ニュース
生物の「利き手」が決まる仕組み ウロコを食べる熱帯魚から一端を解明、国内研究グループ
右利きか左利きか、生まれつきの左右差とその後の経験によって決まる……?
advertisement
生物が「右利き」になるか「左利き」になるかは、生まれつきの左右差と経験で決まるかもしれない。「利き」のメカニズムの一端を、富山大の竹内勇一助教や名古屋大の小田洋一名誉教授らの研究グループが解明し、8月21日(英時間)に英国科学雑誌「Scientific Reports」で発表しました。
グループは「利き」が分かりやすい熱帯魚ペリソダス・ミクロレピスを使って研究。この個体は魚のウロコをはぎ取って食べる「鱗食魚」の一種で、生まれつき口が左右どちらかに曲がっています。獲物の左側と右側、どちらを襲ったほうがウロコを食べやすいか、個体ごとに左右性がはっきりしている魚です。
幼体を観察したところ、はじめは獲物の両側を攻撃していましたが、次第に口の向きに沿って片側へ変化していったとのこと。従ってペリソダス・ミクロレピスは、獲物魚を襲うのに得意とする側を生まれながら持ち、さらに経験を通してその優性を使うことを学習していくことが分かりました。
advertisement
ヒトを始めさまざまな動物に「利き」は確認されていましたが、どのようにして獲得していくのかほとんど明らかにされていませんでした。今回の研究結果は「利きの脳内制御機構」の全容解明が期待できるものだと富山大は発表しています。
(黒木貴啓)
関連記事
ウイスキーに水をたらすとおいしくなる理由 スウェーデンの大学が研究
原酒を度数40%になるまで加水して瓶詰めする過程で味が大きく変化する。米大学、ミャンマーの琥珀から「1億年前の花びらがない花」発見 顕微鏡を使わないと研究できない極小サイズ
琥珀の中で、完全な状態のまま保存されていたとのこと。ネコによる糞尿被害の効果的な防止策を発見 行動原理を利用したヒトとネコの共存可能な方法へ
ある習性を利用した画期的な方法です。ちょっと触っただけでウロコが取れる新種のヤモリ発見 ピンク色のつるつるボディーがきもかわいい
とかげのしっぽ切りのように、うろこがポロリ。南極から100年前のフルーツケーキが発見される 金属ケース内で「完全に保存」され、今でも食用可能
1世紀前の南極遠征隊が持ち込んだものと推測されています。米MIT、「読み込みによる動画の再生ストップを減らす人工知能」開発 オープンソース化で視聴が捗るようになるかも
従来のシステムよりも、リバッファの発生率が10~30%低減。専門家に聞く、猫に食べさせてはいけない物とは? ペットのNG食材をまとめてみた
お魚くわえたドラ猫、毎日生魚だけはダメですぞ。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.