サボることは「生存戦略」カヤックが“正しいサボり方”研修:寝てるだけじゃだめ
「サボることは現代の企業における生存戦略。でも、ただ寝てるだけじゃだめ」。米スタンフォード大学の西多昌規氏を講師として、カヤックで「正しいサボり方研修」が行われた。
休めない日本人のために、“正しいサボり方”教えます――。そんな内容の研修が3月2日、とある企業の社内で実施された。企画したのはサイコロ給やエゴサーチ採用など、独特の人事制度で知られるカヤックだ。
講師に「休む技術」などの著作で知られる米スタンフォード大学の西多昌規氏を招き、会社公認のサボり方や、仕事中の切り替えの仕方についてさまざまな知見が語られた。
サボることは「生存戦略」
サボるという言葉はもともと、フランス語のサボタージュ(破壊活動)から来ている。わざと機械を壊したり仕事を停滞させたりして、経営者に損害を与えることで、別の問題の解決を図る一種の労働争議だったわけだ。
しかし、西多氏は現代でのこの言葉の意味をこう定義する。いわく「過重労働の割に効率がさっぱり上がらない日本の労働環境をサバイバルするため、有志が独自に編み出した生存戦略」。
「“風邪でも絶対休めないあなたへ”というメッセージで、風邪薬のCMが流れている国が日本。でも本来は風邪をひいたら休むのが当然で、こんな国は他にない」(西多氏)。国際的に見ても低水準な日本の有給取得率などのデータを挙げ、適切に休むことの重要性を説く。
しかし、「国の制度が〜とか、企業の文化が〜とか、大きな話をしても事態はなかなか進まない」。そこで、個人ができる上手な休み方を「正しいサボり方」として紹介しているわけだ。
サボったほうが仕事がはかどる科学的理由
スタンフォード大で睡眠や生体リズムについて研究する西多氏は、「サボったほうが仕事がはかどる理由」を科学的根拠や実際の論文を例に挙げて説明していく。
例えば、「クリップの本来とはまったく異なる使い方を発明してください」というクリエイティビティを測るテストでは、2回に渡って同様の実験をし、実験と実験の間に異なる4つの条件を設けて結果を観察した。
<4つの条件>
- 休憩中にどうでもいい作業をする
- 休憩中にほかのきつい仕事をする
- ただの休憩
- 休憩なし
その結果、最もクリエイティビティが発揮されたのは「どうでもいい作業」をした場合で、「きつい作業」をした場合と「ただの休憩」とではあまり差が見られなかったという。これは「テスト前になぜか部屋の掃除を始めてしまうあの現象」とよく似ているそうで、「ずっとどうでもいいことだけをしていてもまずいが、ほどよくやれば気分転換になり、本来の仕事にも良い影響がある」とのこと。
「効果的な休息がパフォーマンスに影響するという、エビデンスレベルが高い研究は山ほどある。サボるにしてもただサボるのと、正しいサボり方を知っているのでは結果が違ってくる。休日にテレビを見ながら一歩も外に出ない、といった方法はむしろ良くない」(西多氏)
正しいサボり方の具体的な方法としては、以下のような例を挙げる。
- 身体は動かした方が疲れない
身体を動かすと疲労因子FF(fatigue factor)と疲労回復因子FR(fatigue recovery factor)が生成されるが、適度な運動をすると疲労回復因子FRの方が多く生成される。
- 休日の間に、次の休暇の計画を
日本の労働環境では、平日になると休日を計画する余裕も意欲もなくなる。「サザエさん症候群」にならないために、次の休暇を前向きに考える「情熱大陸」的なスタンスで。
- ハイテクに頼る
ブルーライトカットメガネや疲労回復用のコンプレッションウェアなど技術で解決できる部分は活用し、効率的に回復する。
「どっきり休暇」「夢残業」ブレストで新制度のアイデアも
研修の最後には、カヤック社員による「メンバー全員がやりたくなる、健康でいられるアイデア」のブレストが行われた。
