ニュース

西表島の「ゼブラアナゴ」など56種で絶滅のおそれ 環境省、海洋生物のレッドリスト発表

世界的にも珍しい「オガサワラサンゴ」は国内で絶滅と判断。

advertisement

 環境省が、絶滅のおそれがある日本の海洋生物をまとめたレッドリストを公表しました。世界的に希少な「オガサワラサンゴ」が国内で絶滅とされたほか、絶滅危惧種に56種が選定されています。

 環境省では1991年から陸域、陸水域の野生生物を主な対象に、絶滅の危険性を評価するレッドリストを制作しています(関連記事)が、海洋生物の評価に着手したのは2013年度のこと。今回のリストには、専門家らが4年間かけて検討を行った結果が反映されています。

 「魚類」「サンゴ類」「甲殻類」「軟体動物(頭足類)」「その他無脊椎動物」という5つのカテゴリーに分類された約1万種のうち、絶滅危惧種とされたのは計56種。人の手が入りやすい沿岸部や限られた範囲に生息する生物などが多く、西表島以外ではあまり確認されない「ゼブラアナゴ」、小笠原諸島父島に固有の「オガサワラベニシオマネキ」をはじめとした種は、もっとも厳しい「絶滅危惧IA類」に。干潟に生息し全国的に減少傾向にある「ツバサゴカイ」、それを宿主とする「ウチノミカニダマシ」などは、ついで絶滅の危険性が高い「絶滅危惧IB類」とされました。

advertisement
生息地域の海底の土砂が汚染されていることから、絶滅の危険性が極めて高いと判断
小笠原諸島父島にのみ本種が生息。生活排水などに起因する干潟環境の変化で、個体数が減少しています
かつては全国の干潟にいた生物
「ツバサゴカイ」のみを宿主にしていると見られ、絶滅の危険性が連鎖的に高まっています

 国内で絶滅したとされた「オガサワラサンゴ」は1935年に小笠原諸島父島で採取されたものの、ほとんど確認例がなかったサンゴの一種。標本は日本とインドネシアに現存しているのみで、世界的にも珍しい種と考えられています。

 なお、今回のレッドリストでは224種が絶滅のおそれについて判断できない「情報不足」に該当。同省は「詳しい情報が得られれば絶滅危惧に判定」される可能性があるとしています。

長年にわたって確認されていなかった「オガサワラサンゴ」は絶滅と判断

マッハ・キショ松

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 閉店したディズニー内のショップ跡地→行ってみると…… 感涙必至の“粋な演出”に反響「無理無理無理泣いた」「ありがとう、、、」
  2. スズランテープをかぎ針で黙々と編んでいくと…… 春夏に大活躍の“毎日使える完成品”に注目
  3. 「この発想はなかった」 “つながっていないプラレール”で新幹線を走らせたら…… “予想外の展開”が1100万表示 「見入っちゃった」
  4. 弟からもらった出産祝いを開けたら…… 「笑いこらえるの無理でした」と爆笑の悲劇から1年後 話題になった投稿者に話を聞いた
  5. 黒髪ロングの女子高生、卒業後に思い切ってイメチェンしたら…… “驚きの仕上がり”が290万再生「漫画みたい」「美容師さん天才」
  6. シマリスの巣箱を開けたら……飼い主「これはひどすぎ」中から出てきた“とんでもないもの”に「すごい」「笑った」
  7. 【ダイソー】コーヒードリッパーの“じゃない使い方”が目からウロコ「これは思いつかなかった」 まさかの活用法に「え、天才」
  8. 国家試験の得点を確認したら…… “とんでもない点数”で合格した人が1100万表示 「満点とるよりムズい」「ある意味天才!」
  9. 友人の畑で取った土→水槽で水を入れて1カ月後…… “興味深い結果”に「ワクワクしました」「こんなの見たことない」
  10. ディズニーキャラの繊細なアップルパイ、焼いたら…… 予想外の仕上がりに「天才すぎてひっくりかえった」「こんなの作ってみたい!!」