コラム

改札機に切符を「裏返し」に入れても普通に通過できるワケ

分かってても表向きに入れてしまう。

advertisement

 SuicaにPASMO、ICOCAやSUGOCAなど、ICカード乗車券は日本全国で爆発的に広がり、今や日本の常識と化しています。都会で日常的に電車に乗る人で、ICカード乗車券を持っていない人はかなりの少数派ではないでしょうか。

 今や「ピッ」とタッチするだけで自動改札機を通れる時代……かと思いきや、ICカード乗車券が使えない地域はまだまだ存在します。自動改札機に切符を通すという、かつては当たり前のことだった行為も、久々にやってみると戸惑うもの。アタフタして、うっかり裏返った切符を通してしまうと……?

 ブザーが鳴ることもなく、ちゃんと通してくれます。切符も何事もなかったかのように表向きで返ってきます。

advertisement

 そう、自動改札機の中には切符の表裏を読み取る磁気ヘッドが付いており、通常通り表が上で入れられた切符はそのまま、反対に裏が上で入れられた切符は中で反転させてからデータを読み取る仕組みになっているのです。

 この親切設計、ICカードが普及する現代ではこれくらいできて当然のようにも思いますが、地味にすごいですよね。

 実は、かつては切符を裏返しで入れると、データを読み取れずにエラーが出てしまっていました。これでは混雑時に改札前が渋滞してしまいます。しかし、正しい向きで入れた場合と裏返しで入れた場合と、2つのデータ読み取り機を上下それぞれに付けるのも、それはそれでコストが高くついてしまいます。

 そこで、まずは「切符の表裏だけを読み取るセンサー」を付け、向きを統一した上で、データ読み取り機は1つで済むような構造に設計したのです。ちなみに横向きに入れても正しい向きになって出てきます。

 自動改札機の親切設計は、混雑回避とコストダウンの結果の産物だったのですね。

advertisement

制作協力

QuizKnock

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 鮮魚店で瀕死の“巨大ガニ”を購入→家に連れて帰り、お風呂場に放ってみると…… まさかの展開に「こわっww」と800万表示
  2. 雑草ボーボーの荒れ地に“牛3頭”を放牧→2週間後…… まさかの光景に「感動しました」「いい仕事してますねぇ〜!!」
  3. 5歳のときにトレーニングを始めた女の子→3年後…… 現在の姿が「ハハハすごすぎる」「めちゃくちゃ尊敬」と250万再生【海外】
  4. 古いタオルを手で裂いていくだけで→「すごい…」「意外!」便利アイテムに! 生活の質“爆上がり”アイデアが話題
  5. 「夢見たディスプレイ」空中浮遊するガンダムのプラモデル、その仕組みは…… “122時間”かけて作った超大作が40万再生「マジで感激」
  6. 海外で暮らすパパとビデオ通話中、1歳娘がとったけなげな“行動” 大反響から約1年後……家族の現在を聞いた
  7. ←夫に出すやつ 自分で食べるやつ→ 目を疑うレベルの“落差”に爆笑「わ〜おw」「なんかとんでもないのいた」
  8. 妻「“157センチ、43キロが理想”と言う夫に、かわいいと言われたい」→プロに依頼したら…… 「エグッ!」「黒木瞳さんかと」
  9. 伸び放題になった実家の庭木→50代女性が2日間どんどん切ったら…… “見違える光景”に「さすがですね!」「明日は我が身」
  10. 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】