前日にいきなり「明日、あなた休んでね」と宣告される「どっきり休暇」、寝ている間に思いついた仕事のアイデアに残業代を支払う「夢残業」、ジムのランニングマシンのように床が常に動いており、走りながら会議が行える「動く会議室」など、同社らしいユニークなアイデアがいくつも飛び出した。
- どっきり休暇:前日にいきなり「あなた、明日休んでね」と言われる。「絶対困るよね」「でもそれが大丈夫なチームにしておかないとってことでは?」
- 無限アップ休暇:有給休暇を取ればとるほど、さらにもらえる有給が増えていく。「有給を取るのは偉いこと、ほめられるべきこと、という意識を作る」
- 夢残業:夢の中で思いついたアイデアが採用されたら残業代を支払う。「クリエイティブな仕事をしている人の中では、寝ている間に良いアイデアが出るという話はよく聞く」
- ブレスクワット:ブレスト時にみんなで同時にスクワットもしなければならない。「身体を動かしながらだとアイデアって出やすい」
- リフレッシュタスク:みんなが今やりたくない雑務を共有スペースに置いておくと、休憩中の人が無心で片付けてくれる。「休憩中に“どうでもいい作業”をすると効率が上がるらしいから」「これめっちゃやってほしい」
- 疲れるマウス:休憩なしで長時間働いているとマウスカーソルの動きが鈍く(重く)なってくる。「自分では気付けない能力の低下を、機械からフィードバックする」
- 栄養補“給”:自分の給料を削ってバナナやナッツなどの栄養補給食を買うと、使った金額の2倍の量が届く。「給料40万円なら80万円分のバナナ」「そんないらねーよ」
- 動く会議室:床がジムのランニングマシンのようになっており、走りながら会議ができる。「ジャミロクワイのPVみたいな」
「健康のABテストをしたい」
カヤックの柳澤社長は自身のブログで「『健康経営』、若干流行りのキーワードである感じは否めません。また、健康領域のビジネスへの注目度が高いのもご存知の通りです。ただ、今は流行りだとしても一過性のものではなく、人間の営みの中においては不可逆的なものの一つであると思います。」とし、今後さらに健康経営に注力していくことを宣言している。
その一環として同社人事部では、ウェアラブルデバイスによる社員の健康管理の試験運用なども予定しており、「Jawbone UP3」の導入を検討しているという。
「管理といっても、一概に『睡眠時間は8時間!』とか、そういった運用はしません。まずは1人1人が自分の健康について数字で把握し、『これをやったから数字が上がった、これをやったら下がった』と把握できる手助けになれば良いと思うんです。“健康のABテスト”というか。そこはやっぱり、Webの企業ですから」
関連記事
- 第43回 Appleが取り組む「人々の健康」への挑戦 Apple ジェイ・ブラニック氏インタビュー(後編)
Appleはなぜ「Apple Watch」を作ったのか。そこには「健康」という人類共通かつ永遠のテーマに本格的に取り組むAppleの思いがあった。Appleのフィットネス・健康技術のディレクター、ジェイ・ブラニック(Jay Blahnik)氏のインタビューをお届けする。 - ついに登場した「UP3 by Jawbone」 1カ月使用レビュー
心拍センサーを新たに搭載した「UP3 by Jawbone」。発売前の1カ月間触ってみて分かった使用感をご紹介します。 - 20分走らないと脂肪は燃えないはウソ!? バスクリンのお風呂博士が教える、脂肪燃焼と疲労の真実(前編)
ガンバらなくてもダイエットできる? お風呂と脂肪燃焼にまつわる気になる話をお風呂博士に伺いました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
-
母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
-
ディズニーランド、新イベント前に「強制退園」対応が話題 「これくらい厳しい方がいい」などさまざまな意見
