使用することもないとしています。
関連記事
- 慶應医学部がiPhoneアプリで国内初の臨床研究 不整脈早期発見のためApple Watchを活用
慶應義塾大学医学部が、Appleの「ResearchKit」を用いたiPhoneアプリを利用し、国内初となる臨床研究を行うと発表しました。 - iPhoneやApple Watchは臨床研究に使えるか 「Heart & Brain」開発者の狙い
慶応大学医学部が臨床研究のために開発したiPhoneアプリ「Heart & Brain」は、日本初のResearchKitを活用した取り組みとして注目です。アプリを開発した医学部内科学教室(循環器)の木村雄弘特任助教に、その狙いと展望を聞きました。 - Apple、iPhoneで医療研究に貢献できる「ResearchKit」を発表
医療研究期間はResearchKitで開発したiPhoneアプリを通して多数のユーザーから研究に必要なデータを収集できる。まずは米国のApp Storeで、ぜんそく、パーキンソン病、糖尿病、乳がん、心疾患の研究に協力できるアプリが公開された。 - iPhoneの健康データがもたらす、「質より量」でイノベーションが起きる未来
iPhoneを健康データの収集に活用できるプラットフォームとして、HealthKitやResearchKitが提供されていますが、これらにはどのようなメリットがあり、どう活用されるべきなのでしょうか。林信行氏の講演からひも解きます。 - Apple Watchの機能「アクティビティ」の秘密 Apple ジェイ・ブラニック氏に聞いた(前編)
Apple Watchのキラーアプリケーションと言えるものの1つがアクティビティだ。このアクティビティ機能、Appleはどんな思いで作り込んだのか。ジェイ・ブラニック(Jay Blahnik)氏にインタビューした。 - 第43回 Appleが取り組む「人々の健康」への挑戦 Apple ジェイ・ブラニック氏インタビュー(後編)
Appleはなぜ「Apple Watch」を作ったのか。そこには「健康」という人類共通かつ永遠のテーマに本格的に取り組むAppleの思いがあった。Appleのフィットネス・健康技術のディレクター、ジェイ・ブラニック(Jay Blahnik)氏のインタビューをお届けする。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
-
「母はパリコレモデルで妹は……」 “日本一のイケメン高校生”の家族に反響 ジュノンボーイの幼少期が香取慎吾似?【コンテスト特集2024】
-
「こんなおばあちゃんになりたい」 1人暮らしの93歳が作る“かんたん夕食”がすごい! 「憧れます」「見習わないといけませんね」
-
「やばいやばい」 ブックオフに990円で売っていた“まさかの掘り出し物”に大興奮 「ラッキーすぎる」
-
中2長女“書店で好きなだけ本を買う権”を行使した結果…… “驚愕のレシート”が1300万表示「大物になるぞ!!」「これやってみよう」
-
夫が“23歳年下”の51歳女性、パートナーのため“若々しく激変”した姿にスタジオ驚愕&絶賛の嵐 相手も「マジっすか!?」「めちゃめちゃキレイになって……」
-
西城秀樹さんの21歳長男、「微笑んだ顔がパパとそっくり」「若い頃のパパに似てきた」と話題【注目の“二世タレント”】
-
【ハードオフ】たった“1650円”のジャンク品を持ち帰ったら…… “まさかの結末”に仰天 「中古店は宝の山」
-
「ドラクエ3」を楽しみに帰宅した夫、玄関で見つけたのは…… 妻の粋な計らいに「惚れてまうやろおおおお」
-
ドクダミを抜かずにハサミでカット→1週間後…… 思わぬ発見続々、驚きの結果オンパレードに「これは凄い」
-
犬を乗せてドライブ→病院を通り過ぎると……? “素直すぎる反応”に「かわいすぎるやろがい」「頭いいですね!」
- ryuchellさん姉、母が亡くなったと報告 2024年春に病気発覚 「ママの向かった場所には世界一会いたかった人がいる」
- ハードオフに1650円で売られていた“まさかの掘り出し物”→修理すると…… 見事な復活劇に「相場が上がってしまうw」
- 巨大深海魚のぶっとい毒針に刺され5時間後、体がとんでもないことに……衝撃の経過報告に大反響 2024年に読まれた生き物記事トップ5
- 北海道の用水路で“巨大な外来魚”を捕獲→さばいてみると…… 中から出てきた“ヤバすぎる物体”に大興奮「ずっと釘付け」
- 【ハードオフ】2750円のジャンク品を持ち帰ったら…… まさかの展開に驚がく「これがジャンクの醍醐味のひとつ」
- 「脳がバグる」 ←昼間の夫婦の姿 夜の夫婦の姿→ あまりの激変ぶりと騙される姿に「三度見くらいした……」「まさか」
- 幼稚園の「名札」を社会人が大量購入→その理由は……斜め上のキュートな活用術に大反響 2024年に読まれた面白記事トップ5
- 米津玄師、紅白で“205万円衣装”着用? 星野源“1270万円ネックレス”も話題…… 「凄いお値段」「びっくりした」
- 【今日の難読漢字】「手水」←何と読む?
- サバの腹に「アニサキス発見ライト」を当てたら……? 衝撃の結果に「ゾワっとした」「泣きそう」と悲鳴 その後の展開を聞いた
- ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
- パパに抱っこされている娘→11年後…… 同じ場所&ポーズで撮影した“現在の姿”が「泣ける」「すてき」と反響
- 東京美容外科、“不適切投稿”した院長の「解任」を発表 「組織体制の強化に努めてまいる所存」
- ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- イモトアヤコ、購入した“圧倒的人気車”が思わぬ勘違いを招く スーパーで「後ろから警備員さんが」
- 「何があった」 絵師が“大学4年間の成長過程”公開→たどり着いた“まさかの境地”に「ぶっ飛ばしてて草」
- フォークに“毛糸”を巻き付けていくと…… 冬にピッタリなアイテムが完成 「とってもかわいい!」と200万再生【海外】
- 「何言ったんだ」 大谷翔平が妻から受けた“まさかの仕打ち”に「世界中で真美子さんだけ」「可愛すぎて草」
- 鮮魚スーパーで特価品になっていたイセエビを連れ帰り、水槽に入れたら…… 想定外の結果と2日後の光景に「泣けます」「おもしろすぎ」