-
“今日好き出演”辻希美の長女・希空、6人の男子の中で“気になる人”明かす「かっこいい」 しかし相手は……
-
夫婦でプラダンの二重窓をDIYしたら…… 予想以上の断熱効果に驚き「す、す、すっごい! 一番分かり易くて、可愛いくて、何より簡単そう」
-
長編みの輪っかを作り、ひたすらまっすぐ編み続けたら…… 完成した“冬のおしゃれアイテム”に「すごーい!」「作ってみます」
-
「すごっ!!」 手縫いの最中で糸が足りなくなったら…… “もっと早く知りたかった”裁縫ハックが100万再生「これはありがたい」
-
「ハライチ」岩井勇気の18年下の妻、成人式に出席 「今日嫁の成人式で」と報告 前撮りで晴れ着姿も
-
囲碁教室の看板が「不覚にも爆笑」「こんなんずるいやろ…」と420万表示 「囲碁、始めてみませんか?」からの……
-
「お菓子作りはピカイチだけど」 辻希美の17歳長女・希空、“全くできないこと”が明らかに……危うい腕前に母「マジで怖い」「シャシャとできる日は来る」
-
「こんなのいるんだ〜」 沖縄の山奥にある“人工池”で釣りをしたら…… “まさかの結果”にびっくり仰天「ロマンしかない」
- 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
- 「大根は全部冷凍してください」 “多くの人が知らない”画期的な保存方法に「これから躊躇なく買えます」「これで腐らせずに済む」
- 浜崎あゆみ、息子2人チラリの朝食風景を公開 食卓に並ぶ“国民的キャラクター”のメニューが意外
- 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
- 中2長女“書店で好きなだけ本を買う権”を行使した結果…… “驚愕のレシート”が1300万表示「大物になるぞ!!」「これやってみよう」
- 「母はパリコレモデルで妹は……」 “日本一のイケメン高校生”の家族に反響 ジュノンボーイの幼少期が香取慎吾似?【コンテスト特集2024】
- 大好きなお母さんが他界し、実家でひとり暮らしする猫 その日常に「涙が溢れてくる……」「温かい気持ちになりました」
- 「やばすぎ」 ブックオフに10万円で売られていた“衝撃の商品”に仰天 「これもう文化財」「お宝すぎる」 投稿者に発見時の気持ちを聞いた
- 「こんなおばあちゃんになりたい」 1人暮らしの93歳が作る“かんたん夕食”がすごい! 「憧れます」「見習わないといけませんね」
- 【今日の難読漢字】「碑」←何と読む?
- ザリガニが約3000匹いた池の水を、全部抜いてみたら…… 思わず腰が抜ける興味深い結果に「本当にすごい」「見ていて爽快」
- パパに抱っこされている娘→11年後…… 同じ場所&ポーズで撮影した“現在の姿”が「泣ける」「すてき」と反響
- 東京美容外科、“不適切投稿”した院長の「解任」を発表 「組織体制の強化に努めてまいる所存」
- ズカズカ家に入ってきたぼっちの子猫→妙になれなれしいので、風呂に入れてみると…… 思わず腰を抜かす事態に「たまらんw」「この子は賢い」
- 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
- イモトアヤコ、購入した“圧倒的人気車”が思わぬ勘違いを招く スーパーで「後ろから警備員さんが」
- 「何があった」 絵師が“大学4年間の成長過程”公開→たどり着いた“まさかの境地”に「ぶっ飛ばしてて草」
- フォークに“毛糸”を巻き付けていくと…… 冬にピッタリなアイテムが完成 「とってもかわいい!」と200万再生【海外】
- 「何言ったんだ」 大谷翔平が妻から受けた“まさかの仕打ち”に「世界中で真美子さんだけ」「可愛すぎて草」
- 鮮魚スーパーで特価品になっていたイセエビを連れ帰り、水槽に入れたら…… 想定外の結果と2日後の光景に「泣けます」「おもしろすぎ」